1400GTR 2回目車検
もう5年…。最新型バイクを買って乗っているつもりですが、既にQ型になっているし2回目の
車検がやってきているではありませんか? 気がつけば…我がGTRも随分お疲れになってきて
いるようです。もっとも私自身も50歳を越えています。時の流れは残酷なようです(笑)
オイルとフィルタ交換は2月にしたところです。エアクリーナーも夏前(それでも7000km前)
に交換しています。プラグは27000kmなので、さすがに駄目かなと思い大いに苦労しなが
ら交換しました。

こんな狭い所… |

ここまでバラして… |

左:古 右:新 |
フロントタイヤは9000kmなので、まだ半ばという感じ。リアは16000kmなので、かなり減っ
ています。もうあと2000kmもつかなぁ?という感じですが、車検には問題なさそうです。
ブレーキパッドはフロントが23000kmですが、前回交換したときもまだまだありそうだったし
今見てもまだ大丈夫そうです。リアは…なんと新車から47000km乗ってますが…まだありま
すね…。大丈夫かな???
ブレーキオイルは…それほど変色していませんが、クラッチ共々交換してもらいました。
懸念事項としては、フロントフォークオイル交換(一度もしてません) 冷却水交換(これまた一度も
してません。オナクラ情報によると漏れた人も多いようです。私のは漏れてはないようですが、
水位はLowになっています。今度カウルを開けた時に足しておこうと思っていますが…メンドーなの
で、いつできるか不明(笑)
最大の問題はライト回りの光軸調整などですね(^_^;)
これは前回同様バイク屋さん依頼しましたが、どうも光量が足りないようです。前回もHIDの割には
暗くてギリギリだよ…と言われてはいました。今回はあれから2年もたっていますので経年劣化により
発光力が落ちていることも関係しそうですね。
もっとも…光量不足というのは、全体ではなく、測定のピンポイントの光量が不足しているということです。
後付の中華HIDの場合、どうも電球の時に比べて光が拡散している感じです。見た目はとっても明るい
のですが、中心の所が特に明るいというわけでなく、まんべんなく明るい感じです。これが災いしている
気がしますね(^_^;)
最悪、検査で×を食らったら、当日は再検無料なので、バイク屋に戻ってHID→球交換をしてから
調整を再度依頼し、検査場に戻って再検…というシナリオを考えていました。
工具と前に使っていた球をバイクに積んでおき、すぐにバイク屋さん行けるようにしていましたよ。
2013年3月21日 晴
車検場には9時過ぎに到着です。予約は第二ラウンドと呼ばれる10時半からのものですが、余裕を
もって来て、10時半一番に車検を受けたいのです。なにせライトが心配なので、×を食らったら速攻で
バイク屋に戻り、整備してまたここに来ないといけないからです。予約は前日にネットでしておきました。
前回からネット予約になっているのです。

鬼無にあります |

昔から変わらないです |

いつもの場所に駐輪 |
申請用紙を30円で買います。その他の用紙は、受付でくれるのも前と変わってないようです。
前から不思議ですが、24ヶ月点検簿もくれるのですよね。証紙売り場で証紙を買いますが…、なんだか
重量税が4400円→3800円に下がっているような…(^_^;)
古いバイクは高いけど、そうでないバイクは下がっているような感じですね。そして検査料はあいかわら
ずの1700円の合計5500円でした。証紙を申請書に貼って受付をします。

書類をもらって |

証紙を貼って記入です |

受け付けてもらいます |
気のせいか、バイクじゃなくて車なのですが、受付に来た人が「予約してない」と言うと、小さな用紙
を渡され記入して受付してもらってます。しかも…私が居たときだけで3人はいたような…(^_^;)
もしかして…予約満杯でもこうやって来たらOKなのか????
とりあえず、ラインの方に回ります。時間は10時です。10時15分で第一ラウンドが終わり係員の方々
は15分休みに入ります。ちょうどバイクのラインでは、ライトの再検に入る業者の方がいました。
やっぱりライトは厳しいんですかね(^_^;)
バイクのラインはガラガラだったので、係の方に「第二ラウンドですけどいいっすか?」と聞くと、時計を
見て考えながら「いいよ」と検査をしてくれることになりました。早めでラッキー(^^)/

ライトの再検をする業者 |

二輪のラインです |
二輪のラインは前回から変わってないようです。まずは、ウインカーやストップライト、ホーンのの検査。
下回りの検査から入り、長さ計ります。見てると、ハンドル幅、パニアの幅、ウインドシールドの高さを
計ってました。高さに関しては「コレってまだ上がるんだよね?」と聞かれました。「上がりますよ」と
答えると、それ以上は聞かれませんでした。白色LEDポジション、ウインカーポジションライトについ
ては今回も問われることはありませんでした。
続いてラインへと行きます。ブレーキ、スピードメーターは楽勝です。問題のライトの検査に入りますが…、
なんと左右とも「×」が出ます…(T_T)
いろいろと話をしましたが「もう一度回ってきて」とラインを出てもう一度入り直すよう指示をされました。
どうやらやはり光量不足が出ているようです。検査する機械が光軸は感じて範囲内だと判断するよう
ですが、光軸と思ったところで光量を計測するのですが光量不足だと判断します。HIDとノーマルの
反射鏡ではビミョーに光軸が集中しないのです。この測定法を疑問に思っているのか、それとも休憩時間
が近いからなのか、係の方は通す方向で努力してくれています(前時代の役人様のような「オラオラ、
機械が駄目って言ってるんだから出直して来いよ」という上段な態度は微塵もありません。時代は
変わったと感じます。再度トライする時に、機械の調整(測定位置の変更?)しているのか、測定機が
少し動いた気がします。と、何度かトライして「○」が出ました。後から聞くと、軸はOKだけど光量が…
しかも左がギリギリ15000で右は倍の30000カンデラあったよと言ってくれました。最初は両方×だ
ったと思うのですが…(^_^;)
HIDとノーマルカットの反射鏡では…やっぱり中心光度が安定しないんでしょうね。うまくギラギラ光って
明るいところを感じて測定してくれたら高い数値が出るけど、そうでないと駄目なんでしょうね。
ということで、なんとかラインを無事通過することができました(^^)/
ありがと〜!係のお兄さ〜ん(^^)/

ラインに向かいます |

車体の検査です |

なんとか通過です |
思ったより早く合格して、新しい車検証の発行をしてもらえました。車検証の色が紫っぽい色から青っぽい
色に変わってました。27年4月と書かれたステッカーをもらうのですが、これが一番嬉しいですね。
なにかまた2年の命をもらった気がして…(笑)
ライトで×を食らった時のことを考えて一日休むことじしています。まだ11時前ですし、天気も良く暖かい
のでちょっと走ることにしました(^^)/

大崎の鼻で |
瀬戸内海を望む、いつもの道を坂出方向に向かいます。大崎の鼻で休憩で、コーヒーを飲みます。
平日なので…バイクは全く来ませんでしたね…当然か…(^_^;)
で、向かったのは…なんのことはない、いつもの定点観測です。ちょっと変化があったという情報を
得ていたもので…。
ということで、いつものように定点観測を…。
船尾の機械室が輪切りにされて無くなっていて短くなっているのでした。

位置は後退です |

短くなったなぁ… |
お昼になりました。最近は、多度津でうどん屋さんを探しています。既に羊蹄丸の近くで3軒、ちょっと
離れて1軒食っています。羊蹄丸の近くにまだ1軒ありました。釜揚げのたかやさんです。
セルフではありません。天ぷら類もありません。地元の仕事中の方々がお昼に来ているようなお店
で、県外客が行列を作る店ではないようです。釜揚げうどんの大とおにぎりを食ってみます。
探さないでもうどん屋さんが見つかるという、うどん県の威力は凄いものです。うどんの国の住人の
私ですらびっくりですな(笑)

釜揚げたかやさん |

店内です |

釜揚げ(大) |

いただきます〜 |

釜が…(笑) |
|
今日は、本当に良い天気です。海岸沿いを走る時は大げさですが、ライダーで良かった…と
思えるようなイイ感じでした。帰りは、高速で一気に…と思ったのですが、冷静に考えると今日は平日、
ETC割引きも効かないので国道11号線を大人しく帰るのでありました。
気がつけば…国道11号線を坂出から高松に帰るのは何年ぶりでしょうか? 休日ETC割引ができて
からは高速でばかりで帰ってたので長年利用してなかったような…。
途中、バイク屋さんに寄って、車検合格の報告をしてから帰ったのでありました。

これであと2年! |
今回かかった純粋な車検費用
重量税 3800円
検査料 1700円
用紙代 30円
自賠責 13640円
光軸調整料 2625円
−−−−−−−−−−−−−−
合計 21795円
今回ついでに整備したもの(無くても車検は通りますが…)
ブレーキ、クラッチオイル交換 10500円
プラグ(ND製 楽天にて) 1050円×4個+送料500円
価格的には非常に安上がりでした。
ということで、次の車検は2年後の27年3月に受けることになるでしょう。
それまで無事でいろよ…俺自身とGTR!
戻る
|