またまたShinさん企画パクりツーリングです
この春は天気がビミョーで、一日抜けるような青空が続くということがありません。どこかで曇って雨が降ることも
多いようです。
土曜は曇/晴だったのに雨が割と降って寒い日でした。私も土曜にしようかどうか迷ったのですが止めて良かった
です。日曜は珍しく一日晴れそうです。桜も狙いたいのですが…今年は週末は微妙に早い感じで満開ではないよう
です。予定では来週、天気が良く桜が咲いていれば山陰に抜けたいので今週は山陰はパスです。
行くところに迷ったのですが、迷ったときのShinさんパクりで行きたいと思いました(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2012/04/08 晴
どういう経路で行こうか、迷う前に、何でも後方支援部隊の彼がコースを立案してくれました。もう考えるのが面倒なので
即採用です(笑)
それによると、朝の8時5分、大三島の宮浦港の船に乗れば良いようです。4時起きで、飯も食わずに5時少し前に出発で
す。家の前の車の屋根に霜が降りているではないですか。意外と気温が低いようです。
時間節約のため給油も前日に済ませていて、コンビニで朝食を買い込みます…が、ホットコーヒーは準備中で買えません
でした(´Д`)
高速を法定速度+10km/h程度で巡航です。急ぐ必要も無いのですが、のんびり休憩している暇もありません。
今日は暖かいだろうと装備は手抜きでした。靴にカイロが無いのと靴下がビミョーに薄いせいで足下が寒かったです。
休憩は石鎚SAのみです。SAに咲いている桜がイイ感じです。島にも桜があるとイイな〜と思っていたのですが…。

石鎚SAの桜が美しい |

まだ早朝ですな… |
船は今治からも出ているようですが、しまなみ海道を走って宮浦港に行くようになっています。とりあえず橋を渡ります。

しまなみ海道で大三島へ… |
休憩も少なく走ったせいで7時半過ぎには宮浦港に到着です。家から既に約180km走ったことになります。
本当にここに船が来るのか?というくらい閑散としていました。
とりあえず乗船券を買って待ちます。天気は良く気温も上がってきています。
船は定刻にやってきました。乗った台数は少ないのですが、観光バスが2台いました。島にハイキングに行くお年寄り軍団で
した。

券売機 |
 |

値段はビミョー |

宮浦港 |

桟橋 |
 |

やってきました |
 |
船は30分ほどで木江港につきます。橋がかかっているわけでもないのに…乗船している車は少ないです。一日2便なのに…。
そんなに行き来はないのですかね??
予定通り木江に到着。下船します。

下船です |

木江 |

きのえ…と読みます |

バスが降ります |
このあたりも古い町並みがあるようです。観光MAPも見あたりませんので、テキトーに走ってみます。お休みの銀行の駐輪場に
バイクを置いて歩いてみます。立て看板発見。このあたりのようです(^^)/
確かに古い感じです。が、観光用に整備されているわけでもなさそうです。テキトーにボロいのでそれはそれで貴重です(^^)/
私の育った時代は、さすがにこんなに古くはありませんでしたが、まだこういうものが残る時代だったと思います。
学生の頃に北海道に行ったときも、ボロい家や商店が残り、かなりイイ感じでしたが…90年代になると消えていって、今ではすっか
りフツーのキレイな町並みになってしまっています。古い家並みが残るのは貴重だと思います。
 |

手すり部分が… |
 |
 |

シールにEXPO70が… |
 |
 |
 |
 |
 |

三階建て旅館 |
|
古い、元商店と思われる窓ガラスにEXPO70のシールが貼ってありました。1970年の日本万国博覧会のもので、すでに40年前に
なっています。万博は私の子供の頃の最大のイベントで、当時大阪に住んでいた私も何度か連れて行ってもらいました。
月の石も2時間並んで見ました。科学万能、未来はバラ色(笑)の時代でして、科学者にあこがれ(笑)理科系に進んだ元になったも
のです。が、今や万博を知らない世代も多くなってきました…って、嫁さんもジャスト70年生まれですので万博ギリギリですな(笑)
次の島に渡る船がありますので、あまりゆっくりしていられません。乗り損なうと…(;゜Д゜)帰れないかも。

明石港にレッツゴー |
島の中は、のんびりした感じで走れました。本当は大型バイクよりカブやDegreeで走った方が似合いそうです。
所々に港(桟橋?)も見えます。 さすが島では船は最大の交通手段なのですねぇ。ということで、また早めに明石港に到着。
乗船券を買って待ちます。
暖かくなってきたので、ほとんどの脱いでしまいましたよ。ジャケットの下は、長袖Tシャツ1枚(^_^;)

乗船券 |
 |
 |

桟橋 |

高速艇も出るようです |

服は収納! |

船が来ました |
 |
船が来ました。不思議な構造で前後対称?です。前進?で桟橋に接岸して、そのまま後退?で帰って行きます。推進機はどう
なっているのでしょうか?ディーゼル機関車で言えばDD51みたいなヤツですな(笑)
この区間は比較的短いし、客室もビミョーに貧弱そうなので誰も降りて船室に行きませんでした。私もバイクにまたがって待って
います。天気も良くて気持いいです。橋の下をくぐる時もいい感じでした(^^)/

乗船です |

ここでこのまま |

岡村大橋が… |

中の瀬戸大橋を… |

くぐりました |

大長港に |

到着です |
|
御手洗に行く前にナガタニ展望台に向かいます。展望が良いようです。
途中の道は…GTRでは行きたくない細い道で急坂で切り返しがあります。下手するとコケます(^_^;)
本日は晴天なりなのでイイ感じです。春霞が出ていますがそれはそれれでソレらしいです(^^)/
春の展望を堪能いたしました。
大崎下島に向かいます。途中、船の残骸を見ましたが…残骸というより、建造途中で放棄された品って感じでしたね。
岡村大橋で県境を越え広島に入ります(^_^;)

何じゃこりゃ? |

廃棄品? |

岡村大橋で… |

県境を… |

コレが県境? |
|
|
|
本日のメインイベントの御手洗に到着です。駐車場は、町の一番はずれにありました。無料です(^^)/
ビンボー人は迷わず無料の所に停めます。途中に民営の有料駐車場もります。500円なり。食事をすれば無料ですが…(^_^;)
とりあえず、気合いを入れてあちこち歩き回って写真を撮りました。観光地として整備されているせいか、とてもキレイです。
 |
 |

御手洗のお手洗い |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

排水溝も… |

トイレと駐車場 |

琺瑯看板 |
 |

桜は…ビミョーかも |
 |
 |
町の1軒1軒に一輪挿しに花がきれいにさされてあります。どれも枯れて無いです。なかなか観光地として気合いが入っている
ようでした。
家の中を無料見学できるところもありました。古い物もあってなかなかイイ感じです。
 |

どの家にも… |
 |
 |

キレイな花が… |
 |

風待ちですね… |

入ってみます… |
 |
 |
 |
 |

金庫? |
 |
 |

冷蔵庫? |
まだまだ歩きます。有名だという?時計屋さんもありました。主人が窓際で作業をしていました。これだけでも絵になりますが…堂々
と撮るのはやっぱりマズいかも…で遠慮しておきました(^_^;)
桜は…あまり多くない上に、満開でもありませんでした。今日は桜には縁が無いようです(´Д`)
かなり歩き回り疲れました。お腹も減ってきましたが…、このあたりでは海産物がメインの料理になるようです。残念ながらパス
です…高いし…(^_^;)
駐車場に戻り、そこから歴史の見える丘公園に登って行きます。先ほどの御手洗の町が一望できます。岡村島も見えます。
少し咲いている桜を見ながらお弁当を広げる家族もいました。天気も良いので、気持ちよくていいでしょうなぁ。
結果論ですが、私もコンビニ弁当でもいいから買ってきてココで食ったら良かったと思うくらいですね。

歴史は見えるのか? |

登ると… |

見えたのは御手洗の町 |

混んでません… |

弁当食ったら良かった… |

岡村島も見える… |
さて、ここからは島の景色を楽しみながら橋を渡って本土へと帰ることにします。まずは豊浜大橋です・
お次は豊島大橋です

豊浜大橋 |

渡りました… |
そしてお次は蒲刈大橋です

蒲刈大橋 |

渡るぞ… |
最後は有料(550円)の安芸灘大橋です
本土に渡りました。ガソリンが少なくなったので給油しておきます。そしてお昼もかなり回ってお腹も減ったのでコンビニに
寄って「よく煮込んだカレー」?を買って立ち食いです。セブンイレブンは最近、こだわりの品?を出しているようで要注意です(笑)
ま…時間(とお金)が無いのでいつものパターンですけどね〜。

給油します |

コンビニで貧しく昼食 |
このまま帰るのもありですが、ちょっと寄り道することにしました。野呂山です。実はツーリングを始めた頃の1982年に
(当時ツーリングマップルも無かった頃で)昭文社の観光案内付の道路地図を見て、どこにツーリングに行こうか楽しんで
いました。野呂山には、眺望が良いところに付くマークがついていたので是非行って見たかったです。
しかも、その時のバイク雑誌のツーレポだったとは思うのですが、自称「野呂山の赤い悪魔」(笑)というネーミングを使った
人がいましたが、その名前がかなり笑えて、是非野呂山に行ってみたいと思っていました。が…意外や意外、あれから行って
なかった(と思う)のです。今回は目の前の野呂山があるので…行ってしまいました(^_^;)
さすがに、野呂山の赤い悪魔が生息した地です。走り屋さんと思われる方々が走っていました。が、残念なことに野呂山の
赤い悪魔には出会えませんでした…、って30年もたったら代替わりしていて、その子供が走っていてもおかしくありませんね(笑)
途中のハチマキ展望台は期待に応えてくれるくらい展望が良かったです。さきほど走ってきた安芸灘大橋も良く見えます。
山頂の駐車場まで行ってみましたが、ここは展望がありません。グループと思われるバイク集団も休憩していました。
きっと走り屋さんのたまり場なのでしょう。
ちょっとの休憩後、野呂山のノロイ銀の亀さんになって山を下りて行きました(^_^;)

ここから見える景色 |

ハチマキ展望台 |

安芸灘大橋も見えます |

ほれこの通り… |

山頂で休憩 |
|
伝説の(笑)野呂山を下り、一般道を走り高速ICを目指します。が…早起きだったのと、昼飯食ったので…眠くなって
きました…今頃…。コンビニに寄ってコーヒーを買います。ここのファミマは椅子と机のあるタイプでした。昼飯もこういうところ
なら食いやすいのですけど…なかなかお目にかかれません。

眠いのでコーヒーを… |

コンビニ休憩 |
高速に入って、香川県を目指します。山陽道は意外と混雑しています。SAで休憩です。そろそろ服を着ておかないと
夕方は寒くなってくるはずです。
フロントタイヤを眺めます。減ってきていますね〜。交換から既に17000kmを越えています。期待を越えてもってくれ
ていますねぇ。あと一走りで交換しないといけないと思いますが、約18000km近く行くと思います。
前の交換は同じタイヤでしたが北海道に行く前だったので13000kmだったのですが…パイロットロード2は長持ちです
ね〜。十分満足ですよ。最初についていたブリジストンのタイヤは7000kmしかもちませんでしたね…(怒)
快調に走って瀬戸大橋を渡るところまで来ました。今日は本当に橋を沢山渡りました。島が船無しでツーリングできる
いい時代になったと思いましたね〜。

与島SA |
ここから、いつものように家に帰って行ったのでありました。
シーズン開幕としては、まぁこんなもんか…という走行距離にはなりましたが、古い町並みを観光できて良かったです。
今年もいろんなところに行けるのか行けないのか…そんな2012年シーズンスタートですね(^^)/
今回の走行 約497km、無事故無違反無転倒。
戻る
|