山陰に抜けるはずでしたが…
この時期になると、雪解けした山陰地方の日本海側まで走り抜けてみたくなります
もちろん、今年も狙っていました。暖かくなってきたことだし、もう大丈夫でしょう…と、土日を狙っていたのですが…
天気が微妙です。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/04/02 晴/曇
明日の日曜日、Shinさんたちが津山のホルモンうどんを食べに行きます。一緒に行きましょう…とラブコールを受けて
いたのですが…当初から山陰に抜ける予定だったので今回は辞退しておりました。
あれ?天気予報が微妙です。な〜ぜか山陰側だけが土曜日雨模様なのです(;゜Д゜)
こ…これはShinさんの強力な呪いではないでしょうか?日曜の津山に来いってことですね。
でも私は負けません(何に?)距離を走れるところを…と探した結果、すでに20年近く行ってない(はず)の佐田岬に
行ってみたくなりました。佐田岬は四国の最西端にあり、行くのもちょっとヨイショが必要だったため、行けていませんで
した。
だんだん早起きになってきます。本日は5時起床で6時に出発です。
かなり暖かいです。既に10度はあるようです。
電熱ベストもオーバーズボンも装着せずに出発です。コーヒーも仕入れていません。春ですね…(^_^;)

気温は既に10度程度 |
いつものところで給油です。

今日も給油でスタート |
高速道路を西に向かいます。SAには寄ってみるものの…バイクもいないので、すぐ発車です。
桜三里PAまで来ましたが…ちょっと肌寒く感じました。電熱ベストと薄手のオーバーズボンを装着です。
ぬくぬくと走ることができます。箱に入れてくるものですな…(^_^;)

桜三里PA |
大洲北で降ります。国道197号線を八幡浜に向かいます。とっても暖かくなってきたような気がします。
市内に入る前にセルフのスタンドを見つけました。既に走行も180kmを越えます。ここから佐田岬往復だと、結構距離があるの
で、とりあえず給油しておくことにしました。帰りに高速に入る前に給油すればイイ感じです。
ところで、今日も朝から(一度リセットをして)平均燃費を表示させていますが、高速を100km/h+−で走るとどうも燃費は
19km/lを切って18台に落ちてしまいます。一般道をぼちぼち走っても大して変わらない燃費です。

大洲市内に入る前に給油です |
まずは、八幡浜のすこし向こうの保内というところに行きます。明治の町並み…らしいですが…。
国道からの案内標識が全くありません。ナビが無ければわかりませんねぇ。それらしい橋をみつけたので撮影です。
川沿いが町並みなのか…とテキトーに走ってみます。が、確かにちょっと古いイイ感じはしますが…誇大広告の臭いがしました。
案内標識が無いのは正解なのか? 通りの中心部分に駐車場とトイレと案内看板がありました。
このあたりで間違いなさそうです。町内の琴平公園の桜は結構咲いていました。他のところは、まだ5分咲きと行ったところなのに。
近くにあったコンビニでオヤツです。先週の教訓で…おにぎり、パンと牛乳と多めに食べておきました(^_^;)

美名瀬橋 |

確かにレトロっぽい |

煉瓦がレトロっぽい |

イイ感じの川と橋 |

そういう名前ね… |

ここがね… |

川沿いもイイ感じ |
|

案内図 |

旧白石和太郎洋館 |

赤レンガ小路…って |

名前負けかも… |

金比羅の名前が… |

琴平公園 |

桜満開か? |

青空が(^^)/ |

白石和太郎邸…ここも |

駐車場です |

オヤツを… |
|
さて、ここを経由して佐田岬へ向かいます。三崎を通りますが、ここからは九州へ渡る船が出ています。…と、船が入港してきて
いました。思ったよりは小さい船のようです。

三崎にて… |
どんどん先端に向かって走ります。途中で原発で有名な伊方町を通ります。原発マネーのおかげか良い道がついています。
さすがに佐田岬の端に近づくと道が細くなりましたが…。
だいたいのところ快走路ですね。天気は割と良く、比較的暖かいのにツーリングのバイクは多くありませんでした。

岬の灯台への入口 |

遠くに灯台が見える |

海が青い |

灯台が微かに見える |

九州へ向かうフェリー |

九州?違うか… |
最後の駐車場から灯台までは、結構な距離と高低差があります。2度ばかり行ったことがあるので今回はパスしました(^_^;)
速攻で引き返します。

途中、何か怪しげな展望台が…(笑) |
行きと同じ道ではつまらないので、海岸線に出てみます。長浜町を経由するのです。ここには、日本で現存する最古の可動
橋があるそうです。現在は観光用に日曜にしか動かないらしいですが…。
行ってみると、思ったより長くて立派ですが、道幅が細いせいか、近くに新しい国道の道があるせいか、交通量は少なかった
ですね。

長浜大橋って言うのね |

交通量は少ないみたいです |

結構長い橋です |

この部分が可動するのね |

近くより… |

可動する部分です |
今日は動かないので、このまま退散です。長浜駅の前も通りますが…、これまた時間が無いのでパスします。

長浜駅… |
青春18切符のポスターに何度もなったことがあるJRの下灘駅の横を通ります。とりあえず写真に撮ります。
イメージ的にはこの駅は、天気の良い夏の早朝に、ホームのベンチに座って、ぼ〜っとしながら海を見たり、ベンチで空を
見ながらころがってみるのがイイ感じなんでしょうねぇ〜(^^)/

下灘駅と… |

道路と海沿いにある |

ホームの屋根がイイ感じ |
時間が無いので駅には寄らず先を急ぎます。でも、菜の花が一杯咲いているところがあったので停まって撮影です。
何年か前にも来たことがあったような…(^_^;)

春らしいですね |

ちょっとUPで |
伊予ICからは高速です。高速に入る前に、昼食です。やっぱり今回もコンビニになってしまいました(´Д`)
八幡浜で給油してから約150kmです。高速に入る前に給油…と思っていたのですが、セルフが無いので断念して
しまいました。帰るまで燃料がギリギリです。今のところ朝からの平均燃費も18km/l台と微妙です。

やっぱり昼食は…コンビニで |

でかいバナナの看板が… |
高速に乗って、家まで約170kmです。高速上で燃料警告が出そうな感じでしたので、超燃費走行にチャレンジしてみる
ことにしました。石川県のおやぢ様が、80km/hで我慢して走ったら22km/l台が出たそうです。
私は80〜100km/h程度でのんびり走ってみることにします。

石鎚SA 梅満開 |

Z1ボーヤン仕様とZ2が… |
今回は主立ったSAにはとりあえず寄っています。何かおもしろいバイクが停まってないかと…。帰りの最後は府中湖PAです。
トイレもしたいし…。って、入っていくとバイク置き場に…あれれ?GTRです。しかも香川ナンバーでオナクラステッカーが貼って
あります(;゜Д゜)
ライダーもそばにいたので、話しかけます。やはり香川で唯一お会いできてなかったダミアンさんでした。
やっぱり香川は狭いですなぁ〜。どこかで遭遇しちゃうんですね〜。ダミアンさんは息子さんと高知までツーリングだったようで
その帰りでした。帰りを急ぐところをお引き留めしてお話させてもらいました。短い時間でしたけどとても楽しかったです。
是非、Team四国の面々と一緒に走りましょう!! しかし…親子でツーリングとは…親父ライダーのあこがれですな(^^)/

ダミアンさんと遭遇!!! |
ちょっと寄り道しましたが、後は高松中央ICまで走るだけです。この高速では速度が80〜100km/hと低めの設定で
低燃費走行を心がけてみました。高速出口で表示させると、今朝からの平均燃費が19.5km/lと出ています。
これは自分でも珍しく好燃費です。ガソリンも給油から330kmを越えてもまだ燃料の警告が出ていません。
話は変わりますが、10時のオヤツ以降はグローブにはハーフフィンガータイプを使用しています。グリップヒーターをつけ
ると、ちょうどイイくらいです。私は冬以外の長い期間コレを利用しています。手袋したまま写真撮影もできてとっても便利
なのです。これで実験してもAeroWingsの効果はよくわかります。ほとんど風あたりませんよ。
夏はちょっと暑いかも。どこまで行けるか…夏まで付けていたいと思います(^_^;)

今日はハーフフィンガーグローブ |

平均燃費が19km/lを越えた…! |
さて、ここからは家までそう遠くありません。今日は5時過ぎに帰ることができました。
観光も少ないし、ちょっと走る距離は足りなかった気分です。
次は日本海側まで往復で600km越えと行きたいところですな。
今回の走行553km、無事故無違反無転倒。
戻る
|