タイヤマンさんカブキャンプデビュー…
タイヤマンさんがカブ110pro(日本製の最後のヤツ)を買ってハマっているようです。さらにカブに荷物を積んで
キャンプに行きたいと気合いが入っています。
カブキャンプではベテランのShinさんが秘伝の技を伝授するべくカブキャンプが企画されました。
私もキャンプはいろいろしてきましたが…カブでキャンプは初めてです。荷物を積める量が大型バイクよりも
限られるので大変です(;゜Д゜)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2013/07/06 晴/曇 一時ゲリラ豪雨(笑)
今回はタイヤマンさんのバイクキャンプデビューです。タイヤマンさんのお子さんが小さい頃は、車でファミリー
キャンプに行かれていたようですが最近はさっぱりのようで…。もちろんバイクでのキャンプは道具すら無かった
ので、今回DIY店でテントとシュラフとマットを購入しての参加でした。お値段…聞いてびっくり…(^_^;)
場所は、徳島の神山です。私がもう暑いので山の上でないと辛い!と言ったところ、Shinさんが前にも行った
五右衛門風呂のあるキャンプ場を提案してくれました。晴れると星もキレイだそうで、期待できそうです。
天気も最初は梅雨で危なかったのですが、数日前から晴/曇に変わり、梅雨も明けそうな感じでなんとかなり
ました。さぁ、これは行くだけですな(笑)
ウチのカブは親父の実用車です。いくら手入れしてもフツーに使って汚すわ傷つけるわで大変です。
ナビのステーも普段ははずしているので、出発前に急ぎ取り付けます。配線もむき出しでビミョーです。
荷物は1週間前に買った、399円とお安い荷造り用のベルトを使い、RV−BOX600をリアシートにくくりつけます。
普通のカブと違い、タンデム用のシートになっているためやわらかいシートが変形してガッチリと固定できな
いのが難点です。重量物を積むと辛い前カゴとリアのボックスだけでは持って行ける荷物が少ない感じです。
今回はコレでなんとかするというのも大変でしたよ。おかげで一眼レフカメラとPCはあきらめました。

ナビ装着(笑) |

やっぱり箱装備 |
出発は10時過ぎ。集合は12時なのでまだ余裕があります。国道11号を通り、東かがわより318号線を下ります。
パニアケースの良いところは、ケースがバイクにガッチリと固定されていて、荷物がズレたり落下の心配をしなくて良い
ことがステキです。もちろん雨でも平気ですし。今回は久々(昔はみんなそ〜だったけど)の荷物をリアシート(キャリア)
にくくりつけ〜です。走っていてズレてないか…心配でしたね。やっぱり緩んでくるんですよねぇ途中で。

途中で荷物(BOX)点検 |
集合地点のホームセンターには11時半と30分近く前に着いてしまいました。カブでの走行もフツーに速度は出ますから
一般道では大型バイクと比較してそれほど遅くなることはありません。が、やっぱり非力なので大変ですな。
ほどなくShinさん、タイヤマンさん到着です。Shinさんは普段より大きな65Lの箱を積んで来てました。
おかしいですね、我々は1400GTRオーナーズクラブのメンバーのはずです。
みんな同じ1400GTRを持っています。が、今日は皆さんカブです。しかも、持ってきたデジカメはCanonのS95と
S100とS110と三世代似たものが集まります。同じ様なこと…やってんのね…みんな(笑)

カブ110Shinさん |

カブ110Proタイヤマンさん |
今日は…暑いです。梅雨が明けて夏になったのは確実では?と思えるくらい暑かったです。お昼はラーメンの予定を変更
してソバ屋さんにします。Shinさんの下調べはバッチリで迷わず到着。うどんと違ってお蕎麦は高級品です。
ザルの大盛りで900円です。美味いけど量が少なく栄養もビミョーですな。うどんなら3玉でてんぷらたっぷり食えてお釣り
が来ますね…(^_^;)

3台並んだカブ |

店舗外観 |

店舗入口 |

大盛り900円也 |
山に入る前に給油です。私のカブもシートの下に燃料の入口があります。シートにBOXを積んでいるので、給油のたびに
荷物を降ろす必要があります。これが大変なのです…とほほほほ。

給油に一苦労… |
細い山道を登っていきます。カブなので狭いという気もしませんが…(^_^;)
Shinさんは、あいかわらず好調で飛ばします。私も旧型かつ10ccも排気量が少ない88年型のカブで、なんとかついていき
ますが…既に限界は近いです。タイヤマンさんはShinさんと同型のエンジンを搭載しているのですが、上り坂では遅れ気味
です。どん亀の私に遅れるとは…。聞くと、どうも上り坂はダメみたいです。それは…きっと…もしかしなくてもエンジンやテク
の差ではなく人間の体重の差ってヤツかな(^_^;)
小排気量車では、その差はでかいのかもしれません。おそらく小学校の低学年の子供をタンデムしているくらいの差はあった
と推測されますので…(^_^;)
おかげで旧型かつ−10ccのハンディを負った我がカブも、なんとか遅れずに済んだのでありました。
神山のコンビニで休憩。ドリップするアイスコーヒーが100円とお得です。しかも店内で休憩するスペースがあり冷房の効いた
店内でまったりです。

暑いのでアイスで… |

100円は安いかも |

コンビニで休憩 |
そこから思ったより距離があった山道を登って、目的のキャンプ場に到着です。その名も県立佐那河内いきものふれあいの里
のキャンプ場です。天気がビミョーなのかシーズン中の土日ですが、それほど混雑はしていません。穴場です。
受付を済ませます。1人700円と内地のキャンプ場の割には激安です(シャワーと五右衛門風呂も付いていますし)。
ただし、自販機が全くありません。ちゃんと買い出ししておかないと夜中に喉が渇いて苦労しそうです(^_^;)

管理棟です |

トイレが後ろに… |
取り急ぎテントの設営です。Shinさんは手慣れたモノです。私もいつものダンロップなら手早いのですが、まだ4回目くらい
のビバーク用1人用ロゴスのテント、名付けて「ビバー君」は慣れてないのでちょっと手間取ります。
タイヤマンさんはフライシートが全く無く、テント上部はメッシュなので雨対策に苦労しています。

手慣れた設営… |

タイヤマンさんは… |

雨対策です |

ビバー君です |

サイトは良い感じ |
|
まだ時間が早いので、風力発電の風車のある山上に向かいます。ここは紫陽花の名所みたいで、斜面一面の紫陽花が
満開でした。こんなに広いところで一面に咲いている紫陽花を見るのは初めてです。
遠くは吉野川河口まで見渡せるロケーションです。今日は既にちょっと暑いですが、下界よりは若干涼しいはず。
穴場的観光地ですな(^^)/
売店へ向かいます。高原とはいえ、暑くなってきています。もうちょっと涼しかったら最高なんですけどね〜。
暑いのでソフトクリームを注文です。暑い日にはアイスやソフトに限りますね。休憩をしているとタイヤマンさんに声をかける
オジサンが…。タイヤマンさんの会社の人でした。その方も初めてだったそうですが…四国は狭いのね…(笑)

売店へレッツゴー |

走るShinさん |

ソフトを注文 |

変わったソフトですな |

いただきます〜 |

記念撮影 |
キャンプ場に戻る前に、コンビニまで買い出しです。思ったより遠くて苦労しました。行きがけに寄ったときはまだお昼過ぎで
夜の弁当が届いてなかったこと、そしてこの暑い時期に弁当を買って夕方まで置いておくと…腐るかもしれないので、夕方
に再度買い出しアタックです。が…(;゜Д゜)…まだ夕方の弁当は補給されてませんでした。おかげで食料は寂しい買い出しに。
酒は氷と共にたっぷり買っておきましたが…(^^)/
店を出るときに…補給のトラックが到着していました。山奥なので補給が遅いのね…とほほほほ。

たっぷりと買い込んでます |
キャンプ場に戻りました。タイヤマンさんは暑くて汗を大量にかいたのでシャワーを浴びたいといいます。Shinさんは、混んで
いますが五右衛門風呂に入りたいと…。私はどうせ汗はまたかくのでシャワーも風呂も最後でOKなので、まずは一杯(笑)
となります。

机に準備をして… |

まずは一杯です(笑) |
今回は手抜きで晩飯は弁当&おつまみのおかずです。が、狭いカブの積載スペースに無理して積んできたものが…。
こんな時にも冬の耐寒キャンプ対策のグッズの試験をするために持ち込んだのがコレ。
ピラミッドグリルです。炭を入れるスペースや網は小さいですが、非常にコンパクトに収納できます。コレに備長炭を少々
持ち込み着火剤にて点火です。耐寒冬キャンでの炉になってくれるといいなと思って。熱量は少なめですが割とイイ感じ
です。意外とがっちりしていて小さなおでん鍋でも載りそうです。点火も割と簡単で、もとの形状からして煙突効果みたい
で、火の回りは楽でした。最初は下が熱くなるかと思って木の椅子には置かず、わずかに傾斜した石の上に置きました。
粗挽きウインナーを焼くと、跳ねて転がって落ちました(;゜Д゜)もちろんビンボーな私は拾って水洗いして再度焼いて食べ
ましたよ。この後、木の椅子に持って行きました(下は持てるくらい熱くない)ので、Shinさんにごちそうしたウインナーは
決して落ちてませんからね…(^_^;)
今回は暖炉がわりにしないので火力を控えめにしたおかげでウインナーはちょうど良く焼けました。外側がパリっとして
中がジューシーな感じ。安いウインナーがステキなウインナーに早変わり。炭火マジックですな。
これが火力が強いと中が生焼けで外側は黒焦げですな(笑)

点火(笑) |

ウインナーを焼く |
Shinさんも五右衛門風呂から上がってきたところで、米を炊きレトルトカレーを温めて食事に入ります。3人集まって
楽しいひとときです…って、何かメールが来ましたよ。なになに?「高松でゲリラ豪雨」「雨雲がそっちに向かって…」
という何でも後方支援部隊からの情報です。こちらの空はまだそれほどではありませんが…ShinさんがiPhoneで
予想を見ると…やはり雨雲がやってくるようで、警戒と心の準備が必要だということがわかりました(;゜Д゜)

やっと楽しい食事… |

Shinさんは炊飯 |
本当なら…暗くなって星が出て…とっぷり日が暮れてランタンに灯がともり、楽しい語らいが続く…はずだったのですが、
来ましたゲリラ豪雨(;゜Д゜)
Shinさんは食いかけのカレーを持ってテントに待避。私とタイヤマンさんは荷物をテントに入れて、炊事棟の屋根の下に
待避です。結構激しい雨と風が…まさしくゲリラ豪雨でしたね。雨は1時間ほどであがりました。Shinさんのテントはお疲れ
のようで、一部すり切れて薄くなっているところからか内部に浸水したようです。
私のテントは雨のことなんて…さっぱりという品でしたが、まだ新しいのと買ったときにすぐ防水スプレーをしていたせいか、
ブルーシートとグランドシート下にも水が入り込んだにもかかわらずグランドシートからの浸水無し。フライシート側からも
無く完璧でした。意外と頑張るのね…ビバー君。タイヤマンさんも…新品だったこともあるのか無事だったそうです。
とりあえずシャワーを浴びて最後の1本(結局5本飲みました)を飲んで、ちょっと早いけど寝ようかと…

ゲリラ豪雨が… |

荷物は待避〜 |

最後の1本(笑) |

荷物は入らない |
10時も回りました。寝る前にトイレに行ったところ。五右衛門風呂の近くで管理人さんに遭遇。風呂は入れるの?と聞いたら
焚き口を見て火はもう消えているね…と言いました。中に入って湯加減を見ると…まだちょうど良いではありませんか。
タオルを持ってきて入ってみます。電灯が無かった(スイッチがみつけられなかった?)ので真っ暗でしたのでヘッドライトをつけた
ままで入浴です(笑) なかなかイイ感じでハマりそうです。Shinさんがこだわるわけですね。
気温は雨のせいか…割と良い感じになりました。シュラフは半ば開けて軽く入ったままで…すぐに眠りに落ちました。
朝方3時に目が覚めました。Shinさんがゴソゴソしているのはわかりましたが…そのまままた横になって休養です。
5時前に起床、テント内の片付けと荷物の整理、外に出てテントやブルーシートを干して撤収の準備です。

グランドシートを乾燥 |

シャワー棟 |

五右衛門風呂 |

施設は… |

バイクはここに |

朝食です |
お湯を沸かし、インスタントですが珈琲を入れて朝食です。私はパン1個でしたが…昨年からのダイエットのせいで朝食を
少なくするとエネルギー不足(スタミナ切れ)になりがちです。山を下りた後、有名な大型喫茶店チェーンの一つ(四国にはまだ
ここだけみたいですが)コメダ珈琲店の吉野川鴨島店に入ります。朝だというのに広い駐車場にも車がいっぱいです。
店内も満員。人気です。モーニングは無料?でトーストや卵がついてくるようです。コレ狙いですかね。
タイヤマンさんは朝は食ったので珈琲のみ。Shinさんと私は名物?のシロノワールを頼みますが…来たのは1個??
優しいShinさんはエネルギー不足の私に譲ってくれました。ありがと〜Shinさん。味よりエネルギーが嬉しかったかも(笑)
暑くなって本当にバテるのが早くなりましたよ…。
ここで皆さん解散です。新型DFI(インジェクション)に乗るお二人は燃費も60km/Lくらいで昨日からの走行も楽々ですが
キャブ車の私は100km走ると燃料が厳しくなってきています。給油します。40km/Lくらいですね。一般に見れば悪くない
燃費ですが…最近のカブから見るととっても悪い燃費ですな。

給油です |

100kmでエンプティ |
日が昇ってきて照りつけてきました。暑いです…本当に真夏です。快調に走りますが途中で夏子休憩所と道の駅塩江にて
少し休憩ですが…日陰に停めないと辛いです(^_^;)
時候が良いときにはバイクも多く走っていますが今日は天気が良いのにさっぱりです。やっぱり暑いからですね。

夏子休憩所で |

道の駅塩江で |
今日も日差しが強く暑くなりそうです。体力も落ちているし、家で家事も残っているので速攻で帰り昼前には楽勝で
無事帰着しました。ナビや電源をはずして…カブはまた親父の普段の足に戻っていくのでありました(笑)
今回の走行約220km 無事故無違反無転倒。
戻る
|