私が幹事の番ですが…ネタが切れました(笑)
大学同期の3人組で、春秋のツーリングに行ってます。
幹事は輪番でして、今回は私の番です。しかし…ネタがついに切れました。どこに行くか…全くネタがなくて
困っていました。1ヶ月前にようやく決定。そうです、3月末に行った、あの馬路村です。
馬路村の宿泊は予約で満員でしたが…近くに奈半利のホテルが取れました(^^)/
我々は軟弱なので、激しい雨が予想されるときは、車に変更します。今回は、ちょっと雨が降りそうですが…
ほとんどなんとかなりそうなので決行です。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/05/03 曇/雨
集合が、11時半に高瀬PAなので、家を出るのは10時半で十分です。他の皆さんは、兵庫県からなのでそれなりに出ないと
間に合いませんが…。
ここのところ、花粉か黄砂のせいか、鼻炎が出かかっています。鼻水が出てきました。ちょうど薬も切れているので薬局に行って
薬を買っておきます。それから、いつもの給油です(^_^;)

薬をゲットだぜ(^_^;) |

そしていつもの給油から… |
I田氏とは、高松IC入口11時に合流。高瀬PAにと急ぎます。定刻には到着したのですが…。
T見氏よりメールが入っています。どうやら渋滞につかまって、到着は1時間ほど遅れるようです。
あれほど遅れないように…と言ってたのですが…GWの渋滞なら…まぁ仕方ないところでしょうか。I田氏とまったりお話
して待ちます。I田氏は、ついにETCを付けたとのことです。これは驚きました。
予定通り1時間遅れてT見氏が到着です。あれ?遅れたのは渋滞だけではないようです。鉄道ファンでもないのに、青い
切符を売りつけられたようです。6000円とは…。どうせ路側帯走行違反と思ったのですが、意外や普通の一旦停止違反
ということでした。連休なのに、見張っていたのね…(^_^;)

青い切符で盛り上がる両氏 |

バイクは少なめ…隣にはCB1100が |
ということで、1時間ほど遅れて出発です。天気は、曇りですが、黄砂のためだけではないようです。本当に雨が降りそうに
なっています。大豊で降りて、昼食の、ひばり食堂向かいます。
昼食時は過ぎていたので、それほど混雑はありませんでした。それでも1階席は満員だったので、2階の広間に通されました。
カツ丼(並)を頼みます。並でこの大きさとは…。昼食に食べると本当におなか一杯ですよね。それで700円は安いです。
1階には、これから行こうとする「連休まつり」のポスターがありました。
実はネタに困っていたところ、数日前にShinさんが、大豊の昭和レトロお宝屋敷に行ったレポートが上がっていました。
調べると、ちょうど3日には、連休まつりがあるというではありませんか。ネタ切れには最適です。早速コースに組み入れます。
…と、ひばり食堂を出る頃には…既に編め粒がぽつり…ぽつり…と来ているではありませんか(;゜Д゜)
普段は、写真館の両隣にお宝屋敷が趣味?で開かれているようです。何かを売っているわけでもなさそうです。唯一、おみやげの
ストラップがある程度なのです。(お天気後方支援部隊の友達に、買ってきてね…と頼まれてしまいましたが…(^_^;))
今日は、年に一度の町おこしなのか、この屋敷を中心に町内でのイベントがあるようです。
行った時間が既に3時を回っていたのと雨が降り出したおかげで、そろそろ終了雰囲気が漂っている頃でした。
遅れて時間が無いのでカッパを着たまま、手早に屋敷の中を見学します。ええ…本当に昭和のお宝満載ですな(笑)
また、ゆっくりと見せてもらいたいものです。

廃校の体育館に駐車 |

お宝屋敷ですな |

こうやってカッパを(泣) |

怪しさ爆発 |

中には確かにお宝が… |

所狭しと満載状態 |

頼まれていたのは… |

買ったおみやげは…コレだ |
さて、雨が本格的に降り出しました。ここからは下道です。南国IC近くから、南国市内高知市内をパスするべく、県道を走ります。
天気予報は曇り時々雨なので、そうたいしたことはないだろう…そのうち止むだろう…と軽く考えていたのですが…。
けっこう普通に降っています。途中でコーヒーブレークをコンビニにて…。

コンビニでコーヒーブレイク |
夕食時の6時くらいには、ホテルに入りたいです。時間があまりありませんので先を急ぎます。国道55号線に入り、海岸沿いを
奈半利に向かいます。雨は本降りっぽく降り続いています。今回は、不慣れなホテルに行くためナビは簡易防水(って100円
ショップのジップ袋だけですが)して雨の中使っています。それほど雨粒がかかる感じでもありません。ちゃんと稼働しているし、
取り出しても濡れた感じはありませんでした。また…面倒なので、そのまま無線もつけたままです。ナビの音声も音楽も聞ける
し、手袋も防水の軍手なのですが、AeroWingsのおかげで雨粒がほとんど直接当たらないのと、グリップヒーターも少し入れて
いるので濡れた感がありません。雨の中の割には快適っぽいかも(強がり(笑))
奈半利近くの田野駅となりにあるコンビニに寄ります。田野駅の下は高架になっており、濡れずに駐車できてラッキーです。
今晩の酒を仕込んでおきました。食堂で飲むと割高なので、あとで部屋で飲んでヨタ話に花を咲かせるのです。

田野駅の高架下 |
なんとか、6時過ぎにホテルなはりに到着です。国道から近くてナビが無くてもすぐにわかるほどです、
屋根付き駐輪場があるか心配でしたが、ホテル入口横の屋根付きテラスの端っこに停めて良いよ…と誘導され一安心です。
荷物を下ろすのも楽ですし、夜中にバイクが濡れないのも安心です。バイクは我々だけみたいでした。
ちなみにお値段は、GW中なので一番高い時期になり、1泊食事無しで6200円です。
荷物を置いて、早速一風呂浴びます。ビジネスホテル風なのですが、ちゃんと大浴場は別にあり、露天風呂までありましたよ。
ちょうど人が少なくなった時だったので、のんびり入って写真も撮れました(^_^;)
一風呂浴びたら、今度は飯です。食堂で自由に選べるのですが…連休中で満室だったせいか…残念なことに、カツオのたたきは
売り切れていました。塩カツオならあったので、頼んでみましたが…タレを付けずにあっさり食べれるのは良いのですが…味の濃さは
普通の方が良かったかな(^_^;)
そして、部屋に戻って先ほど買った酒を飲みながらヨタ話です。12時くらいまで、酒を飲みながら、のんびり昔の仲間と話ができる
のは、幸せですな。酒も普段よりウマく感じますよ。

屋根の下に駐車 |

お風呂入口 |

脱衣場入口 |

お風呂だぜ〜っ |

記念撮影 |

夕食 |

塩カツオ? |
|
ということで、翌日です。
ちょっと早めに起きて、バイクの掃除をしておきます。雨というより黄砂の砂のせいでしょうか、普通以上のドロドロでしたよ。
朝食は1000円でバイキングです。最近…小食なので元がとれませんね(^_^;)

朝食です |

客室 |

ホテル全景 |

記念撮影の鬼T見氏 |

カツオが…(笑) |

ホテルなはり前にて… |
記念撮影をして、ボチボチ出発したので9時前になってしまいました。まぁ…いつもながらのことですが…。もう1時間ほど早く
出られると、後が楽なのですけどねぇ。出てすぐ、コンビニでお茶を買い、ガソリンスタンドで給油です。これから山の中に入る
ので、そのための対策ですね。

コンビニにてお茶を… |

ガソリンも給油を… |
さて、国道を離れて山中に入り、馬路村を目指します。今日は、昨日の天気がウソのように良い天気で、川沿いを気持ちよく
走れます。やっぱりバイクで来て良かった…と思う瞬間ですねぇ。
GWというのに…特に車の交通量が多い感じはありません。朝からアクセスできる場所じゃないせいもあるのでしょうが…。
さて…、ここからの詳細は3月に行ったツーリングのレポートで上がっているので省略させていただきます。
前回行けなかった鉄橋にはちゃんと今回行けて満足です(^^)/

オオムカエ隧道 |

明神口橋 |

渡れるよう整備されている |

川が美しい… |

平瀬隧道 |

五味隧道 |

端っこに駐車… |
|
馬路村でも、前回同様にインクラインと、復刻版森林鉄道に乗ります。
温泉施設に入ってお土産も買っておきます。
さすがGWだけあって、少しは人出がありましたが…、ちょうど良いくらいで満員感はありません。これくらいがちょうど良いのでは
ないでしょうか?GWでコレとは…山路村はやはり穴場なんでしょうねぇ。暑くもなく寒くもない心地よい風が吹いてのんびり感
を満喫できました。
帰り際に、バイクに近づくと、交通整理の警備員のおっちゃんが「あっちの吊り橋は行きましたか?」と声をかけてくれます。
田舎は違いますねぇ…。知らなかったので、行ってみました。前に聞いていた夏、川遊びをするんだろう…と思われる川原も見えま
した。川沿いののんびり感ですな。また、夏に来たいですよ…本当に。

インクライン |

GWの人出… |

観光客が… |

意外と人気… |

乗車を待つ2人 |

乗車を楽しむ2人 |

のんびり感が… |

村長さんと… |

あれ?何か浮いてますよ |

やっぱり謎(笑) |

さて次に行こうかと… |

川遊びできそうな… |

温泉施設側を見る… |

これが吊り橋 |
|
|
あまりゆっくりもできないので、先を急ぎます。魚梁瀬には、ちょうどお昼に到着です。例の森林鉄道には誰もいません…GW
なのに…。チャンスなので、まず体験運転をすることにします。私は2ヶ月前に乗ったばかりなので、400円の乗車だけにします。
お二人が運転する後ろに乗っけてもらいます(^_^;)
乗り降りする駅が新しくなっていたり、側線も出来ていて、倉庫内においてあった機関車も外で展示され、気合いが入っているよう
に見えます。お客さんが来ないのは謎ですね。やっぱ、馬路村からここまで来るのにはヨイショがいるのでしょうか?
T見氏も、I田氏も、体験運転には大満足のご様子でした。乗るよりずっとおもしろいですよ、やっぱり。
あとで、機関車の調子が悪いのか…、機関車を付け替えていました。そっちの方が調子悪いという話だったのですが…、見ていると
運転方法も違っており車みたいな感じです(車の部品を使っているせいか?)。
前回、体験運転を教えてくれたオジサンも出てきました。私を見ると「あれ?見たことあるような人…」という顔をしました。
覚えてくれてたのですね。私は「友達連れてきましたよ」と声をかけておきました(^_^;)

体験運転T見氏 |

帽子で気分が…(笑) |

この板が切符(笑) |

I田氏運転中 |

緊張中 I田氏 |

野外に展示されて
いました。
動くんですよね。 |

これも野外に展示
されてます。 |

後ろに乗るのは前に
運転を教えてくれた
オジサン親子 |
12時半になりました。前は、温泉に入り、体験運転をして、車庫で説明を聞いたりしていると2時になり、食堂が閉まってました。
今回は最初に営業時間を聞いておきました。やはり2時まででした(^_^;)
今回は楽勝です。店内には私たち以外に1組がいただけでした。メニューは少なめです。オバチャン一人でやっているようです。
I田氏はチャーハン、T見氏はうどんセット、私はラーメンを食しました。
食いっぱぐれが無いのはいいですな(^_^;)

昼食です |

メニューです |

軽食ですね… |

私はラーメン |
名残惜しいですが、帰ります。距離的には、前回同様、来た道を戻る方が良いのですが、T見氏が淡路より橋を通って帰るので
徳島周りで帰ります。
来た道の途中で分岐し、北川村を通り、493号線を通って東海岸の東洋町に出るのです。気のせいか…国道ですが、馬路村に
向かって走った県道より山道っぽくてグレードが落ちているんですけど…(^_^;)
あとは、国道55号線で北上するのみです。日和佐くらいまではGWの混雑もなく快適です。さすがに阿南を超え、小松島に入る
と、微妙に混雑しています。徳島市内はいつもの日曜程度の混雑はありましたが…GW最終日にはまだ一日あるせいか、思った
より混雑はしていませんでした。

国道に出ましたって… |

けっこう山道です |

コンビニ休憩 |

高松道 |
鳴門で、T見氏は淡路に渡り帰っていきます。I田氏は、高松で一泊して帰るということで、一緒に走ろうと思ったのですが、
私は遅くなりそうなので高速に入り、I田氏はそのまま下道で高松へと向かいました。
ここで解散ですな。
高松道は、淡路からの流入で混雑していました。渋滞が予想されるので引田で降りて、結局下道で帰る羽目に。

雨の汚れ(砂)を落としておく… |
最後に、洗車をしてから家に帰りました。予定よりちょっと遅れて19時前になりましたが…まだ暗くはなってなくて、ギリギリ
遅くなってないよ…という帰り方でした(^_^;)
次の土曜日には、さらに家で洗車を行いました。雨の日に走ると、一気に汚れがついて、お疲れ感が倍増するんですよね。
ロングリアフェンダー、インナーフェンダーのおかげか、思ったより汚れはマシでした。でも…きっと、カウルの中とかドロドロ
になってお疲れになって行くんでしょうな(^_^;)
今回の走行448km、無事故無違反無転倒 + 1カッパ(泣)
戻る
|