土曜は天気が良さそうです
ここのところ天気が安定しません。この週末も土曜は天気が良さそうですが日曜は雨っぽいです。
翌日が雨ということは、土曜も微妙かもしれません。また、土曜も太平洋側は天気が良さそうですが北に行くほど
微妙になってきます。が、今年の秋も残りわずかになってきています。
早朝から南向きを狙ってみることにしました。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2012/11/03 晴
4時起きです。5時出発の、コンビニでホットコーヒーを仕入れ、ガソリンを入れて5時半に高速に入るといういつものパターンです。
さすがに、朝は寒くて12度くらいになっています。悩んだのですが、今日は今年初の冬ジャケットにての出撃です。
ガソリンスタンドまでは比較的薄着で行きますが、高速に入る前に冬グローブや電熱ベストを着て上半身は真冬装備に換装です。
下半身は薄手のオーバーズボンのみでパッチもはいていません。
天気は晴れか?というビミョーな曇りっぽい感じです。高知の山越えでは道路の掲示板では8度が出ていました。
グリップヒーターも全開で電熱ベストも「中」までレベルを上げます。こんな状況でも、なぜか手薄な下半身は全く大丈夫でした。
旧型GTRは下部からの排熱が大きいせいもあるでしょう。

ホットコーヒーを仕入れる |

まだ真っ暗です |

今日も給油から |
山越えをして高知市内に近づくと天気はかなり良い感じになってきました。天気予報通りですね。こちらに来て正解ですね。
南国SAにて休憩しますが…他のバイクは全くいません。今日は土曜ですが祝日なので、もっとツーリングしている人が多いと
思ったのですが(しかもこちらは天気が良い)そうでもないようです。

立川PA |

南国SA |
高速を最後まで走り、一般国道に降ります。四万十付近ではセルフのガソリンスタンドも少ないので、早めの給油です。
道の駅あぐり窪川近くのコンビニにて休憩します。体力勝負にもなるので、パンとおにぎりを食っておきます。
最近はダイエットしているせいもありスタミナが切れがちですので、少しづつ栄養を入れてやらないと体がもちません(^_^;)
気温はまだ少し低めです。電熱ベストやグリップヒーターのレベルを少し下げて走ります。
寒くても、装備さえしっかりしてやれば、辛いことは全くありません。良い時代になったものです。

2度目の給油 |

コンビニで休憩 |
ここから国道381号線に入ります。先月、同期のツーリングで来たばかりですが、川沿いを走る快走路は何度走っても良い
ものです。そして今日は快晴に恵まれ景色も最高です(^^)/
今日のお昼は、ツーリングマップルにも載っている農家レストランで食べる予定ですが、11時からになっているので早く着いても
仕方ありません。そこまで、のんびり四万十川を楽しむことにします。
本当に「何」があるわけでもないのですが、このステキな清流や沈下橋の景色を見るだけでも値打ちありと思います。

川沿いの快走路 |

紅葉は微妙だが… |

ミラーにも小さな秋が… |
前には河原まで降りたことがある鉄道の鉄橋と共にある沈下橋を、今度は上から撮影してみます。とても良い感じですが、やはり
ここは列車が欲しいところです。が、ローカル線なのでほとんど走ってないのが難点ですね(^_^;)

鉄道鉄橋+沈下橋 |

空の蒼さが清流に映る |
また沈下橋を発見。広々とした川の感じと、空の青さ、そしてGTRと沈下橋を入れて…と欲張り写真を撮ろうと思うのですが、
そう簡単にはいきません。写真は難しいですな(^_^;)

清流がステキ |

渡っていると全景見えず |

全部を入れると散漫に… |
次にJR四国の珍名駅に寄ってみます。最近ウチの娘達にマイブームとして「ハゲ」がやってきました。訳わかんないっす(^_^;)
ということで寄ってみました「ハゲ駅」…じゃなかった「半家駅」(笑)
国道沿いにあるお手軽に寄れる無人駅です。前にも一度、車で来たことがありますが、ツーリングでは初めてだったかな。
ということで、駅名標を撮影しておきます。本当に読みがハゲでして、子供達の雑誌、小学3年生(既に今は休刊)の珍名紹介に
も載ってましたね〜。

国道沿いです |

階段を上がります |

ホームです |

はげ…と書いてます |
江川崎から441号線で少し南下です。関係無いですが…上の駅名標の隣の駅は、江川崎であり、ローマ字で書くとeカワサキと、
今様な感じになるような気がします(笑)
また沈下橋があり撮影してみます。そして、川がキレイなところがあったので撮影。空の青さが目にしみます。
今日の高知方面は本当に良い天気で、天気予報は当たりでしたね。来て良かったです。

また沈下橋が… |

急がすまったりと… |

空の青さが川に映り… |
11時に今日の目的地、農家レストラン しゃえんじり に到着しました。まだ誰も来てないようです。入ると、まだ食材も全部はでき
てないようでした。1000円払って昼食です(^^)/
農家ラストランだけあって、野菜中心です。減量中の身としてはたいへんありがたいです。減量中なので思い切り食べることはで
きないので少なめに選んでいきます。

到着です |

おかずが並んでます |

野菜中心です |

健康的かも |

太らないといいな |

パスタ天ぷらもあります |

ごはんもあります |
|
バイキング形式なのですが、上の方に置かれてある「アメゴの南蛮漬け」と「鹿肉入りコロッケ」はどちらか一方のみの選択です。
多分お代わりも駄目ってことなのでしょう。しかしながら、そういった説明書きはありません。
私は、奥のご飯があるところで代金を支払いました。後で見ればここにお盆があるので、それを持って行くのですが…そいう説明
もありませんでした。今まで食べてきたバイキングというかカフェテリア方式では、ごはんは最後です。ということで、私は反対側
に回っておかずを選択していました。そういや、そこでご飯の方から「どっちか」という声が聞こえたような気がします。
こういった商売のプロ的じゃなく一般農家的な雰囲気なので、きっと聞き逃す愚かなヤツも出てくることでしょう。
ええ、必ず出るはずです。出るんだよ(泣)

コレだけどちらか一方のみです |
で、コレが私が取った最初のものです。一部自主規制が入っています(え〜ん、ロクに説明聞かなくて悪かったよ〜)(泣)

最初にとったのがこれだけです |
食事は大変おいしく、また途中まで誰も他にお客もいないので、のんびり食ってました。このほかお汁もついてますよ。
農家のオバチャンたちも知ってか知らずか…何も言ってくれませんでした(え〜ん)
後半、老夫婦とライダー3人組が入ってきました。やっぱり人気のお店のようです。で…その時に「どっちか一方」の説明を
聞いてしまいました(;゜Д゜)
こ…これは食いしん坊になってしまったようです。食いしん坊代表のタ○ヤ○ンさんでも、こういう悪いことはしませんよ(;゜Д゜)
ということで、食いしん坊になったまま食事を終えてしまいました。次回行った時には両方食べないことでチャラにしてもらう
ことにしましょう(反省)
食後、食器はオバチャンに持って行って返しましたが…この文章を書いている今、写真に写った張り紙を見ると、外で棚がある
から自分で片付けてね(洗うのか?)とあります。そんな感じの棚があったような無かったような…。最初の一人だったので
全くわかりませんでしたし、言ってもくれませんでした。次回行った時には、超キレイに洗って片付けさせていただきますm(_ _)m
と、知らなかったとはいえ…ひどいお客になってしまいました(超反省)

追加で食ってます |

デザートです |

看板です |

お店全景 |
来た道を戻ります。来る時に、良さそうな沈下橋があったのですが、開店時間に到着を優先していたのでパスしていました。
帰りに撮影します。天気も良く青空も抜群だったのでデジタル一眼を出しての撮影です。
今度は381号線を北上、そして320号線、197号線を通って帰ります。このあたりの道も快走路です。何があるわけでもないの
ですが…(^_^;)
走っていると、踏切の警報機が鳴っています。対向からトロッコ列車を牽引するキハ54がやってきました(;゜Д゜)
コレはチャンスと、速攻Uターンで追いかけ追い抜きます。普通列車の速度なら楽々追い抜けてしまうのです。
少し抜いたところで停まり、列車の撮影を試みます。が、急いでカメラを出して最大望遠にしてみると…低感度目に設定して
いるのでシャッター速度が1/80…。望遠度は低く、列車の速度も低いのですが…これでは被写体ブレ確実(´Д`)
急遽流し撮りに変更。確かS100からマルチシーンISが搭載され、水平方向の移動で撮影すると垂直方向のブレしか補正
せず流し撮りも自動でOKだったはず(デジタル一眼のIS付き交換レンズではMode2に切り替える必要があります)。
結果は…確かに流し撮り風には撮れました(^^)/
また、しばらく走っていると、昔懐かしいダミーおまわりさんがいらっしゃいました。昔は結構多かったんですけど、すっかり減って
しまわれました。服装が昔のおまわりさんというのが泣けてきます。意外とピカピカで古い感じがしません。
よほど丈夫なのか、地元の人が磨いている(笑)のか…。

トロッコ列車を流し撮り |

懐かしい人形が… |

流し撮り原寸大(^_^;) |
道の駅檮原に寄ります。特に…今日は何もありません。バイクも全く停まってませんでした。目の前の山の紅葉も
ビミョーです。

道の駅 檮原 |

山の紅葉はビミョー |
道の駅、布施が坂で休憩です。バイクも何台か停まっていました。自販機のカップコーヒー(大で150円)を買ったの
ですが、割と量があったので空になったボトルに再度入れてみます。一気に飲まずに2〜3回に分けて飲めるのが良い
と思いますね。

道の駅 布施が坂 |

立派な看板ですね |
須崎にて3度目の給油をして高速に乗ります。車は多く速度は低めです。南国SAにて休憩です。バイクは少なめです。
隣の岡山ナンバーのGSX−Rさんとしばしお話。
高速を北上します。天気予報では北の方が天気が悪そうだったので曇るかと思ったのですが、天気は悪くありません。
馬立PAで再度休憩して善通寺ICまで快調に走ります。温度も思ったより下がってなくて薄手のフリースを着ただけです。

南国SA |

馬立PA |
で、今週もまた寄ってしまいました。多度津の羊蹄丸解体現場に。ちょうど夕陽が沈もうとしているときでした。沈む夕陽の良い
光が広がっていて、普段とは全く違う雰囲気になっていました。GTRも金色に輝いてキレイでした。船は解体が進み、ますます薄く
なっていました。来週には前まで薄くなっているかも。でも…この後どうやって全部解体するのか興味は尽きません。
ドックに入れず、こういったところで解体することによってコストを下げるのも研究(そのために羊蹄丸をタダでもらったはず)のは
ずです。こういう研究は、北海道の室蘭でも行われているようです。これが産業につながる(リサイクルで鉄鋼を作る)というのを
狙っているようです。

夕暮れ時です… |

平べったくなりました |

異様な形に… |

なってきました |

断面は… |

全てを黄金色に染め |

夕陽が沈む… |

黄昏時ですな… |

金色のGTR(笑) |

ちょっと暗いか… |
|
|
ここからは、海岸線を通り大人しく家に帰りました。ちょうど夕食時に帰り着きましたが、既に真っ暗です。冬が近いですね。
今回の走行 約572km、無事故無違反無転倒。
戻る
|