1400GTR 4回目車検
もう9年…。そろそろ廃艦処分が見えてきました。フルモデルチェンジしていたら、乗り換え決定したいところですが、モデルチェンジどころかヨーロッパの排ガス規制のせいで2017年からはGTRがラインナップから消えていますよ(゚Д゚)
ということでまだ乗り換えられません。不本意ながら4回目の車検にチャレンジです。
3月は娘の受験で高校までの送迎が必要でした。送っていった後に迎えに行くまでに時間があります。この間に車検に行けば一日の休みをとって有効に使えます。気のせいか送っていった高校は車検場に極めて近い気がするのですが気のせいでしょう。迎えに行ったのと合わせて三回同じところを行き来したような…。
車検前の整備ですが、クラッチオイル、アリアブレーキオイル、デフオイルの交換、エアクリーナー交換と、光軸調整だけです。油脂代やエアクリーナー代は定期交換部品なので純粋な車検費用と言わなければ光軸調整だけが車検の整備代ですね。ヘッドライトはLEDなのですが、前回も通りそうでないのでハロゲン(白色)に戻して車検に臨んでいました。ですが白色ハロゲンは見た目明るいのですが測定上は暗くてギリギリでした。今回はハロゲンでも、購入時についていた普通のハロゲンに戻してのチャレンジです。
やっぱり2年ぶりにやってきた車検場です。鬼無駅の目の前にある車検場ですが、外観は全く代わり映えしませんでした。

香川陸運局 |

目の前が鬼無駅です |
いつものとおり代書屋にマークシート用紙を買いに行ったのですが今年から無料になっていました。ちょっと堅い用紙だったのが、ただのコピー紙になっていたような…。受付でその他の用紙をもらい記入例に従って書き込んで受付をします。ちょうど10時半の第二ラウンドが始まるろころでラインに向かいますが、2輪のラインは誰も待っていないので一番乗りです。
ホーンやウインカーなど、外観のテストからです。
今年は今までスルーされていたデイランプに気がついたようで「灯けてみて」と言われてスイッチオンにしたところ。中華LEDの仕様で最初が若干瞬くのがバレまして、スイッチで点灯しないようにコネクタを抜いて使用できないようにするよう指示を受けます。今まで2回はスルーされていたいたのですが…。
鬼門のヘッドライトは…さすが純正ハロゲンは全く問題なくパスしました(^^)/
が、いつもは軽くパスしていた排ガスで「×」が出ました(゚Д゚)
こんなのインジェクション車では調整しようがないやん。って、それは検査官も知っていて、エンジン暖まってないの?と聞かれ、しばらく暖気してから再チャレンジして測定したところ「○」でした。ギリギリだよ…と言われました。触媒が弱っているのかO2センサーが異常なのか…何なんでしょうかね。いずれにせよ老朽化が問題かも。
デイライトに問題があったのですが、優しい検査官のおかげでなんとか通過できました。
毎回、陸運局の検査官の方々にはお世話になりっぱなしですm(_ _)m
受付に戻って書類を提出し、新しい車検証をいただいて4回目の車検も無事終了です。

二輪は並んでません |

二ラウンド一番乗り |

光軸以外に問題が |

左側が二輪ライン |
ということで家に戻ってヘッドライトをLEDに戻しておきました。せっかく取り外したので、新しいのが出てないかと調べたところ、日本のIPFが良さそうな品を出していたので衝動買いしてしまいました。今までの倍以上する2万円ちょいなのです。今までの中華LEDではマトモにHIが出たことが無いのですが、これはキレイにLOとHIが切り替わり良い感じです。消費電力も19wと上下で100Wの電熱服を利用しても大丈夫そうなのが良いですね。

LEDと純正ハロゲン |

新しい車検票を貼る |
今回かかった純粋な車検費用
重量税検査代 5500円
自賠責 11520円
光軸調整料 3024円
−−−−−−−−−−−−−−
合計 20044円
前回より自賠責が安くなっていますね。
定期交換部品としてはリアとクラッチオイル、デフオイルの油脂交換に9180円かかっていることと、エアクリーナーで4997円ですね。
ということで、次の車検は2年後の31年3月ですが…排ガス規制に対応したフルモデルチェンジ(スーパーチャージャー装備の1000cc?)したものに買い換えたいな…。
このGTR購入当初の目標である11年または10万キロが達成されそうな雰囲気ですからね。
それまでは元気でいろよ、俺と…GTR!
戻る
|