梅雨なので今月初で最後?のツーリングです
GW前からいろいろあって忙しかったです。5月に大学同期とツーリングにも行きましたが、それ以降なぜか乗れて
いません。そして梅雨に入ってしまいました。雨が降っては乗れません。
今週末も天気はビミョーです。でも、なんとか土曜日は雨が降らない感じです。木曜までは高知方面が天気が良く、
山陰は悪いという予報でした。徳島、室戸、高知と四国半周でもしようかと思っていました。
が…梅雨の天気は読めません。金曜夜の予報では、なんと高知の方が天気が悪く、山陰の方が良いではありませ
んか。ネタに困りましたが、Shinさんとこの晩秋に、天空の城を撮影に行きたいね…という話をしていたのを思い出し
ました。撮影のポイントもよくわかりません。これは下調べをした方が良さそうです。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2012/06/23 曇/晴
さて、今回の目的に「夏に涼しくする方法」として思いついたアイデアの実験があります。
日帰りのツーリングの場合、GTRのトリプルパニアはオーバースペックです。サイドははずしてしまうという手がありますが、
デザイン上の問題と、コケた時にパニアケースが犠牲になってくれるという話もあるので、はずせません。
ほとんど空荷状態で走っていますが、コレはもったいないです。GWにソフトタイプのクーラーボックスにフツーの保冷剤を
積んで行きました。が、さすがに保冷力は貧弱で、飲み物もビミョーな冷え方でした。
話は変わりますが、今年は節電で涼グッズが多数宣伝されています。水で冷やしたスカーフというのもありますが…効果は
ビミョーだったそうです。もっと力業で保冷剤を使ったベストなどもありますが…意外と高価です。しかも、涼しい朝方に出発
しても使いたいのは昼過ぎだったりして、持続時間の短いこの手の商品は冷凍庫ごと持って行かねば使い物になりません。
ならば冷凍庫を持っていけないのでしょうか(笑)
フツーでないクーラーボックスとフツーでない保冷剤を使えば可能かもしれません。
何でも後方支援部隊の彼に教えてもらったのが
ダイワ クールライン SU 800X
側面2面真空パネル+ノンフロンHPウレタン断熱材
容量:8リットル
サイズ:外寸 22.5×37.5×25cm
価格:12,500円
通販で買っても9000円以上した高価な品です。
そして保冷剤はマイナス16度を誇る
氷点下パックGT-16℃・ハード600g
これは800円程度で地元のDIY店で売ってました(^_^;)
冷やすのに2日くらいかかり簡単に凍りません。冷蔵庫の能力、冷やす位置にも気をつけないといけません。
通常では、容量8リットルのクーラーボックスでは600gの保冷剤が1個でいいのですが…2個入れます。
そして2個の間に、アイスノンの一般的フツーの保冷剤を入れてはさんで保冷しようというものです。
氷点下パックは、フツーに使うと強力すぎて隣接するものを凍らせてしまうくらいの力があるようです。
空いたスペースには、ノンアルコール飲料を入れていきますが、冷えすぎないように薄手の保冷剤を入れて仕切る
ようにしておきます。
これで、いつでもキンキンに冷えたビール風ノンアルコール飲料を飲むことができるのです(^_^;)
で、涼グッズは…安物のアイスノン首もと用を選びました。なんと言っても保冷剤2個付きで安いところなら700円を切ります。
今回はそれを2セット、保冷剤を4個用意しました。ソフトタイプは、能書き上1保冷剤で1時間もつとありますが…実際は30分
くらいしかもたないようです。が、4つありゃ2時間もちますね。なお、アイスノン首もと用にはハードタイプもあってカチンコチンに
凍らせるものもあります。が、硬すぎて巻きにくいのと、そこまで凍らせる必要があるなら…クーラーボックスでの保冷を続ける
のが難しそうなのでパス。時間的には倍くらいもつようですが…お値段も倍なのでソフトタイプで良いかと…(^_^;)
とりあえず朝4時起きです。いつものように準備をして5時過ぎに家を出ます。が、空がどんよりしています。
お茶と透明コップを買うためにコンビニに入りますが…空は「引き返した方がいいんじゃね?」と思えるくらいビミョーです。
いつものように給油をして高速に入ります。

雨がふりそうな天気 |

とりあえず給油から |
高速を北に向かいます。瀬戸大橋を渡りきり、内地に入ると天気は少し回復してきて、明るい薄曇りという感じに。
予報はハズレではなかったようです。半袖Tシャツ1枚にメッシュジャケットでは、ちょっと肌寒いかな…という感じ。
腕だけが少し冷えましたが、汗もかかずに済み、ツーリングにはもってこいの気温と言えるでしょう。
天気予報では週末はビミョーな天気だったからでしょうか…バイクはほとんどいませんでした。

吉備SA |

龍野西SA |
SAにて2度ほど休憩しただけで高速道路の終着点、播但連絡道路の和田山に到着です。目的地の竹田は、JRの駅で
言うと和田山の一つ手前ですが、距離があまり無いため、一度行きすぎての戻りになります。
まずは竹田駅に。ここは前にも来たことがあるのですが…裏山にお城があるなんて…全く気づきませんでした。
よ〜く見ると駅からもわずかに見えています。駅の裏には登山口があり城まで800mとあります。(高低差はありますが…)
駅からちょっと離れたところでは、結構見えていました。
こ〜んなに駅や街から近い山城が天空の城になるなんて想像すらつきませんね(^_^;)
城に向かう道は2つあります。最初は駅から向かって左側の道に向かいましたが、入口に警備員がいました。
土日は一方通行になっているので反対側から入るよう指示されます。行ってみると途中に播但連絡道路が見えるのですが…
それがアーチ橋なのですが、どこぞの橋に似ています。そうです、旧国鉄士幌線の糠平湖に沈んだタウシュベツ川橋梁です。
ローケーション的に道が見えるので旧国鉄 根北線の未成線にある越川橋梁とも言えます。
なかなかステキなデザインに出会えてうっとり…で記念撮影です(笑)

なんとアーチ橋発見(;゜Д゜) |
一方通行の道を上ります。それほど狭くありません。車でも一方通行なら楽勝ですね。
駐車場にも警備員がいました。今や大人気の観光地になっていますね。まだ、9時過ぎだというのに観光客は結構いました。
今日は暑くないので、メッシュジャケットを着たまま歩きます。たいした距離はありませんが、途中で近道?の山道に入ります。
ここは坂が急で汗が出てしまいました。真夏には来たくないかもしれません。今日が涼しい方で良かったです。
喉が渇くといけないので、350mlのボトルにアイスコーヒーを入れてきたので持っていき助かりました。夏だと水分必須ですね。
城跡は思ったよりも広く、高低差もあり歩いて見るのにある程度時間がかかります。トイレも、妙な自販機などの施設もなく、
意外とイイ感じでした。 石垣だけがきちんと残っていて、木々がそこから生えかけているという廃墟感も出ています。
天空の城でなくても、見る価値ありですね。これで、天空状態になっていればもっと感動することでしょう。人気が出て当然の
ところだと思いました。
帰りは城の一番端から遊歩道を通って戻ります。帰り着くころにはツーリングのバイクも多く停まってました。やっぱり人気の
ポイントだったようです。でも、今日の目的はココだけではありません。

城の入口… |

駐輪します |

山道で近道 |

登って行きます |

思ったより広いです |

立派な石垣 |

木々が生えてきてます |

観光客も多数 |

本丸の跡 |

すぐ下は街です |

意外と高低差あります |

山城ですね〜 |

敵も攻めにくいけど… |

住みにくいかも… |

なかなか急斜面 |

[武]の門?(笑) |

本当に広いです |

ステキなベンチ(笑) |

城内案内図 |

ツーリングに人気? |
竹田城が天空の城状態になった時に、この城を外から撮ると「ここは日本ですか?」というような風景になります。
写真的には城の中に居て撮るよりイイ感じ(ぼやけなければ…ですが)だと思います。実際の感動は…城の中で、雲の上状態を
体感できる方がステキそうな気もしますが…。
それを撮ることができるのは、城から見えていた山の中の展望台なのです。朝来山の立雲峡に展望台はあります。
他の山にもっとステキなところがあるようですが、登山道も整備されてないので素人はここに限るようです。
とりあえず行ってみます。天空の城状態にならないと意味が無いのか、観光客は私以外に、来たときに1組、帰るときにも1組
しか居ませんでした。この時期は人気が無いようです。ただ…撮影シーズンには、広い駐車場に停まりきれないほど人が来る…
という情報を何でも後方支援部隊の彼が調べてきました。本番は要注意ですな(^_^;)
とりあえず広い駐車場にバイクを停め、ジャケットを置いて登ります。実験のため首もと用アイスノンをつけてみました。かっこ
わるいのですが誰も他にいないので全く問題ありません(笑) 確かに最初の10分くらいは冷たくてイイ感じです。が、登山などの
ハードな動きでは汗を止めるほどの威力はありません。でも冷たくて気持ちいいです。 展望台は3つあります。一番近くの
第3展望台はすぐに到着。続いて登って行くと、分岐点がわかりませんでした。何で看板無いねん…と思いながら登っていきました。
コレが間違いのもと。後で写真見てみると足下にちゃんとあります。これを見落としたせいで、立雲峡を一周するほどのハイキングに
なってしまいました。こちら側は、500ccのボトルに氷入りのお茶を入れてきて正解。全部飲みました。汗を大量にかきましたよ。
なんとか一周して戻る途中で第2展望台への道を発見、そして第1展望台にも行きました。やはり上の方が良い感じです。
城よりも高くならないと、どうしても側面だけしか写らなくて平面的になるのです。30分の登山(意外と急坂)なのでたいへんです。
でも、下見で実際の倍を歩いて苦労しましたので、迷わず行った場合は…楽勝!と感じることでしょう。
下見の効果が出るはずです(泣)

登山口です |

案内図 |

展望台へ |

とりあえず… |

実験的に装着 |

すぐ到着 |

広角側 |

望遠側 |

左下の標識を見落とした |

立雲峡ハイキング |

予期せぬ一周へ |

橋を渡って… |

池もあります |

滝もあります |

やっと第2展望台へ |

広角側 |

望遠側 |

やっと第1展望台 |

邪魔な木が… |

広角側 |

望遠側 |

ここの足場は… |
|
|
予定を倍くらいオーバーしてやっと下山です。ボトルのお茶も全て飲み干しています。喉がカラカラですね。
ということで、持ってきたノンアルコール飲料を出して透明コップにつぎ喉ごしに飲みます。
ぬるくても駄目、缶のままでも駄目、こうやって冷たい状態でコップに入れて飲むとイイ感じです(^^)/
朝の4時半に入れて現在が11時半を回ったところなので既に7時間。まだ保冷は十分みたいで、保冷剤のところはマイナス10度を
示していました。今日は気温が低くて過ごしやすいので条件は良い方です。朝から気温30度になったら…どうなるかはまだ未体験
ですね。

汗をかいた後の… |

冷えたノンアルコール飲料
は旨いぜ〜(^_^;) |

表面−10度です |
続いて和田山に抜け国道9号線を鳥取へと向かいます。
今日二回目の給油をします。

2度目の給油 |
思ったより時間を食ってしまいました。既にお昼をまわっていて、早朝から何も食ってないのでお腹も減っています。
時間もないので、得意技であるコンビニでお手軽、素早く済ませます。店内で座って食べることのできるローソンを見つけ
冷麺と焼きそばパン(笑)を買って食べます。真夏ほど暑くないのですが…さきほど大量に汗をかいたので冷たいモノが
食べたかっただけですが…(^_^;)

昼飯は冷麺…を |

コンビニで食べる |
国道9号線を鳥取へと向かいます。その昔…30年ほど前の話ですが、私が125ccのバイクで初めてツーリングというものに
でかけた時に通ったのがこの道です。意外と走りやすく、適度に大きな街や設備もあってイイ感じです。
が…早朝から起きて稼働していて、お昼ご飯を食べた後というのは眠くなるものです。睡魔が襲いかかります。
こういう時は我慢しても駄目です。おとなしく日陰になっている駐車帯をみつけて停まります。しばらく目を閉じて休憩です。
今日はそれほど暑くありません(23〜25度くらい)。が、せっかく持ってきたので実験です。首筋にアイスノンをつけます。
冷たくて良い気持ちです。眠気は飛んでいきました。そういう効果もあるみたいですね(^_^;)
だいたい10分くらいはとっても冷たいです。が、30分くらいまでならひんやり感は残りますが、このくらいが限界のようです。
真夏で気温が30度だったら…もっと短いでしょうかね。
30分走ったところで保冷剤を交換します。ベストなどと違ってマフラーと同じですので、ヘルメットをつけたまま、ジャケットも
そのままで脱着が可能なのがイイですね。お手軽に保冷剤も交換です。またしばらく涼しい気持が続きました。

日本海側です |

保冷剤交換 |
快適に国道9号線を走った後、大山に入ります。大山に向かって登る道、環状に回る道、結構大山の中には道がありますが、
どれを走ってもイイ感じなのです。このあたりをテキトーに走るのが大好きです。今日も大川寺の方向に向かって走ってみ
ました。夕方に近づき暑くも寒くもなく空気が気持良いです。バイクに乗ってて良かったという感じですね〜(^^)/
が…あれ?通行止めです(;゜Д゜)
しかたありません、テキトーに迂回です。

環状道路…通行止め(;゜Д゜) |
などと大山を走っていると、ついに…我がGTRも走行距離が40000kmになりました(^^)/
購入後4年と3ヶ月です。ここ3年は、ほぼ年間1万km(北海道を含む)の走行ペースですね。今年は…残念ながら北海道
には車で家族連れにて行く予定なので年間1万キロは無理っぽいです。
まぁ、今までトラブルと言えば昨年の北海道で立ちゴケを1回した程度…と4年間は幸せだったような気がします。
オナクラにも入って皆さんと知り合え、いろんな所に積極的に行くことができました。これからも、安全に楽しい思い出が
作って行けるのかいけないのか…未来はわかりませんが、頑張りたいと思います。
持ってきたノンアルコール飲料で乾杯です(^^)/ 人が誰もいないので恥ずかしくありません(笑)
写真に写っているハーフフィンガーグローブですが、先週退色した部分を黒い染料で染めて(塗って)みましたが、意外と
イイ感じで黒々しています。染めてからぬるま湯で洗いましたが脱色しません。ミンクオイルを塗っておきましたが、内部
の汗はとれた感じでサッパリして感触も悪くありません。手入れはするものですな。

ついに40000km! |

大山の近く |

お疲れ様… |

またノンアルコール飲料で |

40000km!に乾杯〜 |

おめでと〜(笑) |
大人しく、大山寺の方に向かいます。夕方で既に観光客もまばらですね。快調に走って桝水平に来ました。本当は蒜山の方も
回りたいのですが、今日は時間切れのようです。大山から離脱です。

桝水平で…既に夕方です |
すでに16時半を回っています。やっぱり立雲峡で道に迷ったのが痛かったですね。蒜山高原を回るのは断念して
桝水平より降りて溝口ICから高速に乗ります。蒜山SAにて、オヤツパンを食べ、本日三回目の給油をします。
道は混雑してないので快調に走るのですが…ここで再度睡魔が…。真庭PAにて缶コーヒーを飲みます。プルトップではなく
広口のスクリューキャップタイプの缶ですが、飲みやすいですね。鴻ノ池PAにも寄りますが…ここもバイクがいません。
今日は高速のPAやSAでバイクを全く見かけませんでした。ちょっと珍しいかも。

蒜山SAにてオヤツ |

三回目の給油 |

真庭PA |

鴻ノ池PA |
200km近い距離ですが、さすが高速道路を使えばひとっ走りですね。19時半までには帰れました。
さすが6月下旬で日が長くなっています。この時刻でもまだ少しだけ明るさは残っていました。

本日の走行距離は… |
ということで、今日も結構走ってしまいました。竹田城は良かったです。
しかも立雲峡では山道を迷って随分歩きました。足が痛いです(^_^;)
アイスノンの実験、ノンアルコール飲料を飲んでもみました。また我がGTRもついに40000km!を達成しました。
梅雨の合間のビミョーな天気の日のツーリングでしたが、それなりに楽しめた様な気がします。さぁ、これからも走るぞ!
今回の走行 約646km、無事故無違反無転倒。
戻る
|