年に二回の大学同期ツーリングですが…
恒例の大学同期ツーリング春偏です。かなり前から予約が入れられていました。
今回は2つの(;゜Д゜)がありまして…
1.子供の運動会の日程と重なった(;゜Д゜)
2.天気予報が木曜の時点まで雨だった…(;゜Д゜)
と、最初からとほほな感じです。
前々回はT見氏が、同様に運動会と重なったのですが、幹事だったT見氏は家族の非難を浴びながら
参加してくれました。今回は私が家族の非難を浴びながらの参加です。
天気予報は金曜になって、土曜が雨ではなく晴れに変わりました(こりゃまた極端な…)。
初日が雨だと車でGOとなってたと思うのですが、今回もバイクで行くことになりました。
天気予報からは、きっと車だろうとバイクの準備をサボっていたの大慌てで(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2013/05/18 晴/曇
前日は、遅くまで家の片付や、(普段なら学校が休みですが、運動会なので…)朝食の準備など寝るのが遅くなりました。
睡眠時間3時間で4時起き5時スタートです。

給油…既に明るい |

南淡路です |

FMトランスミッター |
天気は、本当に良い感じの晴れです。朝ですが寒くもありません。絶好のツーリング日和です。大学同期ツーリングでは
アマチュア無線装着なのですが、ナビのゴリラにあったFMトランスミッター機能が楽ナビにはありません。私は、ナビの音声と
音楽をFMで飛ばし、アマチュア無線のFMで聞いています。無線が入れば切り替わる仕様で、大変便利です。
仕方がないのでトランスミッターを買いました。この頃のは使いにくい充電式(切れたら終わり、充電はPCのUSBからと…ふ
ざけた仕様のものが大半です)ばかりですが、唯一サンワサプライから発売されている乾電池式(しかも小型)があって
それをAmazonでゲットして装着です。音質も悪くありませんが…電池の蓋の作りがショボく、一発で無くなりそうだと心配
です(実際やっぱり無くなってしまって(´Д`))
今日の集合は名谷PAです。一見垂水JCTから第二神明に合流したところでPAに入れそうなのですが、実はPAを
行きすぎたところで合流するのです(;゜Д゜)
仕方がないので垂水ICで一度降りて、ちょっと西に戻ってから第二神明に入り直さないといけません。垂水ICで降り、
垂水駅前で明石大橋を眺めます。いつのまにか砲台跡の公園もできていましたが…砲台の大砲の置物が子供の遊具
レベルなのは(´Д`)
大蔵谷ICから入ろうとすると手前に懐かしい施設があるではありませんか。兵庫県の明石運転免許試験場です。
私は当時兵庫県民でした。1984年3月に、大型二輪免許(当時は限定解除)をここでとったです。苦節9ヶ月13回
通った場所です。当時のこと(バイクの初心者でしたね)を懐かしく思い出します。既に30年近くたとうとしているのです。
今でも、試験のスタートと帰着地点、どこで何をやったか…ある程度覚えています。一本橋を渡る時にふらつかないよう
手前でなく遠くを見るときの目標であった家も…思い出しました。
バイクと北海道に燃え、希望にあふれた若者(笑)だった時のことを思うと胸が締め付けられる想いですなぁ。
今じゃ……とほほほほほほ(´Д`)

明石運転免許試験場 |

発着地点はココ |

急制動したっけ |

Sクランク一本橋 |

視線をあそこに… |
|
ということで、ほぼ定刻に合流地点に到着です。T見氏は既に来ていました。
ほどなくI田氏も到着、お互いの再会を喜び合います。無線をセットして先を急ぎます。
以前、高見山に入ったときと同様に湾岸線を通り白浜を目指します。高速は、混雑もなくスムースに流れています。
天気が良いので視界の良い湾岸線を走ると気持良いですねぇ。

泉大津PA |

紀ノ川SA |
今日の行程は幹事のT見氏におまかせしているのですが、彼が選んだのがココ。私も、(鉄ちゃんの弟も)知らなかった
和歌山の有田鉄道の廃線跡を利用した有田川鉄道公園です。
まず驚いたのはキハ58が置いてあり、エンジンがかかっているのです(;゜Д゜)
動態保存がされているなんて…なんて凄いんだ…といきなり感動してしまいます(笑)
11時と13時には体験乗車(短いですが構内を動きます。有料です)できるのですが、ちょうど11時のが終わったところ
で、時間の関係で次のにも乗れそうにありません。超残念です(´Д`)
その他の保存車両もあり、こんなところにこんな立派な鉄道公園が…と驚いてしまいました。
キハ58は、国鉄から譲り受けたものではないようです。国鉄のは片面運転台で、他の車両とコンビを組んで運行していま
した。が、ここのはオリジナルの両面運転第で単行運用が可能なものです。メズラシーですねぇ。
中には無料で自由に入れます。ほぼ当時のオリジナルで残っている感じで昭和を強く感じます。Always3丁目の夕陽で
撮影もされたようですね。エンジン音がイイ感じです。もっとも、しばらく放置された車両だったらしく、エンジンの調子も決
して良いわけではなく、たまにはエンジンかからないこともあるようです(笑)
でも、きちんと保存してくれていて嬉しいですねぇ。
そして、記念館の中ではNゲージのレイアウトがありました。300円で15分運転もできます。T見氏がチャレンジです。
Nゲージ車両の前面にカメラがついたものがあり、車両先頭からの画像を見ながら運転できます。
なかなかイイ感じでびっくりでした。帰って調べると、1車両セットで4万円で売っているようです。時代ですねぇ。

到着です |

看板 |

キ…キハ58が! |

エンジンかかってる |

車内です |

昭和の香りが… |

JNRマーク |

Always三丁目も… |

昭和38年製 |

サインもありました |

運転席 |

両面運転台 |

もっと古い気動車 |

機関車も… |

レールバス |

Nゲージの |

立派なレイアウト |

運転できるのか? |

ふむふむなるほど |

前面からの視界が |

ここに映るのです |

ご満悦なT見氏 |

暑いのでソフトを… |

なぜかD51も… |
なかなか良いモノを見ました。お昼も過ぎてお腹が減ってきました。今日のお昼はT見氏が調べた「せち焼き」です。って…
行ったら臨時休業でした(´Д`) またの機会に…(´Д`)

せち焼きが… |

なんと臨時休業(´Д`) |
で、面倒なので隣を見たらラーメン屋さんだったので入って食します。ラーメンの味が3つ「あっさり」「こってり」「ハーフ」があり
ましたが、ここは全員で違うものを頼んで味比べしてみました。私はあっさり担当です。比べると…確かにその通りでした。
当たり前ですが…(笑)

じゃ、ラーメンで… |

3味 味比べ?? |
また高速に乗り白浜に向かいます。2年前家族と白浜に来て、円月島を見てグラスボートに乗り、京都大学の水族館に入った
のですが、その水族館の先に怪しげな(笑)施設はありました。こんなところに…、何々?「南方熊楠」?そりゃ誰だ?
記念館があるのです。しかも南国風の密林の小高い丘の上に???
後から弟に聞くと、社会人が読む倫理社会の本を読んでいるところだったのですが、ちょうど出てきたところだよ、と教えてくれ
ました。それなりに有名な人だそうです。粘菌(年金ではない)学者とも博学者ともいうみたいです。地元が産んだ大天才ですな。
小さいときから驚くべく天才で、アメリカ英国に留学。留学中にはあの孫文と意気投合するとか…やっぱり天才なんですな。
天才でなくとも生きていけますよ…きっと。I田氏だってT見氏だって[武]だって、みんなみんな生きているんだ友達なんだ〜♪
と三人で歌いながら出て行きました。(でも、今からでは想像もつきませんが、T見氏もI田氏も、地元トップ高校卒業なんです
けどねぇ。私は三流高校ですが…)

南方熊楠記念館 |

密林じゃん(笑) |

小高い丘の上で |

記念館の屋上は |

たいへん視界が |

良くてキレイです |

天気も良く |

全周が見渡せます |
さて、あとはホテルに入るだけですが…ちょっとだけ寄り道して三段壁に行ってみます。あれあれ?T見氏が露店でなにか買い食い
していますよ?イカ食ってます。もうすぐ夜飯はバイキングで食い放題だというのに…。
三段壁はエレベーターで下まで下っていけるようになっているのですが…残念ながら営業時間が終わっており降りることは出来ま
せんでした(17時まで)

円月島をバックに |

三段壁露店で… |

あれ?買い食い |

イカでしたか… |

三段壁です |

17時で営業終了 |

歩いてみます |
|
ホテルに入ります。今回は湯快リゾートのホテルです。つぶれたホテルを利用して再生しているグループです。
そこそこの施設にお安い料金が魅力です。ここ超有名温泉地である白浜でも全国共通料金で泊まれてしまうのです。
朝晩はバイキングと食事も決まっているようです。白浜は高級温泉街ですので、ホテルの前には従業員が出てお出迎えや、
荷物を部屋まで持って行ってくれるというサービスは当たり前です。が…一泊素泊まりでも1万円オーバーも当たり前です(;゜Д゜)
ビンボー人の私ではとても泊まれるところではありません。が、ここはビジネスホテルのような受付があるだけで、従業員の
お出迎えも何もありません。ある意味落ち着けます。ビンボー人にはありがたいホテルですね。
さっそく露天風呂に入ります。海が見える露天風呂はまずまずです。お風呂を満喫した後は、バイキングです。急がないと飯が
無くなるのか…と思ってましたが、意外と量には余裕があり食いっぱぐれることはありませんでした。それと1500円で飲み放題も
プラスできます。しかも生ハム食べ放題付きで…。何部かに分けてバイキングをするのですが、どこにこれだけ宿泊客がいるの?
と思うくらいお客さんが出てきて広い食堂は満員でした。混雑しているにもかかわらず、記念撮影しようとしている我々をみつけて
ボーイさんたちは「撮りましょうか」と寄ってきます。そのへんはちゃんと教育されていますね。安い割には十分満足できる
バイキングでした。連泊で同じパターンはちょっと何ですが、一泊泊まるには安くて満足な宿ですね。これは流行る訳です。

お部屋はココ |

怪しげなつくり |

露天風呂に… |

入っています(^^)/ |

日も暮れて… |

こんな施設です |

バイキング |

乾杯〜(^^)/ |

三人で〜♪ |

飲み放題〜 |

おかわり(酔っぱらい) |

お…終わり…ね |
部屋に帰り、いつもならまた持ち込んだ酒で飲み直し、よもやま話で夜が更けていくのですが…、疲れていたのか私は布団
で横になった瞬間眠りに落ちていたようです。気がついたら2時半…、でも部屋の電気ついています。T見氏もI田氏も、私よりは
後で落ちたかもしれませんが…やっぱり落ちてしまっていたようです。歯を磨いて電灯消してさらに寝ます(^_^;)
翌朝は6時起床です。昨日10時過ぎに落ちた(笑)ので結構睡眠がとれて快適です(^^)/
天気はまだ晴れています。今日は…天気予報では昼から雨ですけど…(T_T)
朝食前に露天風呂ではなく、ホテル内の風呂に行ってみます。ここもなかなか快適でした。さすが白浜温泉ですな。

露天風呂が見えます |

割と広い部屋で… |

朝食バイキング |

ホテルです |

玄関です |

バイクの駐輪は… |
朝食もバイキングですが、欲張らずに体重を気にしながら食べます。そして、すぐ横にある千畳敷を観光します。
まだ…なんとか…晴れている…気がします。が、…気は超下り坂ですね。

千畳敷 |

まだ青空がありますが |

ビミョーな青空です |

観光地ですね |
ここから真っ直ぐ帰れば良いのですが…T見氏が「龍神温泉に行きたい」と言うのです。仕方がないので従います(^_^;)
思ったより道は良くて快適に到着です。が、天気は青空が無くなり、今にも降りそうな雲が広がっています。龍神温泉は、屋根付き
駐車場があり、運良くそこに停めることができました。安心して?入れますね。今朝は既に風呂に入っているので、既に2回目で
すね…(笑) T見氏と記念撮影をしますが、T見氏は一時期体重100kg越えをしたらしいですが、昨年よりダイエットで現在は
75kgくらいです。去年よりぐっとイイ感じに痩せています。去年の私は78kg越えで80kg近くありましたから、何もせずにいたら
T見氏に抜かれていたんですね。今、私は66kgなので(しかもT見氏より身長高いし)まだ負けていませんね(^^)/

龍神温泉 |

屋根付き駐車場 |

入口にて |

記念撮影に精を出す |

受付です |

温泉入口 |

T見氏と |

風呂上がりは… |
まだ雨は降ってません。降らない間にできるだけ北上したいので先を急ぎます。ごまさんスカイタワーでは他のライダー達も
いましたが、そろそろカッパを着ようと相談していました。我々はまだまだ…と先を急ぎますが…ついに降ってきます(>_<)
ここまで…とあきらめてカッパライダーになります。これは…仕方ありませんね…。

ごまさんスカイタワー |

カッパライダーに… |
高野山に到着したときに、屋根付き駐車場が目に入ります。この先、こういう条件の良いところがあるとは限りませんので
ここに入り休憩することにします。雨の日に屋根付き駐車場があるのは助かります。ここに停めて昼食をとることにしました。
やっぱりラーメンになってしまいましたが…(^_^;)

高野山です |

屋根付き駐車場発見 |

とても助かります |

またラーメンです |
あまり広くない山道を下ります。橋本に出て和歌山に向かいます。雨はいっこうに止む気配はありません(T_T)
一人で雨に降られると、とほほ気分で盛り下がりますが、仲間がいるとなんとか持ちこたえられますね。残念なことに我々の装備で
は雨の日は無線は使えません。無線で話ができりゃ…もっとマシだったでしょうな。
和歌山より高速に入ります。またまた湾岸線を通って帰ります。が、ここで電光掲示板に「鳴門大橋、強風のため二輪通行止」
とありました(;゜Д゜) ナンテコッタイ。まぁ、そのうち解除になるさ…と気楽に垂水PAで最後の休憩をした時に、ケータイのiモード
(既に死語っぽいですな)で規制情報を調べます。規制は無いとあります(^^)/
ということで、垂水JCTから明石大橋を渡ろうと皆さんと別れます。が、後戻りができないところになって電光掲示板があり
「鳴門大橋、強風のため二輪通行止」とあるのです(;゜Д゜) 戻れないじゃん…で淡路SAまで行く羽目に…(T_T)
淡路SAにて情報収集です。5時を過ぎているのでSAのインフォメーションコーナーは閉まってました。で、張り紙があったの
ですが…なんと、二輪の規制情報はSAに設置されている情報モニターにも表示されないようです(;゜Д゜)
ということはネットの情報にも記載されない可能性が非常に高いです。情報は電話で聞けとありますので聞いてみます。
張り紙の通り朝の9時より通行止めは解除されてないそうです。ここで解除を待つか…それとも、規制が鳴門よりマシな
瀬戸大橋に回るかの選択を迫られます。台風でもないのに朝から通行止めの鳴戸ですが、天気もまだ回復するには
時間がかかりそうなので、解除が出るのが遅くなる可能性があります。瀬戸大橋は1時間〜1.5時間は余分にかかりま
すが帰れる可能性が高いです(万が一風で通行止めになっても、だいたいフェリーは出てることが多い)。
仕方が無いので給油して、瀬戸大橋経由で帰ることを決心します…とほほほほほ。(鳴門大橋往復料金が無駄に…)
淡路SAは、SAの外に出ることなくUターンが可能で垂水に戻れます。

淡路SA |

まだ雨は降ってます |

な…なんと… |

給油してGO! |
次にも失敗をします。垂水JCTよりそのまま北上して山陽自動車道に入れば良かったのですが、距離に騙されて、加古川バイパス
姫路バイパスを通り、播但有料道路経由で山陽自動車道に入ってしまいました。この時間、混雑している分損したような…。
このあたりは昔住んでいたので、懐かしいところですが…雨の日は勘弁ですね。
雨は強く降ることもあり、止む気配はありません。とほほで高速を走ります。途中で、少し腹ごしらえしておきます。
コンビニでパンやおにぎりを買って食うのが精一杯ですね。

白鳥PAで簡易夕食 |

日が暮れました |

降ってます |

吉備SA |
予定より大幅に遅れましたが、無事帰着です。雨も霧雨よりも細かくなっており、通行人も傘をさしてない状況です。
帰る前に洗車場に寄って大きな汚れを落としておきます。次の土曜まで洗車できないのでその対策です。

洗車しておきます |

900km越えです |
ここのところ走行距離は物足りない大学同期ツーリングでしたが、今回は…そこそこ走れました。
雨が降るのは予想できましたが、鳴門大橋が二輪通行止めになるとは…。今後気をつけたいと思います(^_^;)
今回の走行 918km、無事故無違反無転倒。
戻る
|