2009/07/17 余部鉄橋ツーリング 本文へジャンプ


年2回の大学同期ツーリングです


私が幹事をした5月のツーリングは、1日目の昼から雨が降ってたいへんでした。この秋は天気が悪くてどうなることかと
思いましたが、この三連休の間は天気が良いようです。
今回の幹事はT見氏です。私が前回企画していて宿が取れずにアウトになった帝釈峡をお手軽にチョイスしてきました。

              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。
   今回は、1日目の途中で電池が切れるというアクシデント
   があり、15時−17時のログがとれていません(T_T)

       こちらからどうぞ     MapへGO!



天気は良かったです(^^)/


2011/10/08 晴/曇

そのまま、帝釈峡に行くと若干距離が近すぎます。T見氏は、集合を11時に蒜山SAと指定してきました。
蒜山でジンギスカンを食ってから帝釈峡に行こうという企画です。11時に蒜山というのは、高速で橋を渡って行くと3時間弱
くらいのお手軽な距離になってしまいます。全てが高速だと面白くないし、1000円高速が終わっているので割高です。
7時のフェリーで岡山に渡って、途中まで下道を通ることにしました。
前回、ツーリングに行ってからバイクの掃除もしていなくて、フェリーの中で軽く掃除をすることにしました。
本当は航海中は車両甲板への立ち入りはできません。が、事実上この航路はそれほど規制されてなくて管理はザルです。
着岸10分前に車両甲板に降りて、持ってきていた雑巾で虫の死骸を取り除き、光沢剤を塗布して、おめかし(笑)しておきま
した。高速ではこうはいきませんね〜(^_^;)


四国フェリーで岡山へ


ここから、岡山を越え、総社に抜けるのが一苦労です。どの道もそれほど快走路ではなく、時間が思ったよりかかるのです。
総社を抜けて、高梁へ向かうところまで来るとツーリング道みたいで気持ち良いのですが…、なかなかそこまで行くのに苦労
するのです。


給油をしておきます


とりあえず下道の目的地は高梁駅です。このあたりでは立派な駅のはずですが一度も行ったことがありませんでした。
思ったより時間がかかってしまい、ゆっくりと見物する時間が無かったのは残念ですが…それほどステキ駅にも見えなかった
ようなのは気のせいでしょうか(^_^;)


高梁駅です


急いで高速に入り、集合場所の蒜山SAに到着です。遅れるかと思いましたが、なんとか約束の11時の2分前には
着くことができました。同期のT見氏とI田氏は既に到着していました。


蒜山SAに集合です


まだ11時過ぎです。お昼時に混雑する前に…と急いで蒜山高原に向かいます。前に食べたことのある所の隣に
あったジンギスカン屋さんに入ります。天気も良いので屋外に席を取り、ジンギスカンをいただきます。
ビールが欲しいところですが…我慢してノンアルコール飲料でとりあえず乾杯です(^_^;)
ジンギスカンですが…味と雰囲気は、西条ビール園の方が上ですね。ビールも本物でウマイし(笑)
でも、屋外で食べるのも、またイイ感じでした。満腹で次に向かいます。


屋外でジンギスカン

このようなお店です


ちょっと走り鬼女台で記念撮影です。天気が良くて気持ちいいですね。


鬼女台

並んで記念撮影


一部橋が崩れて通行止めになっていたのには驚きましたが、迂回して桝水高原に行きます。このあたりは冬はスキー場の
ようです。そのスキー場のリフトの一つを冬以外の観光にも使っているようです。自称「天空リフト」ですが天空の文字の下には
第1第2などの番号を表す文字が隠されているような…。なんの変哲もないスキー場のリフトですな(笑)

リフトは往復700円です。高く感じるのですが、乗っていると、ここを歩くくらいなら…と安く感じます。天気が良くて爽快なので
特にですね(笑) 上の方ではススキが群生していて秋の雰囲気が出ていました(^^)/
知りませんでしたが、この上は「恋人の聖地」らしいです。自称だから何でもアリって感じもしないでもないですが…。
私とT見氏が手をつないで「変人の聖地」に汚してあげました(笑)
奥には、チープな鳥居とおみくじがあり、神社風です。燃える商魂で、恋おみくじまであります。
我々同期3人は各地でおみくじ勝負をする習わしがあります。ここも迷わず100円を投資し、勝負に出ました。
それぞれのくじ札を引いて見た瞬間…それぞれが「今回は負けた…」の表情。なんと、全員小吉で引き分けです。全員番号が違うの
に小吉引き分けというのも初めてだったかもしれません。内容も恋人の聖地としてはビミョーな内容ばかりで、商魂たくましいわり
には…イイ内容出してないよな…これじゃ恋人の聖地として流行らないぜ…と思ってしまいました(笑)


それなりの人出

天空?リフトです

ススキが秋らしい

天空に到着?

恋人の聖地??

ほれ…変人の聖地だ

鳥居が??

恋おみくじ??

変人で〜す(笑)

勝負は引き分けです

天気良く景色最高

ヤギとふれ合うT見氏


ここで本日のネタが切れて、本日のお宿の国民休暇村の帝釈峡に向かいます。


給油しておきます


思ったよりは距離がありましたが、日没の17時過ぎには到着です。食事の前にお風呂に入ることもできました(^^)/
夕食はバイキングでした。貧乏性なので、あれもこれも…と食べ過ぎましたよ。やはり何でも控えめが良いですねぇ。
夜は部屋に戻って、缶ビールなどで、毎度のとりとめもない話で盛り上がります。12時前までやっていて就寝しましたが…
2時頃に目が覚めました。ここ数年前から「逆流性食道炎」で、食道が若干ただれております。初めてですが、逆流を実感
できました。とてもすっぱ苦い胃液が口元まで逆流してきて、その味に目が覚めたのです。吐き気がする寸前くらいで、
吐くわけではありませんが、漏れ出てくる感じです。寝ていると出てきそうなので、3時過ぎまで壁によりかかって、目を閉じて
いましたよ。その後…また寝転がって寝ましたが…。やっぱり…食べ過ぎはいけませんな。そして、食べてすぐ寝るってのは
あまり良くないということが実感できました。私は、食べた後に、ゴロリと居間で寝転がることが多いのですが…これが食道炎
の原因なのでしょうな。今後控えようと思うのでありました(^_^;)
もう…みんな若くないのね〜(T_T)


日没前にギリギリ到着

今日のお宿です

バイキングだぜ〜


宿は、1泊2食(どちらもバイキング)で10500円だけあって、それなりにイイ感じでした。キャンプばかりしている身なので、たまに
はこういうのもアリかと…。バイクも屋根付きのところに停めることができて安心でした。ツーリングにもお勧めの宿ですな。
さて、朝からバイキングで、いつもなら欲張るところですが、昨夜の胃酸の逆流があったので、控えめに行くことにします。
食った後、のんびり9時頃に出発です。普段ならひとっ走りもふた走りもしている時間ですね(^_^;)


朝食バイキングです

のんびりと出発です


まずは、神竜湖の遊覧船に乗ります。乗り場は、昭和の香りがプンプンする古い建物でした。遊覧船は3隻あって、人気の
観光ポイントであることを物語っています。が、なぜか9時半というのが早いせいかのか、何なのか…我々が乗った船は
5人のお客さんで出港でした。ま…本当の観光シーズンは紅葉の季節らしいですね…やっぱり(^_^;)
船は40分かかって湖を回ります。本当にのんびりした感じでくつろげました。これが…紅葉ならもっと凄かったことでしょう。
私の心の中では紅葉はとてもキレイでした…ということにしておきましょう(^_^;)


古い建物です(^_^;)

おだやかな湖面です

空いてます〜

こんな景色も…

紅葉ならこんな感じかも

船着き場


湖は神竜湖であり帝釈峡の続きみたいなものです。本物の(笑)帝釈峡はちょっと北側にあります。
バイクは100円也の駐車場に停めて歩きます。人出はそれほど多くはありませんが、ほどよく居たような気がします。
人気の観光地…とは言えないレベルかも。メインの自然のアーチ橋の雄橋まで、キレイに整備された遊歩道を歩きます。
ここも紅葉ならもっといいのでしょうねぇ(^_^;)
途中に白雲洞という鍾乳洞があります。帰りに入ってみました。250円也。途中で狭いところもありますが、おおむね広くて
高く広い洞窟でした。すっかり観光客気分です。


帝釈峡駐車場

遊歩道をのんびり…

歩くと雄橋が見えます

記念撮影に余念がない

もう少し歩けるのですが

このあたりでUターン

白雲洞に入ります

狭いところもありますが

天井は高く…

いろんな岩があります



ゆっくりと見学したせいで、お昼はとっくに過ぎています。が、今日のイベントの一つとして尾道ラーメンを食うというのが
あるので、我慢して南下します。歩いたせいか…お腹が減って早く食いたい…と走ります。
2時になりましたが、尾道に着きました。店はT見氏がチョイスした東珍康というラーメン屋さんです。2時だというのに
店の外に行列が…。並ぶと、偶然かすぐに人の入れ替わりがあり、店内のテーブルに着席できました。我々の後には
それほど人も多くなく、ちょうど満員が続いていたようです。やはり…それなりに人気の店のようです。
尾道ラーメン大盛りを食します。昨日の食べ過ぎが尾を引いているのですが、とってもあっさり味で、とてもおいしくいた
だけました。


尾道ラーメン東珍康

昭和の香りが残ります

味はあっさりです

これは餃子です



時間は3時になっています。そろそろ解散です。高速に入り、福山SAにて精算をしてお別れです。
と…08式1400GTRが入ってきました。オナクラメンバーではないようです。普段なら、こちらから声をかけるところなのです
が、今日はグループツーリング中なので控えてたのですが…向こうが私を発見して声をかけてくれました。
ネットをやっていない方のようで、オナクラの存在もしらないようでした。私のGTRについている装備について、いろいろ聞いて
きました。やっぱり同型のオプションは気になるようです。ネットやオナクラメンバーとの付き合いがあると、それなりに情報が
入るものですが、一人だと限界があります。オナクラの存在はでかいよなぁ…と今更ながら思ってしまいます。

ここで、解散となります。先を急ぐT見氏は高速をぶっ飛んでいきました。私とI田氏は、のんびり左側車線を倉敷JCTまで走り
分かれました。さすが山陽自動車道は三連休中とあって混雑していました。1000円高速が終わっても半額なら…それなりに
人出があるってことですな。


お土産を買うT見氏

福山SAは混雑

並んで駐車…

岡山のGTR乗りさん



最後の休憩は、与島SAです。夕暮れも近いせいでしょうか、あまりバイクは多くありませんでした。
目を引いたのは、Z1300ですね。私が自動二輪に乗り始めた頃、とっても大きく堂々と見えてたのを思い出します。
とてもキレイに整備されていて、オリジナルそのまんま…という感じでした。
こんな大きなバイクに乗ることなんて…当時は想像もつかなかったですね。でも、今はなぜか1400ccに乗っていたり
するから人生わからないものですな(^_^;)


キレイなZ1300が…

与島SA


ということで、無事2日に渡った大学同期との定例ツーリングは無事終了したのでした。




                  今回の走行540km、無事故無違反無転倒。



                                   
 戻る