今年最後の山陰路かな??
3連休ですが、天気はビミョーというのと最初の2日は用事ででかけることができませんでした。
なんとか最終日は天気が良さそうです。が…行く所のネタが尽きかけています。
前日の夜11時頃からやっと考え始めました。鳥取で紅葉を調べると、ほとんど見頃を過ぎています。そんな中、
智頭の諏訪神社はまだ大丈夫という情報です。そして、Webで地図を見ていると、近くに百々温泉というのが目に
入りました。調べると新しくてキレイそうです。これはこの2つをなんとか併せて企画ができそうです。
今回参考にした智頭に関するHPがココ。ほとんどこれに従って行ってみたのですが…(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2012/11/25 晴
企画を始めたのが土曜の夜11時…調べてナビに目的地情報をインプットしていたりして遅くなり、寝たのが当日の1時。
朝4時半起きで睡眠時間3時間半(;゜Д゜)
なんとか5時半出発です。朝はとても寒いです。気温が5度しかありません。いきなりオーバーズボン装着です。
いつものように熱いコーヒーを仕入れ、ガソリンを給油して高速に乗ります。

いつものコーヒー |

LEDライトがステキかも |

いつもの給油です |
高速に乗った時、ちょうど夜明けになりました。どうやら今日は快晴のようで、空がだんだん明るく…そして青くなってくるのが
わかります。とてもイイ感じだったので府中湖PAに寄ってLEDドライビングライトも含めて撮影です。
が…、私の腕ではイイ感じの空とLEDをうまく写すことはできませんでした(^_^;)

LEDドライビングライト |

夜明けです |
装備は真冬装備です。コレで寒ければ走っては危険というところまで着ぶくれています。電熱ベストもグリップヒーターも
最大出力です。靴に入れるカイロも、胸にZIPPOカイロも入れています。おかげで凍えることはありませんが、着ぶくれ感は
なんとも言えない感じですね。
今日は百々温泉に行くのですが、ここが10時OPENです。あまり早く行っても意味がありません。総社ICで降りて一般国道を
津山に向かいます。このあたりから霧が出てきました。天気は晴れていると思われますが、霧のせいで曇って見えるし、なにより
気温が上がるどころか3度を示しています。真冬のツーリングですね。

寒い…気温3度(;゜Д゜) |

道の駅かもがわ円城 |
津山に向かって走ります。まだ霧は晴れてくれません。早く着きすぎても意味が無いので、途中で休憩や撮影をしてみます。
川にも霧がかかっていてイイ感じかも…と寄ってみますが、写真にすると思ったより薄い感じでビミョーでした。

ふと休憩… |

川の霧が…少ないか… |

水鳥もいました… |
津山を過ぎたところでコンビニに寄って、オヤツを食います。最近、減量をしているのでスタミナが切れがちです。
ちょっとエネルギーを入れておきます(でも減量中なので肉まん1個ですが…)。

肉まん一個を食います |
津山から国道53号で北上しますが、すぐに因美線に沿って走る県道6号に分岐します。まもなく美作滝尾駅です。
ここは映画の寅さんでも撮影に使われたというステキな木造駅舎です。何度か寄ってるのですが、今回も寄ってみます。
地元の人が子供を送ってきています。コレは列車が来るに違いありません。急いで撮影準備です(^^)/
到着した列車を入れて駅舎撮影です。ちょっと霧がかかっているのが残念ですが、木造駅舎と子供達が写っているので
まぁいいか(通学の女子高生なら、さらに良かったんですけどね〜)。
ここには、私以外にも見学に寄った人がいました。やっぱり人気の駅です。以前からとてもキレイに整備され続けて
います。これからもずっとこうあって欲しいですね。

木造駅舎とGTR… |

よくお似合いで?? |

イイ感じです〜(^^)/ |

懐かしい作り… |

子供達が待つ木造駅舎 |
|
駅を出た頃から天気は良くなってきました。快晴の空が見えます。気温も随分上がってきたようです。
そしてほどなく美作加茂駅の近く、百々温泉に到着です。まだOPENまで30分近くありました。OPENを待って一番に入ります。
ダッシュで入り、露天風呂に行って記念撮影です。ここの露天風呂は、露天というより天井の一部がOPENになっているだけ…
という気がしないでもありません。確かに外気とつながっていて涼しくて長湯はできますけどねぇ。ちょっと気分は(´Д`)ですかね。
お風呂は、歩き湯もあり割と立派でした。休憩所もキレイで今様な作りでした。お値段は500円です。
風呂から出て体重測定をすると67.1kgでした。カメラとタオルを持って撮影すると200g増えてますが…。
このあと、小便してから計測しなおすと66.9kgと近年の瞬間最小値をマークしてしまいました。減量進んでますね。

百々温泉 |

看板です |

入ったところ |

休憩室 |

券売機です |

露天風呂です |

カメラとタオルで200g |
|
お昼を食べるにはまだ早いので、そのまま智頭へ向かいます。県道6号線を物見峠を越えるのですが、かなり狭い山道です。
四国の酷道439号線で鍛えた体なのでなんとかなりますが…、大型バイクでは行きたくない感じですな。
ここのところが冬場に通れなくなるため、因美線が廃止にならずに済んでいるという話もあるようです。
視界が開けるところも少ないのですが、休憩所で停まって撮影です。
気温は上がってきて15度くらいはありましたので、オーバーズボンは脱いでいます。

くちうなみふるさと展望台 |

天気が良くて気持ちいい |
なんとか昼前には智頭に到着です。今まで知りませんでしたが智頭にも古い町並みの通りがあるようです。また、見学できる
古いお屋敷もあります。智頭は思ったより小さな町で、コンビニすらありません。食事もするところが限られるようですが…
この見学出来るお屋敷「石谷家住宅」(有料)の中にも喫茶で食事ができるところがあることを…帰ってから弟に聞いてびっくり。
撮影した看板にもちゃんと書いています。下調べも重要ですし、その場での機転も大事ですな(^_^;)

智頭の古い町並み |

コレ何でしょうか? |

見学出来る… |

石谷家住宅 |

食事もできるようです |

良い感じの町並み… |

夢街道って言うんだ |

のんびりしてますね〜 |

県民の建物100選 |

案内所っぽいです |
|
|
天気が良いうちに…と急ぎ、諏訪神社に行きます。ちょっとだけ登ったところにありますが、紅葉の名所とある割には人出は
全く多くありません。紅葉もピークを過ぎているからでしょうか。でも、まだ楽しめるくらいには残っていました。
ちょうど他のお客さんの連れた子供達が紅葉なんて関係無いや…というくらいに元気に遊び回っていました。
風景写真を撮る人は、人が写り混むことを毛嫌いする人が多いですが、私は写真を撮るときには人を積極的に入れます。
個人的にはその方が死んだ写真にならずに済むと思っているのですが…(^_^;)
今日は、紅葉写真を沢山撮っているオナクラのShinさんの気分で撮影です。アップで撮ったり落ち葉を撮ったり…、撮影して
いるときは気分良く撮影できるのですが…帰って結果を見ると…ビミョー感たっぷりです。やはり腕の違いは大きいです(T_T)
アップも難しいし、引いて欲張って青空と紅葉と落ち葉を入れようと欲張っても駄目です。写真は難しいですね。

諏訪神社入口 |

紅葉の名所です |

紅葉が見えます |

子供達が元気です |

紅葉だ〜(^^)/ |

青空もキレイです |

落ち葉の絨毯 |

ビミョーにブレてます |

アップで… |

見上げて… |

落ち葉も… |

写してみます |

青空と紅葉と… |
|
|
|
お昼を少し過ぎました。お腹ぺこぺこですが、駐車場にできている地元のオバチャンのお店で、栗おこわを買ってとりあえず
空腹を満たします。もう少し欲しいところですが、近くを検索しても駅前や国道沿いにもコンビニがありません(T_T)

栗おこわ |

こんな感じの |

駐車場にあるお店です |

広い駐車場(無料) |
気温は割と上がり、良い感じです。上も防寒インナーを着用せずに走ることにします。絶好の秋のツーリング日和ですね。
お腹がビミョーなまま、次のポイントへと向かいます。芦津渓谷で、紹介ページでは西日本屈指の絶景らしいです。
道は途中から、結構厳しくなります。狭く所々水が流れていて湿っています。しかも思ったより距離があります。
渓谷美は…??、行き着いたところも…かなりビミョーでした。これは失敗かもしれません(T_T)
落胆しながら戻ります。途中にあった「みたき園」を撮影してみます。ここは紹介ページにもあった山菜料理を食べることができる
お店なのですが…HP見る限り要予約となっているようです。しかも、一番下のグレード「竹」でも2500円(;゜Д゜)と我々貧乏人が
昼食に寄るお店ではありません。割と山奥にもかかわらず…昼食時ということもありますが、人は多くて駐車場も満杯です。
クラブツーリングなどで予約して来るにはイイところかもしれませんね…。
一度智頭に戻り、今度は板井原の集落に行くことにします。古い民家が残る集落なので期待したのですが…。
なんとなくまとまりが悪いというか、整備がされていません。一番イイ感じになるはずのところが逆光で写りにくかったのも
残念です。私以外にも観光客はいましたしツーリングライダーのCB−750もいましたが…観光地気分は…とほほですな。

確かに民家は古い |

が、ステキなほどでは… |

逆光で写りが… |

せめて屋根だけ… |

これも古い建物 |
|
やっぱり昼食が足りません。お腹が減ったので智頭に戻ります。ナビにあった駅前のコンビニのデーリーヤマザキに行って
みますが…つぶれてました。ここが唯一のコンビニだったのに…。で、近くのCOOPに入ってみますが、弁当すら売ってませ
んでした。仕方がないのでパンと牛乳を買って腹ごしらえです。そして智頭の町を出る前に給油をしておきます。
私のナビは古いので、智頭の北側にある鳥取自動車道(無料区間)の智頭すら出てません。が、智頭ICにコンビニのローソンが
できてました(;゜Д゜) やっぱり…古いナビを使うと…駄目なのねぇ〜(T_T)
素直に帰ると国道53号線を南下して津山に戻るのが正解です。が、天気が良いので山陰の晩秋気分をもう少し味わいたいと思い
わざと北上して国道482号線を使い、奥津経由、179号線で津山に向かうことにしました。
交通量は、ほとんどありません。晩秋の快走路を気持良く走ります。まだ気温も下がってなく、防寒インナーもオーバーズボンも
非装着状態です。

辰巳峠 |

LEDがステキか? |

恩原湖 |

晩秋の田園風景 |
津山ICより高速に入ります。さすがに日が西に傾くと気温が下がってきます。美作追分PAにて防寒インナーとオーバーズボンを装着
しておきます。これで気温が下がっても問題ありません。そう寒い状況でない場合、とても暖かく感じますね。今日は、なぜか胸に
入れたZippoカイロがとても暖かいです。途中やっぱり眠くなって総社PAに停まってコーヒーブレイクです、

美作追分PA |

総社PAでコーヒー |
やや渋滞気味の岡山を通過した後は、ガラガラの瀬戸大橋方面に抜け四国に戻ります。日は暮れましたが、朝ほど気温は下がって
ないようです。無難に走り抜け、府中湖PAに寄ってみます。LEDドライビングライトを撮影してみますが…一眼レフでも三脚が無い
状態で手ぶれ補正も無いレンズでは…ビミョーでした。今日はLEDドライビングライトのテストでもあったのですが、日中はビミョー感
がありましたが夕暮れから夜にかけてはイイ感じだったと思います。なんと言っても1個1499円ですからね(^^)/
これで耐久性もありゃ…言うこと無しかも。消費電力6Wだしねぇ〜(笑)

府中湖PAにて… |

LEDドライビングライト |
ということで、無事自分の中で予定していた時刻18時半には帰り着くことができました。日曜はどうしても翌日のことがあり
帰りの時間にシビアになりますねぇ。

18時半到着 走行475km |
今日は、直前の、かなりい〜かげんな計画の割にはちゃんと帰ってこれましたが…、ちょっと欲張りすぎました。温泉と紅葉…
さらには晩秋の山陰路感覚を味わおうとするのは、さすがに無理がありました。もう少し、目的を絞った方が良かったかと反省し
ていますが…きっとまた、同じ間違いをするんでしょうな(笑)
今回の走行 約475km、無事故無違反無転倒。
戻る
|