凍結しないところを狙いました
先週は特に寒かったです。道路も凍結しているようです。はっきり言って凍結道路は危険です。
早朝から出るのも危ないので、8時過ぎに、それも凍結しないところの往復をと考えてみました。
行けるところは限られてきます。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/01/23 晴/曇
今日は軟弱に8時過ぎにスタートです。いつも通勤に乗っている時間帯ですね。最近の寒さなら、この時間になれば
凍結もかなり確率が減りそうです。
まずは給油します。前回、警告が出るまで給油せずに放置していたので結構入りました(^_^;)

今日も朝から給油でスタート |
そして次は、この冬の定番になってしまったミニストップのコーヒーをボトルに移して持って行きます。
150円*2杯で一日、いつでも温かいコーヒーが飲めるのです。

いつものミニストップにて |

コーヒーを仕入れる |
さすがに8時過ぎは寒かったですが、それでも先週よりはだいぶ暖かいかも。道路に設置されている電光板の温度表示
は6度となっています。前回と同じ装備+靴の中の使い捨てカイロで今日も走ります。
電熱ベストとグリップヒータ、Zippoカイロに使い捨てカイロと、積極的に加熱してますが、底冷えが無くなり、結構快適な
のには驚きですね。

Costaで休憩 |

食事はしませんが…(^_^;) |
途中のCostaという喫茶店で休憩。いつもならここで、缶コーヒーを買って飲むのですが、今日はミニストップコーヒーです。
温かいコーヒーがウマイです。このCostaは、先日タイヤマンさんが不思議なグラタンを食ってレポートしていましたが…今日は
まだ朝なのでパスです。海が見えてイイ感じのところです。天気予報は、微妙な曇りがちの予報でしたが…、抜けるような青空は
無く、微妙にかすんだ感はあるものの…これは晴れでは?と思える天気の展開になってきました(^^)/
いつも混雑している徳島市内を抜けて、小松島を抜け南下します。
ここから半島部分に入っていくのですが…

もう一つの半島が対岸に見える |

のどかな風景 |
すっかり天気は良くなってきました。国道を離れ、田園風景の中をのんびり走るのはとっても気持ちいいです。気温も少し
ゆるんで8度という表示が出ていました。少し走ると海が見えます。そして、すぐ北にも平行して半島が突き出ていて対岸が
見えます。私はナビを1996年から装備しています。前回来たときはナビが無かったので、すでに15年以上前になるはずです
が…、ボーっと走っていて、はっと気がつくと海と対岸が右手に見えてるじゃないですか。そうです、間違って北側の半島を
走っていたのです。今回はちゃんとナビもあるし、南側の半島を走り、蒲生田岬に向かいます。便利になったものです(^_^;)
岬への道は、車ならちょっとイヤかも…の狭い道がありますが、前に来たときよりは道路も改良されているようです。
岬に着く寸前に、次の目的地の船瀬温泉がありました。こんなところに立派な温泉があるんですね。
蒲生田岬は、駐車場から少しだけ歩いて、灯台のところまでは階段で上がります。駐車場に停めてオーバーズボンや、防寒
インナーなどをパニアケースにしまい込みます。
さすがに岬だけあって風が少しありますが、帽子が吹き飛ばされるほどでもありません。
ちょっと高いところにある灯台まで息を切らせながら階段を上がります。天気は快晴で視界も広く気分はサイコー(笑)ですね。
写真を何枚かとって、ちょっと休憩します。広々とした景色はいいものですねぇ〜。

蒲生田岬到着 |

岬手前に池が… |

広い駐車場 |

怪しげなモニュメント |

石碑も… |

灯台へと続く道 |

意外と高い… |

灯台説明 |

おきまりの… |

今日も逆光(^_^;) |

天気がイイ! |

広々〜(^^)/ |

東方面は… |

灯台 |

漁に出る船か? |

灯台(反対側) |

灯台付近は… |
|
|
|
さて、次は先ほど通過した船瀬温泉です。こんな辺境の地…と思う所なのですが、駐車場にはそれなりに車があり、お客さんは
来ているようです。施設はとっても新しい感じです。
不必要な防寒着は、パニアケースに全てしまって比較的身軽に温泉にGOです。
入湯料は500円で、お風呂にはそれなりに人がいました。意外と人気のポイントなんですね(アクセス道も広くないのに)。
海が見える浴槽でいい感じですし、やはり海が見える露天風呂もあります。人がいないところを見計らって写真撮影(^_^;)
こういう時に防水カメラは役立ちますね。
露天風呂ですが、寒いときに熱いお湯の露天風呂はとっても気持ちいいですねぇ〜。でも、帰りのことを思うと(´Д`)
ツーリングの途中でお風呂に入るのは気持ちいいです。疲れもとれます。寒い時期にはとてもありがたいです。
…でも上がったあとに帰るのは、ちょっと(´Д`) 酒飲んで寝たい感じですね…(笑)

駐車場にて… |

船瀬温泉外観 |

海から近い高台 |

温泉入口 |

露天風呂 打たせ湯 |

露天風呂…海が見える |

館内お土産屋 |

入口より奥を見る |
ここで昼食を取ってもいいのですが、海産物をメインとしているのでパスです。
徳島と言ったら徳島ラーメンが有名です。寒い時期ですのでちょうどいいですね。…ということで、徳島ラーメンを食べるために
小松島まで戻ります。暖かくなってきたので、防寒インナーははずして電熱ベスト、そして下は薄手の保温材無しのオーバーズボン
と軽装になって走ります。
国道沿いにある、有名店の支店?徳島ラーメンまるたかに入ります。既に14時前となっているのですが、お店にはお客さんがそれな
りにいました。やっぱりそこそこ有名店なんでしょうか…。
徳島ラーメン(500円)ばらにく増量(+200円)+煮卵(+100円)=800円を注文します。徳島ラーメン特有の味噌とも何ともいえ
ないスープはあまり好みではありませんが…寒い時期に温かいラーメンはウマイです。ばら肉もイイ味していました(^o^)

店舗内入口付近 |

徳島ラーメン
ばらにく増量+煮卵 |

カウンターで食べた |

まるたか外観 |
さて、このまま帰ってしまうと、ちょっとイベント不足という感じになってしまいます。昨日、ツーリングマップルを見ていると徳島市内
にほど近いところに名所(迷所)の記述がありました。「日本一低い山」だそうです。近いし、低いなら登るのも簡単なので、超お手軽
だと思って寄ることにしました。しかし…私の記憶によると大阪の天保山も「日本一低い山」を自称しています。
調べると4.53mとあります。徳島は6.1m…。両方とも国土地理院の地図に載っているようです。
徳島の方は「自然の山」での日本一らしいです。じゃ…天保山のは自然じゃないのね??(ただの盛り土か(笑))
さすがに、低いです。あっという間に登頂です。さっきの蒲生田岬灯台の方がよっぽど疲れます。
山頂(笑)には神社もありした。全体もとっても小さくて簡単に写真に収めることができます。お手軽イベントですな。

鳥居から登山?する |

山頂(笑)には神社? |

山頂(笑)から下を見る |

道路脇に… |

立派な石柱まで |

盛り土って感じですね |
ここから、再び徳島市内を抜けて高松に向かいます。徳島市内の55号線は、いつも渋滞ぎみです。ナビのゴリラ様には
FM−VICSアンテナをつけて渋滞情報を得ることができますが、なぜか自分のいるあたりがけが特に渋滞の様でしたが(笑)
出るのが遅かったせいもあり、帰りが遅くなりそうだったので鳴門ICより高速に入ります。天気もだいぶ曇って暗くなってきました。
脱いでいた防寒インナーも着ておきます。下は薄手のオーバーズボンのままですが…。まぁ、これで十分な感じでした。

津田SAにてトイレ休憩 |
途中、津田SAにてトイレ休憩です。今日は本当にバイクが少ないですね。ここでは地元ナンバーのBMWが2台とまっていま
した。すれ違うバイクも少なく、停まったところでバイクがあったのは、ここが最初で最後でした(^_^;)
ということで、夕方16時半には帰宅できました。子供達と、スーパーに来週の食材などをお買い物に…と日常に戻っていくので
ありました。
今回の走行252km、無事故無違反無転倒。
戻る
|