困った時のShinさん頼み…
2月に入って寒く凍結の危険がある日が続き、天候も悪く全く乗るチャンスに恵まれませんでした。
週末はなんとか天気も回復、気温も上がって凍結もなさそうです。
でも山越えは凍結の心配があります。どこに行こうか困っていたのですが…困った時のShinさん頼み
です。そういえば、今治から島に渡ってステキな廃墟跡を見学してました。
コレもマネするしかないですな(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/02/19 晴/曇
朝、7時半に出発です。自宅に停めている自動車の屋根にも霜が降りています。十分寒いですね。
近くのホームセンターで買った温度計(198円)を見ても、気温が2度くらいになっています。
耐寒装備はフル装備です。そして、今日はグローブに当たる風を少しでも減らすグッズとして台湾より購入した
AeroWingsの初稼働の日なのです。

198円の温度計 2度くらいですね |
またまた、いつものところで給油です。

いつものように給油から |
さて、いつものようにワンパターンです。ミニストップに寄ってコーヒーを仕入れます。
前回の徳島ツーリングの時くらいから、またシールを集めると、コーヒーもう一杯サービスをやっているようです。
今年は4杯買うと1杯と効率がイイです。しかも私は2杯づつ買っているので前回と今回でシールが貯まってしまいました。
期限は来週までですが、台紙を持って行きコーヒーをもう1杯いただくことにしましょう(^^)/

今日もコーヒーを2杯 |

わ〜い、シールが貯まったぞ(^^)/ |
高松中央ICより高速に入ります。まだ気温は低いようですが、グリップヒーターと電熱ベストのおかげで快適です。
AeroWingsの効果ですが、ハンドルから手を2〜3cm程度浮かせてみると、いきなりすごい風圧を感じます。
…と、言うことは逆に言えばハンドルを握った位置では風が相当減圧されているのでしょう。
気のせいか、いつもよりグリップヒーターが暖かく感じます。
豊浜SAにて休憩です。寒いせいかバイクも少ないです。二輪置き場にはネイキッドのホーネット250が停まっていま
した。ライダーはジャケットもそれほど重装備でなく、ズボンもGパンのみでオーバーパンツははいていません。
この後、石鎚までほぼ同じペースでくっついて来てましたが、風のためとても寒かったでしょう。若い人は違いますね。

豊浜SAにて |
次は、石鎚SAで休憩です。お昼に近くなったせいもありますが、とても暖かくなってきています。
二輪置き場には、姫路ナンバーの仲良し3人組のオッサン達がいました。寒くてもオッサンも元気です(^_^;)
中に、GTRと同じ種類のマシン?のFJRもいましたが…なぜか彼はサイドケースでなく、ソフトの振り分けバッグを
装着しています。なんとも不思議な光景でした。我らがGTRにもサイドのソフトバックを装着すると不思議な感じになる
ことでしょう。

石鎚SAにて |
いつも混雑気味な今治を通過して、波止浜港に到着です。ここって、ネットで検索してもロクに情報が出ません。
乗り場も、たぶんここって位置をナビに入れて行って着いたのですが…一応当たっていました。
波止浜港−平島−小島−馬島と小さい船で渡って行くのですが…、どんだけマイナーなんだよ(^_^;)
乗り場の裏手に「観光客船用」の看板がある駐輪場にGTRを停める。表には自転車、自動二輪車…とも書いてあるので
観光に来たGTRは堂々と駐輪OKですね(笑)
待合室にある自販機で切符を買う。往復切符(島では売ってないらしい…)を買うのですが、往復だけあって本当に2枚出て
きます。小島まで往復380円でした。高くはありません。

ギリギリ駐輪可能 |

駐輪場です |

波止浜港 乗り場 |

ほら自動二輪でもOKって |

往復切符を買う 2枚出る |

乗り場には既に船が… |
既に暖かくなってきています。GTRに防寒インナー、オーバーズボン、胸部プロテクターなど不要なものは全てしまい込み、
船に向かいます。バイクでもGTRは、こういうものをしまい込めるってのは便利ですよね。
出航まで少し時間があるので、そのあたりを撮影してみます。天気は良くなってきたようです。青空が広がります。
乗船時には帰りの切符も回収されてしまいました。島の住人以外の一般人は往復以外はありえない(笑)ということなんで
しょうね。…と、船は2名で運航され、一日中同じ人がやっているので十分記憶できるってことなんでしょうかね(笑)
船は、数名の釣り人を乗せ定刻に出発です。船室には入らず、甲板にて短い船旅を楽しみます。…10分ですからね(^_^;)
今治は思ったより造船が多く残っているようです。波止浜港を出て、しばらくは大きな船がいっぱい停まっている風景を
眺めながらのクルージング(笑)です。

乗り込みます |

ブリッジです |

のどかな漁港 |

さあ、出港です |

大きな船がいっぱい |

最初の寄港 来島です |

快適なクルージング |

しまなみ街道… |

小島が見えてきました |

小島の桟橋 |

寄港はすごく短時間 |
|
船は、タッチアンドゴーみたいについてすぐに出て行きます。桟橋付近には、最近できたと思われる観光看板と休憩所が
ありました。観光地ではあるようです。私以外に降りたのは釣り人が3名と島民と思われるオバチャン達で、観光客は
いませんでしたが…(^_^;)
コンクリートでできた島の名前を入れた碑も建っています。昭和27年とありますから…それなりに昔から観光地という意識は
あるようですね。

島内唯一の全体説明看板 |

港の観光施設? |

昭和27年に…(^_^;) |

島の猫… |
さて、まずは下調べしたように、まずは南端の探照灯台跡に行ってみます。
コンクリート敷になっている遊歩道みたいな道が整備されていて、案内標識も豊富です。
探照灯台跡は…思っていたよりずっと立派で、煉瓦、石積みともキレイです。きちんと整備されていますね。

下にはなにやら部屋が… |

上部へ抜けるような…施設 |

上部から光が… |

施設の中 |

上部は視界が開ける高台 |
|
元の港の方向に戻り、次に発電所跡に。明治時代より軍事施設だけあって発電所は必須だったようですね。
でも、当時だと燃料は石炭??どうやって燃料を運んだのでしょうかね?
立派な門柱があります。昔はきっと塀もあって、立派な扉もあったのでしょう。
金に糸目をつけない軍事施設か…とても立派な作りに見えます。今よりずっと立派かも…(^_^;)
続いて、弾薬庫跡です。歩いてそう遠くないところに次々施設があり、立派な廃墟であり、キレイに整備されている…という
とっても観光地としてステキで、写真を撮りながら楽しんで歩いています(^^)/
雑草ボウボウ、施設内もゴミだらけ…なんてことは全くなく、廃墟マニアではない一般人でも十分に楽しめると思います。
この弾薬庫、とっても立派な倉庫だったのでしょう。弾薬という危険物を扱うだけに屋根や床が無くなった今も堂々としています。
周りをくりぬいて一段低くして作られているようで…、重機の無い明治時代には大変な労力をもって作られただろう…ということ
が説明看板に書かれています。軍事の力はすごいものですねぇ…。
これが100年前のモノ?煉瓦の色具合がとっても良くて、それだけで写真になってしまいそうです。

弾薬の貯蔵庫だ |

立派な建物だが屋根は無い… |

床下のアーチが美しい |

床と屋根は無い… |

煉瓦造りが美しい |

コレが100年前のモノ? |
兵舎跡に行きます。ここは既に施設の跡は無くなっていました。きっと地下倉庫と違って地上の木造だったのかも
しれませんね。今ではすっかり畑になっています。
しばらく行った遊歩道にあるベンチで休憩です。冬だというのに、春みたいに暖かいです。来ていたジャケットでは
暑くて汗をかいています。これ以降は脱いで持って行くことにしました。
あ…ちなみに、港付近以外では民家は一軒もありません。お店や自販機もありません。持って行ったボトルに入れた
コーヒーだけが全てでした。

兵舎跡…って、ただの畑(笑) |

ベンチで休憩、暑くて上を脱ぐ |
次は中部砲台跡です。ここも立派です。冬だから雑草は少なくなっているはずです。廃墟マニアは、夏ではなく冬を選び
ます。雑草が無くて便利だからです。でも、ここは違うようです。どう見てもキレイに刈り込まれています。まるで整備された
公園です。これで入場料無料というのは…安すぎますね(^^)/
地下兵舎、砲台跡、司令塔跡など興奮しながら見て回ります。どこも、本当に廃棄されたのは昭和に入る前なの?と思え
るほどキレイです。
ここで…ふと気づきます。帰りは到着より1時間半後の船で…と思っていました。島の周囲は3kmだし、遊歩道も1.8kmと
ありました。ShinさんのHPでも1時間45分で回ったようなことが書いてありました。…の割には、ここまで来てまだ行程の
半分くらいなのに時間が全然足りません。おかしいです??ど〜してでしょうか??(後でShinさんのHP見てみると…
8時に来て10時45分に帰ったとありますので…そうです1時間45分ではなく2時間45分かかっているのです)
ちょっと急がなくては…と思い駆け足です。
司令塔までは階段を駆け上りました。…あ…暑いです〜(;゜Д゜)

中部砲台跡看板 |

公園みたいにキレイ |

本当に100年前のもの? |

砲台がここにあったのか? |

煙突か? |

地下室跡 |

石積みがキレイ |

遊歩道も整備 |

屋根の上もキレイに
刈り込まれてる |

ここだけでいくつもある
砲台跡 |

兵舎跡
|

そんなに古く
見えないから不思議 |

将校用もある |

内部でつながる… |

内部です |

司令塔への途中より |

登りは苦しい… |

あと少し… |

司令塔跡 |

こんなに高いところ… |
時間的におかしいです。弟にメールを入れて、帰りの船の次の便の時間を調べてもらいます。船は約く1時間おきにあるので
心配は無いのですが、帰りの船の時間を知っておくことは重要です。
弟がPCを使ってネットで調べても…なかなか時刻表には行き当たらなかったようです。確かに、港の位置すら出てこないような
マイナーさですからね。結局、メールであれこれやりとりをして調べるのに30分くらいかかりました。ちゃんと時刻表は記録して
行った方が良さそうですね。
ちなみに、時刻表はこちらで…(^_^;)

水仙が咲いていた… |
こりゃ…時間的には無理があるということで、帰りの便は1便遅らせることにしました。13時は今治に帰るつもりだったので
食料はありません。お腹が減ってきました…とほほです。
が、施設跡がとってもステキなので、観光に気合いは入っています。北部砲台跡へと向かいます。
先ほどよりは少し廃墟感(色)のある風体です。しかし、整備はそれなりにされているようです。
ここにも発電所があったようです。電力は大切ですな。
前半の砲台は軽砲とありますので、小振りな大砲だったのでしょう。ちょっと台座も今までのとは違うようです。

北部砲台跡へ… |

案内図です |

中部よりは廃墟感が… |

砲台跡です… |

不思議な台座 |

案内板多数…(笑) |

ここにも発電所跡が… |

壁面です |

廃墟的壁面と屋根 |

発電所内部 |

屋根が残っている |

こちらの屋根は無い |

煙突も見える |

このボルトは何を
とめていたのか |
|
|
北部砲台跡の後半です。ここは爆撃跡があります。たいして爆撃されてないような感じですが…、港に戻って古い写真があった
のですが、当時はそれなりに爆撃された跡があったようです。が…大砲や石積みは結構強かったようですね。
一番奥には司令塔があったようです。下には地下室跡もあります。登ってみますが、今は植物が育ったせいでしょうか、それほ
ど視界がよくありませんでした。司令塔に登る途中から下を見ると…爆撃跡で崩れた様子がよくわかりました。

北部砲台跡…後半戦です |

砲台は4つ… |

上に…あるのね… |

さっきのよりは大きい |

広いスペース |

爆撃のせいか荒れてる? |

破壊痕? |

爆撃跡 |

爆撃で破壊された跡? |

奥の地下室 |

地下室内部 |

爆撃跡がわかる… |

司令塔跡 |
|
|
|
いろいろ盛りだくさんの見学はこれで終わりです。海岸に降りてきました。ここからは、海岸沿いを港まで戻ります。
途中では釣りをしている人がいましたが…地元の民はみかけなかったような…。小島ですが、人が住んでいるのは港の近く
だけに見えますね。あとは無人君状態です。船が来るまで30分くらいあります。まだ新しそうな観光休憩所に入ってみます。
キレイなトイレもあります。釣り人は対象外(笑)みたいで、生臭い?釣りの道具は持ち込み禁止とありました。
中には写真がパネルになって展示されていましたが、古い写真が2枚ありました。
まだ北部砲台に大砲が残っていた頃です。28センチ砲は日露戦争に持って行って使ったようですが、24センチ砲は、そのまま
放棄されていたようです。太平洋戦争の時に、鉄不足だったので回収されてしまったようですが…。
施設が廃棄される前に、爆撃訓練に使われて爆撃目標にされたようですが、大砲は壊れてなくて、周りの地面がそれなりに
盛り上がっていただけですね。今ではそれもキレイに片付いていて爆撃の跡はあまり感じられませんでしたね。
船が今治から来島へ来て、小島に到着し、馬島へ行きます。潮の流れのせいでしょうか…とっても遅いです。馬島から小島に
帰って来たときは…それなりに速度は出ていたようですが…。
ということで、無事今治、波止浜港に向かいます…(^_^;)

やっと海岸に出ました |

海岸沿いを歩いて戻ります |

漁港です |

民家はこのあたりのみ |

船の時刻表 |

観光休憩所 |

昔の写真…(爆撃跡) |

大砲…あったのね… |

来島から船が来て… |

馬島へ行って帰ってくる |

さらば小島… |

波止浜に戻ってきた |
波止浜港に戻ってきました。既に2時半を回っています。お腹も減ってきました。時間をかけるわけにもいかないので
ナビ様にて吉野屋を探してみました。ちょうど帰り道に吉野屋があるようです。これはもう寄るしかありません。
速い安い旨い!の三拍子そろっている吉野屋に吸い込まれます。

今治の吉野屋で… |

得意の牛クッパ丼 |
満腹になった後、高速に入り香川県を目指します。ど〜も、この直後、オナクラのひとっちゃんさんに目撃されたようです。
四国は狭すぎますね…ホント(^_^;)

AeroWings |

石鎚SAにて |

トイレ休憩… |

BigFoot…この後… |
そして、トイレ休憩をした後、また高速をひた走ります。今日は、観光のインパクトが強すぎてバイクに乗っている感じが…
実はあまり無いんですよね。しっかり写真を撮っておきます(^_^;)
豊浜SAにも寄ってみます。

豊浜SAにて |

今日も快調…かも |
帰り着く前に事件がありました。ちょっと停まってから出て行こうとすると、カランコロン…と何かが落ちた
音がします。う…この音は…。そうですBigFootが落ちた音です。ねじがゆるんだのか、ワッシャーがたわんでしまって
やっぱりゆるんでしまったのか…(そういやスタンド払う時にワッシャーの音がしていたような…)。
すぐにターンして落ちたBigFootを探します。日没直後の暗くなりゆく時だったので、とっても探しにくいです。
溝に落ち込んだのか…と探してみたり…、あきらめかけた時に道の反対側にて発見。15分近く探していましたよ(^_^;)
今度は落下防止の対策をしてから取り付けたいと思います…とほほほほ。(どうりで説明書に、乗るときには
ゆるんでないか確認せよ的なことが書いてあるわけだ)

落っこちたBigFoot(´Д`) |
ということで、7時過ぎには帰り着きました。まだ、それほど寒くなっていません。意外とツーリング日和だったのかも。
しかしながら…、観光に興奮しながら3時間も島を回っていたため…体力は激減しており、帰り着いてからはヘロヘロ
になっていました。興奮していた時は…疲れなどすっかり忘れていたのですけどねぇ。現実は厳しいですわ〜。
今回の走行330km、無事故無違反無転倒。
戻る
|