おそらくGTR年内乗り納めです
もうすぐ年末です。後の予定を考えると今週乗らないと、GTRには乗れません。天気も悪くないようです。
すでに早朝の山越えは凍結の恐れがあります。行けるところは限られます。海岸沿いの徳島回りか、愛媛
方面へ行くか。それとも海を渡って山陽路かです。
土曜に行く予定だったのが、子供の参観が入っているのを忘れていて日曜しかなくなりました。
翌日が仕事なので…走る距離は控えめにしたいです。
日和佐海岸のすぐ南側に、鬼ケ岩屋温泉があるよ…と弟が教えてくれたので、温泉ツーにすることにしまし
た。寒そうですが…天気は良さそうです…(^^)/
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/12/11 晴/曇
天気予報では気温が低そうです。装備は最大級の耐寒装備で臨みました。
鬼ケ岩屋温泉は、11時OPENです。あまり早く行っても開いていません。本当は、室戸岬経由で高知から高速で
帰るルートを選びたかったのですが、それでは時間が遅くなりすぎます。逆コースは、朝の山越えとなり凍結の恐れ
があり危険です。ちょっとだけ早めに出て、日和佐あたりを見てから温泉に行こうと考えました。
装備は基本的には先々週のDegreeで439一気走りと同じです。グローブは先日手に入れたグリップヒーター専用
グローブを使っていますが…。
寒さは前回の方がわずかに低いと体感的には思いました。走っていて電光掲示板の温度も2〜3度高めのような気が
しますが…最低は3度と結構低いようです。
が、一番大きな違いはフルカウルです。風が直接当たりません。メットもフルフェイスです。なんだか楽勝気分ですね。
いつもの様にコーヒーを仕入れます。毎年のことながら、シールを集めると無料でコーヒーがもう一杯もらえるキャンペーン
があるのですが…シールを4枚集めて、今回はタダで飲めるのでした(^^)/
期限が13日までだったのでギリギリですな(汗)

いつものようにコーヒーを… |
高速を通り、徳島へ。前のコースと同じではつまらないので、板野で降り、吉野川沿いに徳島に抜けて55号線にアクセス
です。距離を優先させるとナビ様はこのコースを選びます。土曜だと通勤時間にかぶって徳島市内が混むのですが…
今日は日曜なのでそれも無さそう…と選んだのが正解で、ちょっと違った気分で時間も短く(高速料金も少し安く)行け
ました。
高速で休憩しそこなったので、市内を抜けたところで給油を兼ねて休憩です。すでに日も昇り、気温が上がった感じがしま
すが…気のせいでしょうか??天気は香川は、ビミョー感がただよいましたが、徳島より南に抜けるとイイ天気になってきま
した。南の方は天気が良いとの予報どおりです。

給油と休憩です |
今回は特にネタが枯渇しています。195号線一気走りした時にも、ネタは少なかったのですが…今回も厳しいです。
よって…困ったときの鉄道頼みで、駅を見学です(^_^;)
何の変哲もない阿波福井駅に寄ってみます。少し寒いかも…と思っていたら、陰には霜がおりていました。
天気もおだやかで風もなく、カウルのおかげで…寒さは全く感じません。

阿波福井駅 |

日陰には霜が… |
あっけなく観光地である、日和佐に着きました。一番の観光地は、四国遍路88カ所の霊場の一つ、薬王寺なのですが…
遍路で行ったことが3回はあるのでパスです(^_^;)
このあたりは、ウミガメの産卵で有名です。とりあえず、砂浜に行ってきました。
当然のことながら海水浴シーズンでもなく、産卵シーズンでもないので人は皆無です(笑)

うみがめ博物館 |

公衆電話も… |

空いています… |

うみがめもいません… |
少し離れた、恋人岬に行ってみます。どこにでもあるんですね…この手の名前は…。で、えいっ!変人岬に変更だ(笑)
次は日和佐駅に寄ってみます。ウエルかめの看板が立ってました。史上最低の視聴率で大いに盛り下がったですね。
龍馬伝が流行ると高知の観光が盛んになります。朝の連ドラでは、次のてっぱんの場合は尾道が少し人気が出ました。
が…、ここはそんな話…無かったような…(^_^;)
既に無かったことになっているとか…(笑)
でも…うみがめの産卵は有名で、夜になりますが…私もシーズンには一度行ってみたいものです。
駅のすぐ裏が道の駅です。本当の駅より、こっちの道の駅の方が人は多そうです。ここには足湯があります。
次に温泉に入らないなら足湯にも入りたいところですが…パスです。日和佐城も見えますが…、この城は、全く元の容姿が
わかってないそうです。でも、なぜか復元(笑)されています。誰かの想像か?今回は観光はパスです。

道の駅日和佐 |

足湯があります |

跨線橋から見る |

日和佐城 |
目的の、鬼ケ岩屋温泉まではあとわずかです。が…温泉は11時OPENでまだまだ時間があります。
ここから国道を離れ、南阿波サンラインを走ります。昔は有料道路でした。確か夜間は250cc以上のバイクは走れなかったはず
です。暴走族が流行った時代にはそういう規制も必要だったのでしょう。今は規制するほどバイク多くないのにねぇ。
昔はどうだったか知りませんが、少なくとも何度行っても通行量は少なくガラガラです。廃マニアの私としては、廃観光地と同じ
臭いを感じます。同じ徳島の、鳴門スカイラインも同じ感じですよねぇ。途中にあった観光向け売店施設は廃墟と化しているの
ですよ。路面状態もあまり良くなく、放置された元観光道路…って感じですな。でも、今日は天気も良く気持いいです(^^)/

よい天気です |

ツーリング気分 |
牟岐駅に寄ってみます。ここもローカルな感じがしますが、人はいませんねぇ。ちょっと寂しいです。
車両が停まっていたのが救いか…。
ついでに海部駅まで足を伸ばします。ここは80年代に訪れた時には(国鉄)終着駅でした。
ここから南にも路線は延びる予定で、工事も進んでいたのですが、赤字国鉄のため凍結され完成しませんでした。
が、無謀にもJRになってから三セクの路線として完成させてしまいました。
当然、赤字に苦しむことになるのですが…。なぜ、完成させたのか…やめておけば良かったのに…と思います。

海部駅 |

JR側路線を見る |
ここでUターンです。鬼ケ岩屋温泉に向かうことにします。
と、鞆浦の町並み…の看板を見つけてしまい、ちょっと寄り道します。鞆浦港があり、漁協がとれとれ市と称する産直市を
開く日だったようで、一般車とおぼしき車が入ってきていました。鞆浦の中心街には…町並みを発見できませんでした。
後で調べると、もうちょっと奥まった所だったみたいです。ここを参照下さい。

鞆浦漁港
|

町並み発見できず…(T_T) |
と、いうことで、鬼ケ岩屋温泉に向かいます。なぜ〜か、この温泉、ナビの施設には登録があるのですが、アクセスする道路
が国道からちゃんとあるにもかかわらず、ナビの地図への記載が全く無いのです。おかげでナビは、国道までなのです。
ゼンリンの地図は微妙ですねぇ。いつも行っている山の上の公園(のキャンプ場)も、アクセス道路の情報が全く無く、手前
でナビが終了します。しかも…アクセス道路があるのとは逆側の県道のところで…。
この温泉、ツーリングマップルには載っています。が、ネットで調べてみても情報が少ないです。一度、経営する企業が変わった
のか名前も変わっていました。そして、また経営が変わったのか名前が戻っています。
実際、なんでこんなところに?というへんぴな所にあり、経営は苦しいと思われます。
でも、施設は立派です。前回の、もみじ川温泉よりは、きちんと手入れされ続けているような感じもしますねぇ。
料金は600円。次回100円引きの券もくれました。温泉も広くて立派です。露天風呂もありました。囲いで囲っているので気分
は微妙ですが…(^_^;)
11時過ぎだったので、まだ人は多くありませんでしたので、隙を見て撮影です(^_^;)
ここは湯煙が結構立っていて視界が悪かったです。誰もいないと思って撮影したのですが…後で見ると足が写っていたり(笑)
暖まりました。冬場のツーリングでお風呂はイイ感じです。

鬼ケ岩屋温泉全景 |

入口近くに駐輪 |

これが鬼か? |

館内の廊下 |

温泉入口 |

露天風呂で記念撮影 |

温泉内です |

ジェット風呂? |

水流で回ります |

こんな像が中心に |
|
|
お風呂から上がってお腹も減りました。外で食ってもどうせまたコンビニになりそうです。施設内に食堂がありましたので行って
みます。価格は比較的安めに設定されているようです。
一番安い500円の、鶏からあげ甘酢あんかけ定食を頼んでみました。500円の割には立派です。
食堂内もキレイで明るく落ち着いた雰囲気です。メニューには書いてませんが、ご飯のお代わりもOKみたいです。
鬼ケ岩屋温泉…立地条件は?ですが、いいところかもしれません。

お品書きです
|

鶏からあげ甘酢
あんかけ定食 |

落ち着いた雰囲気です
|

中庭に秋が残ってました |

温泉玄関です
クリスマスシーズンです |
|
お昼を少し回りました。ここからは帰るだけです。ネタは尽きました(^_^;)
国道55号線を大人しく戻ります。
温泉に入って、体が温かいので防寒インナーをはずし、オーバーパンツも脱いで、さらに電熱切って、グリップヒーターも
OFFで走ります。昼間はイイ感じのツーリング日和です。
が、調子に乗って走っていると体が冷えてきました(-_-)
道の駅公方の郷なかがわで休憩します。
ここからは電熱ベストの電源もグリップヒーターも入れて走りました。
今日は、グリップヒーター用グローブのデビューでしたが、朝の寒い時、そして昼から暖かくなった時と使っての感想は…
明け方の寒い時には、やや手の甲がやや寒いかも…と感じましたが、既に贅沢な範囲の感想です。昼間は、全く寒くなくちょうど
イイ感じでした。グリップヒーターの熱も確かに伝わりやすい感じです。
なんと言っても、ウインターグローブとは違って操作性はとてもイイです。スリーシーズン並ですね。風がグローブに丸当たりの
バイクならちょっと寒さが厳しい感じするかもしれません。AeroWingsのついた私のGTRの様に風が直接当たらないのなら、
このグローブは結構イイのではないでしょうか?寒さだけなら、フツーの防寒グローブの方がいいと思いますが、操作性を考える
と、このあたりが妥協点ではないかと思います。
もちろん革のクローブとしての出来は、たいへん良くて、とても柔らかく最初からなじんでいます。
徳島市内を抜け、大人しく11号線で帰途につきます。途中、いつもの自販機のところで海を見ながら休憩します。

100円(^^)/ |

いつもの自販機で… |

オヤツパンをいただきます |
トイレのため、道の駅津田の松原にも寄ってみますが、バイクはいませんでした。

道の駅 津田の松原 |
帰る前に給油しておきます。寒いと、朝の給油が面倒だからです。これまでは家では軽い状態で置きたいので給油してから
帰ることは無かったのですが…。

最後に給油 |
ということで、無事16時過ぎに家に到着です。
今回の走行307km、無事故無違反無転倒。
戻る
|