2009/07/17 余部鉄橋ツーリング 本文へジャンプ


久々に晴れそうです!!


ここのところ天気が週末になると悪くなると言う最悪のパターンが続き、思い切り走るツーリングにでかけられて
いません。
金曜夜の段階で土曜の天気予報が「晴れ 0%」と広範囲で天気が良さそうです。これは思い切り走るしか
ありませんね!
ということで4時起きです(^^)/

              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。

       こちらからどうぞ     MapへGO!



天気予報はすごく良さそうでした


2012/10/13 晴/曇

出発は5時です。気温は15度で、肌寒い感じです。荷物を積載したりして準備をしていても汗が出ません。
しかも外はまだ真っ暗で、まるで冬という感じで季節の変化を感じたりします。
とりあえず、ジャケットはメッシュで防風インナーに薄手のフリースを入れての出発です。でも、やっぱり寒いです(^_^;)
夏の北海道ツーリングでも、このくらいの温度になることがありますが、これに長袖のTシャツを加えてやれば、まぁ問題無い
くらいにはなっているのですが…。それより温度は低そうです。


出発時の気温は15度くらい


さすがに寒くなってきているので、熱いコーヒーを仕入れます。持ってきたボトルに移し替えます。
まだ空が真っ暗ですね。夏だと十分明るいのに…(^_^;)


今年の初ホットかな

まだ真っ暗です


そして高速に入る前に給油です。さすがに高速走行は寒そうだったので、電熱ベストをフリースの上に装着して通電することに
しました。やっぱり寒いかも…。


まずは給油です


高速で瀬戸大橋を渡り山陽自動車道を走ります。
天気はまずまずです。瀬戸大橋を渡るとき夜が明けて東の空が茜色に染まっていました。
最初の休憩は福山SAです。朝早いせいか天気が良いのにバイクはあまり多くないようです。
尾道ICで高速を降りて北上します。が…夜が明けたのに温度が下がっている感じで寒いです。いえ…メッシュジャケットに
無理があるようですね。日中は暑くなると思ってメッシュにしたのですが…(^_^;)
道の駅クロスロードみづきで休憩しますが…気温は12度くらいです。持ってきた長袖Tシャツをフリースの下に着込み、
電熱ベストをその上にして、さらにその上から薄手のフリースを着ます。電熱ベストは保温性が無いため、外側が涼しいと
全く暖かさを感じません。フリースを外にすることにより保温性を上げてやって、暖かさを感じることができるようになりました。
重ね着の調整をしないといけません。ビンボー人は工夫でやりくりしないといけません(^_^;)


福山SA

道の駅クロスロードみづき

気温は12度


三次に入る頃、霧がかってきて、空は灰色です。気温も低い感じで、電熱ベストとグリップヒーターは全開です。
三次駅に寄ってみますが、中途半端に大きな駅で、駐輪が難しく降車できませんでした。このあたりの乗り継ぎ駅なので
是非中を見たかったのですが…。あと、駅ソバが無いか確認したかったのですが、外側にあったので降りずに済みました。
が、営業はお昼だけのようで今回は食べることができませんでした。このタイプのソバ屋さんは、厳密には駅ソバと言って
いいのかビミョーな線ですが、そんなこと言ってるとコレも無くなる可能性もあるため、みかけたら食うようにしています(^_^;)


三次駅

駅ソバか…??


三次から54号線を北上します。快適な田舎道で気持良く走れます。なぜか、このあたりには道の駅が多いようです。
とりあえず、全部入ってみますが、バイクはとても少なかったです。天気良い予報なのに…なぜでしょうねぇ。
寒いせいか、今日はトイレが近いです(笑) 朝買ったホットコーヒーもありがたかったですねぇ。


道の駅
ゆめランド布野

道の駅
赤来高原

道の駅
頓原


10時半頃、今日の目的地である三瓶山に到着です。天気は…晴れているのですが…雲も多く天高く抜けるような秋の空ではない
感じです(´Д`)
気温は20度近くまで上がってきました。もう寒い感じはありません。駐車場でシャツと長袖Tシャツ以外は脱いでサイドケースに
収納してしまいました。メッシュと長袖程度で十分ですね。
三瓶山は東西南北のブロックに分かれているようですが、ここは東の原です。観光リフトがあるので乗ってみます。
料金は往復で650円と、高くはありません。が、天気が良いのに…あまりお客さんいませんね…。
横にはスキーリフトもありますので、冬はスキー場として賑わうところなのでしょう。リフト乗り場の横の施設も、スキーシーズンは
食堂として混雑しそうな広さがあるのですが…この時期は食堂の営業も無く閑古鳥状態です。

山頂駅から、あるいて数分のところに大平山山頂がありました。汗をかくといけないので、ジャケットは脱いでケースに入れて、
さらにはお茶も持ってきましたが、20度くらいなのと激近なので、そんな必要は全くありませんでした(^_^;)
天気はビミョーです。写真もコンパクトカメラで十分じゃん…の感じですね。一眼デジカメ持ってこなくて良かった〜(笑)
途中には昭和の香りがする展望台がありました。ちょっと放置すると、よい廃墟感が出そうですな。
ということで下りリフトに乗って早々に退散しました。


東の原

やっと20度

リフトです

案内看板

乗り場に向かいます

往復650円です

乗って登ります

廃リフトもあります

山上駅です

大平山 山上

展望広場ですね

天気はイマイチ

古い感じの展望台

山の案内図

こんな道です

リフトで下ります


お次は西の原に行ってみることにします。
途中で、秋らしい景色の道があったので停まって撮影してみます。青空なら良かったんですけど…イマイチの天気。


良い感じの道です

ススキが秋らしい

ツーリング気分?


浮布池にも寄ってみます。一応…足こぎボートがあるとWeb情報ではありましたが…確かにありますが、営業しているとは思えない
状態でした。観光客は誰も…いえ、係員すらいないし。本当に観光地なのでしょうか(^_^;)


浮布池

邇幣姫神社

バイクを入れて…


西の原に着きました。広々とした芝生広場があるようで、子供連れの家族も来ているようです。レストハウスもありますが、昭和の
香りのする施設でした。なんとなく今様じゃありませんねぇ。
お腹が減ったので、食事です。カロリーを気にする体になっているので、山菜そばセットです。


西の原

山菜そばセット

レストハウス

定めの松


ちょいと北の原にも寄ってみます。キャンプ場などがあるようですが、特に観光ポイントにはなってないかも。
そこに三瓶バーガーというお店がありました。バイクも停まっていて、さっきのレストハウスよりはずっと今様な感じです。
一般ならここで昼食が良いかもしれません。カロリーが高めそうなのが難点ですが…(^_^;)


三瓶バーガー


そのまま帰るには、まだちょっと時間があるのと、少し走り足りないのと、近くの世界遺産である石見銀山はどんなところか
を下調べしたいので寄ってみました。大学同期ツーリングで次の私の幹事の時のネタにならないかという思いもあります。
ナビで名称から石見銀山を指定したのですが、現地につくと案内標識はナビの最終目的地とは違うところに誘導します。
行ってみると、そこはセンターになっていて、いったん人をそこに集め、バスにて銀山や周辺の古い町並みへと向かうよう
にしているようでしrた。世界遺産は観光のためではなく、その保護のためにあるのでいろんな苦労があるようです。
センターの駐車場で後から来た1200GSは香川からの人でした。香川でBMWと言えば…と聞いてみるとやっぱり私も
買ったバイク屋さんの客さんでした。朝9時に出て直行で今到着とのことでした。

今日は秋の行楽日和のはずですが…あまり人は多いとは言えるレベルでは無いようです。ここでまともに観光していたら
当然のことながら今日中には帰れなくなります。惜しいですが、ここから何もせずに引き返すことにします。
ちょっと銀山の方向に走ってみます。進入禁止の標識もありません。入れないことはないと思うのですが…なぜか他の
車も全く来てないし、コソコソと遠巻きに見て退散しました。

世界遺産と言うと、ぱっと見てすげ〜というイメージがありますが、石見銀山の場合は、16世紀の世界の銀の流通の1/3が
日本産の銀であり、そのほとんどを石見銀山が担っていた、その物証であるということが、世界遺産登録の理由となってい
るそうです。遺産を守るためにいろいろ地元の人の苦労もあるようで、その一つがセンターに人を集めてバスで送るという
方法なんでしょうねぇ。

石見銀山の場合、「間歩(まぶ)」と呼ばれる坑道がいくつかあり「大久保間歩」では金土日祝日のみの要事前申し込み:人数
限定のツアーがあるようです。大久保間歩はいかにもな地底探検ぽくって結構感動できるそうなので…次回の同期ツーリングの
目玉に良いかと思ってしまいました。あれ?誰かに入れ知恵されたような気がしますがきっと気のせいでしょう(笑)


世界遺産センター

お土産屋さん

香川のGSライダー

古い町並みも…

結構良さそうです

そんなに人は多くない


ここまで来たら「日本海を見た」と言いたい(笑)ので国道9号線まで出ました。少し西に向かい県道32号線で南下です。
県道とはいえ、とても走りやすい道で、ツーリング気分です(^^)/
途中国道261号線と合流、さらに県道6号線で三次に向かいます。
道の駅かわもとで休憩しましたが…あの世界征服をたくらむ怪しいアニメ「鷹の爪団」の吉田君がいました(笑)
まじめに世界征服をたくらむ秘密結社の一員ですが…島根県出身なので、なぜか島根県の観光大使をしていると聞いて
いたのですが…本当のようでした。今このアニメはNHKの子供向け番組の中の1コーナーでやっているので、子供達が見て
います。このため…私も知ってしまうのでした。私的には、その中で出てくるデラックスファイターが好きです。正義の味方のハズ
ですが、超いいかげんなところがたまりません(正義の味方より悪の秘密結社の方がよっぽどマトモというお笑いアニメです)(笑)
このアニメ、FLASHを使ってPC上で作られており、しかも制作は1人で…とか書いてましたが…ホントでしょうかね??


よ…吉田君じゃん

道の駅かわもと

三次のコンビニ


三次より高速に入ります。既に16時を回っていて気温が下がってくるかもしれません。防風インナー、電熱ベストを着込んで
おきます。中国自動車道を走るのですが…いつもながら空いています。ガラガラです、朝早くから動いているせいでしょう、
毎度のことながらとても眠くなってきます。たまらないので帝釈峡PAのベンチにてしばらく目を閉じます。そして缶コーヒーを
飲みます。これだけでも、かなり眠気は飛んでくれました。


帝釈峡PAにて…
ね…眠い…


岡山に入る前に日が暮れてしまいました。さすがに夏に比べると日没が早いですね。どんどん走りますが、体力が落ちて
いるのか朝ほどペースが上がりません。やっとのことで瀬戸大橋与島パーキングです。
瀬戸大橋をバックに撮影してみます。簡易三脚を使っての撮影ですが、後から見るとピントがきちんと合ってません。
コンパクトデジカメのオートフォーカスは暗いところではあまり強くないのです。


瀬戸大橋をバックに…

ピント甘いですねぇ


ということで、あとは無事自宅まで走るだけです。


659.8km…


帰り着いたのが7時半、600kmを越えて走りました。先週の同期ツーリングが2日で500kmだったことを考えると十分走り
ました。まぁ、これくら走れれば満足ですね。しかし、今年は暑さが続き9月もたいへん暑かったです。
が、10月に入り、思ったより秋は早く進行しているようで、耐寒装備もしっかりしておかないと朝晩の温度差に耐えられないと
思いました。要注意ですね。


                  今回の走行 約659km、無事故無違反無転倒。



                                   
 戻る