6月はロクに乗れてませんでした…
6月は梅雨でロクに乗れていませんでした。7月になっても天気が不安定です。せっかくの三連休なのですが、
どうも大気が不安定のようです。天気予報によると土曜日は午前中は割と晴れっぽく、午後からは曇りで大気が
不安定とありました。
早めに帰ってくりゃ、なんとかなるか…ということで、早起きしてでかけることにしました。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2013/07/13 晴/曇/(ゲリラ豪雨)
前日は主夫業がサボれず寝るのが遅くなり睡眠時間は3時間半です。年を取ると体力的に辛いです。
朝5時に出発です。給油して高速を西に向かいます。福山で休憩しますが…天気は晴れというより曇りっぽいです。
三連休と言うのにバイクもほとんど見かけません。
福山で休憩、一気に広島を狙いますが…天気がビミョーです。ちょっと雨粒が来た時がありました。予定外の八幡PAと
高坂PAに入ります。が、感じた以上に降ることはなく、そのままノーカッパにて走り続けます。
高坂PAに入ると、なんと2010年型のGTRがポツンと停まっています。オナクラの印もあります(^^)/
天気が良ければ出会うことも無かったでしょう。偶然とは怖いものですな。一宮ナンバーです。ライダーを捜すと、
ベンチで寝ていました(笑) 声をかけると、以前鳴門でお会いしたことのあるロジャーさんでした。一宮を出られてここま
で来たけど眠いので仮眠していたところでした。このまま、きこりさんと合流して九州に行くそうです。さすが、「近け〜よ」
を実践されている方は違いますね。ロジャーさんは、さらに西を目指して走っていかれました。

ロジャーさん |
ほどなく広島に到着。天気は晴れてきました。暑くなってきています。広島の市街地を北方向に走ります。全くの街中です。
数キロ走ると、可部線の終着駅である可部駅に着きました。
駅自体は大きくありません。駅舎もどっちかというとローカルな感じの小さな駅です。が、国道に面した所のバス停のある
ロータリー部分が立派で駅が大きいのと勘違いしてしまうほどでした。今は終着駅ですが、10年前まではここから三段峡
まで路線が続いていたのです(非電化ですが)。可部駅の北側へは線路が延びたままになっています。もちろん電化の
架線はありませんけどね。普通は廃線になると、レールが撤去されてしまうのですが…ここは1区間だけ線路が残って
いるようです。
暑くなってきたので薄手のジャケットにチェンジです。駅の回りを散策してみます。

可部駅駅舎 |

駅前ロータリー |

駅ホーム |

北側にも線路が… |

終着駅です |

乗り合いバス? |
今年の初め、驚くようなニュースがありました。廃線になった可部線の一部が復活するということです。JR史上、部分的
とは言え、一度廃線になった路線が復活するのは初めてのようです。普通に考えるとあり得ません(;゜Д゜)
コレは見に行くべきだと思い、今回のツーリングを企画しました。もちろん、いつものごとく、計画は前日にテキトーに考えた
ので帰ってから調べると、先に知ってれば…ということも多々あり、とほほな今日この頃です。
今回は電化しての延長1.6kmということです。元からあった駅はもう少し手前ですので、1区間より少し延長されることに
なります。途中に新駅も造るということです。
このあたりはまだ市街地の続きであり、乗客が見込めること。そして元から非電化区間であったため、これより先の人口
密度が低く、確かに鉄道の存在はビミョーという区間と道連れになって廃止されてしまったことという特別な事情があった
ようですね。
廃止路線の地図を頼りに元からあった駅近くにバイクを停めて散策してみます。暑くてもう稼働限界超えています(^_^;)
確かに線路は残っており、廃止された踏切を戻せばすぐにでも走れそうな感じです。他の区間は線路を撤去しているの
に、ここだけ残っているとは、やはり復活の運動があったからでしょうね。線路は予定区間よりわずかに先まで残ってい
ました。(ここから先は急激に田舎になるので、復活することは絶対に無いでしょう…)

復活を祝う |

線路が残ります |

線路はここまで |

新駅はこの辺? |

田園風景か? |

ここまでは来ないか |
帰って調べると、意外なことがわかりました。復活が難しかった理由の一つに「踏切」の問題があったようです。この区間
にも3つほど踏切があるようですが、10年前に廃線と共に踏切も廃止になってしまっています。路線の復活とはいえ、実際
の扱いは新規路線となるようで、ここに問題がありました。新規路線には踏切の設置は認められないのです。新規路線
(と言っても昭和40年代以降の路線はみんなそうですが)は、確かに全て高架による立体交差になっているようですしねぇ。
ま…これはなんとかしたようです。なんとかなるものですね…(笑)
今回の立地をGooglmapで表示するとコレ↓(JRの発表もつけておきます)
古い昭和49年の航空写真をひっぱってきて調べると…以前は県営団地があったのね…↓
こんだけの人がいれば…需要もありそうなのに…団地が廃止になったのね…。おかげで
空き地があって新駅もできそうですが…(^_^;)

新駅はこのあたりにできそうです |

昭和49年代の航空写真より |
帰ってから調べると、今回は発見しそこなった旧駅も健在のようです。が、今度の路線には無用の駅になるので、復活
工事が始まると撤去されてしまうでしょう。また、暑くて実行したくありませんでしたが、時候の良い時期だと廃線を1区間
丸ごと歩くことすら可能でしょう(片道たった1.6kmだし)。開通予定は2015年ですので、秋になって涼しくなったら、
もう一度アタックしたいと考えているところです(^_^;)
今日は現地調査はこのへんにして、他の廃線の部分を見ることにしました。予定では、加計駅跡に保存車両があるという
ことだけがわかっていました。ロクに調査してませんでした…思い切り反省(^_^;)
路盤跡に沿って走り出すと、すぐに目に付いたのが今田駅跡。見たからには寄ってみたくなります…。
草に埋もれながらも線路以外は立派に残る、北海道の廃線跡を思わせるイイ造り(笑)ですね。
やや狭い県道を走ります。道路に寄り添うように路盤跡が走っています。イイ感じです。あ、なにやら階段がありました。
コレは登れってことですな(^^)/
登ると確かに路盤跡です。砂利がキレイに敷かれたままになっており草も生えてません。昔はここを列車が走っていた
んですねぇ。
さらに走っていると、廃トンネルあり、廃鉄橋ありと、廃止後10年しかたってないので遺構がほとんど残っていて
イイ感じですねぇ。トンネルには入ってみたいですが…よじ登れませんでした(^_^;)

廃トンネル |

廃鉄橋 |
しばらく走ると「安野花の駅公園」の看板が目に入りました。文字だけでなく、キハ40と花が満開の様子を描いた
絵が入っていてそそります。最初は通り過ぎようとしていましたが、引き返して行ってみます。行かないと後悔し
たと思われるくらい良いところでした。これで本当に花の季節なら…超良いところですな(^^)/
雰囲気の良い駅舎は、そのまま保存され、現役当時に近いままの駅が公園になっていました。しかもキハ58
が置かれてあり駅名標までそのままです。まるで現役の駅みたいな感じです。駅舎や、表にある木陰のベンチ
も、自転車野郎たちが休憩して憩いの場になっています。下調べの甘さが目に付きますね…(^_^;)

安野駅跡 |

待合室 |

駅前にはカブが… |

保存車両 |

まるで現役の駅か… |

イイ感じです |
先を急ぎます。あまりゆっくりしていると雨に会う可能性が高くなるからです。思い切り晴れの日だったら、もっとゆっくり
としていた可能性は大きいですね。遺構が沢山あって見たいところ多すぎ(笑)

また鉄橋が… |
今回は軽い調査(と言っても本で、昭文社のRailwayMappleです)で情報を得てまして、加計駅跡では、車両が保存さ
れているといことがわかっていたので、ここ(まで)は来る予定でした。安野駅に保存されている車両の相棒と思われる
ものです。ネットで調べると、不動だったものを改修して動くようにはしているようです。6月にもイベントで動いたようです。
駅舎やホームは撤去されて広場と新しい施設になっていました。ホームの一部が切り取られて広場の真ん中に残る
だけでした。車両は離れた場所に(元々引き込み線だったらしいが)ひっそりと表示も無く置かれてありました。
先ほどの安野駅の方がずっとイイ感じですね…(^_^;)

遠目に… |

発見! |

屋根の下で保存 |

鉄橋が残ります |

反対側 |

ホームの一部が… |
太陽は出たり隠れたりですが、気温が高く汗を沢山かいてしまいました。脱水すると大変なので、先に補給するべく
自販機でイオン飲料を買います。おサイフケータイで買えてしまいました。時代ですな…。

水分補給を… |
最初の予定では、ここでUターンをして帰るつもりでした。が、思ったより時間がかかってなかったこと、そして遺構が
とても多くて見所満載なので、三段峡駅跡まで行ってみることにしました。もちろん下調べはありません(^_^;)
走っているとすぐに目に付きます。かなり上の方に木坂駅跡があります。これは登るしかありません(笑)
路盤には草ボーボーで朽ち果てた感が出てきています。待合室は戦後の比較的新しいもので手抜きの感じが…

目に入りました |

木坂駅跡 |

ホームです |

メット脱いでません |
手抜きでヘルメットもグローブも脱がずに登っていると…さすがに暑いです。必殺アイスノンを装着です。
たいへ気持良いです。さらに走ると…また目に付きます。木坂駅跡と同じパターンで殿賀駅跡です。
こちらは路盤跡があきらかにキレイに整備されています。なんと線路まで残っていますし、駅名標も当時のモノでは
なさそうですが、それらしいものがつけられています。公園というには不自然ですが…待合室も入れるように整備され
ていました。何か地元の人の想いを見るようです。
進むと…またまた駅が…。みつけたら無視するわけにはいきません。辛いところですな(笑)
堤上にある駅です。やっぱり登ってみます。
三段峡の手前、戸河内駅付近の集落を通った時に、駅の存在が臭った(笑)ので、旧道に入りそれらしい場所を当たって
みましたが、形跡が見あたりません。断念して三段峡駅に行ってみます。ここが観光地か?と思えるくらいゴーストタウン
状態です。土曜なのに観光客皆無でした。もっとも紅葉のシーズンは混むそうですが…。最近の観光地はみんな沈下して
いますねぇ。それでも、駐車場は全て有料で、料金を狙う係員のオッサンは椅子に座って暇そうに待機していました。
観光には用が無いので駅跡を撮影。ココは駅舎が撤去されているようです。

閑散としてます |

記念碑が… |

駅舎跡には… |

枕木再利用 |
家に帰ってから調べると、私(と弟で)ココに1990年7月15日に来ています。三段峡駅で記念撮影していました。
観光地なのか当時は立派な駅舎があり、駅前には蒸気機関車も展示されていました(現在他の場所に移設されてます)。

1990年7月三段峡駅前 |
ゴーストタウンで食事をする元気もないので、そのまま引き返します。反対方向で走ると見える景色も違ってきて
また別のモノが目に入ります。
ちなみに…無謀な国鉄の計画では、ここから先にまだ延長して山陰まで抜ける計画があったようです(;゜Д゜)
経済的には無謀でも…鉄ちゃんてきには(^o^)な計画ですなぁ(北海道にも同様な未成線多数あり(笑))

アーチ型の遺構 |

川沿いを走っている |
先ほど駅が発見できなかった集落の新道を通って通過しようとしたら…新道の広場に記念碑発見(^_^;)
駅やホームはは完全に撤去されているようですが…駅名標を記念碑として設置してくれているだけマシですな。

戸河内駅跡 |
廃止された可部線部分は…かなりの田舎でした。コンビニですら少ない感じです。唯一町っぽい(笑)戸河内IC
近くの集落にあったガソリンスタンドで給油、コンビニで弁当を買います。ポプラの弁当は、店内でご飯を入れて
くれて大盛りも普通盛りも値段は同じです。大盛りをお願いしましたが…量はビミョーでしたね(^_^;)

2回目の給油です |

弁当を買います |
先ほど良い雰囲気だった安野駅跡の木陰で弁当を食べようと来た道を戻っていると…先ほどは見落としていた
川の対岸にある田之尻駅を発見してしまいます。コレも見つけてしまった限り行くしかありません(^_^;)
線路こそありませんが、キレイに手入れされている良い状態です。
すぐ向こう側にトンネルがあります。時間があり涼しかったら…是非入ってみたい感じですな。

田之尻駅跡 |

駅名が今も… |

よく手入れされてる |

ホームです |

トンネルが… |
|
安野駅跡に戻りました。サイクル野郎さん達もいないので駅前の木陰のベンチにバイクごと入ります。
持ってきたキンキンに冷えたノンアルコール飲料を出して先ほど買った弁当を食います。冷やす過ぎて少し凍って
いたくらいです(^_^;)
ジャケットを脱いでTシャツ一枚で木陰のベンチで冷たい飲み物を飲みながら廃駅で食う弁当は…贅沢ですなぁ。
お腹も一杯になったところで帰途につきます。そのまま山陽道を帰っても面白くないので芸備線沿いを上がり、
中国道で帰ることにします。可部の町に戻り、芸備線まで走るのですが…天気予報は曇るはずだったのですが…
晴れたままで暑いこと。アイスノンも装着しています。アイスノン交換のタイミングでたまらずセブンイレブンに
入って冷たいアイスコーヒー(100円)を飲みます。普段なら外に出て飲むのですが…あまりにも暑いので、こっそりと
店内で飲んでしまいましたよ。それほど暑いです。アイスノンを交換して出発です。
アイスノンをつけると涼しいわけではありません。が、暑さでボーっとしていた頭がシャキーンとします。
効果は絶大だと言えます!!

セブンイレブンで… |

アイスコーヒーを |

アイスノンもチェンジ |
芸備線も結構なローカル線です。事前に調べると木造っぽい駅舎が3つほどありましたので寄ってみます。
まずは上三田駅です。木造の表面が新しい白い部材で覆われているのは大きな減点ですな…(´Д`)
列車がやってきたので撮影。旧国鉄色に塗り替えられたキハ40でした(^^)/
廃線の駅と違って現役の駅は…例え少なくとも列車が来るのでイイですねぇ。
お次は井原市駅です。やっぱり駅舎表面は(´Д`)でした。構内は線路が半分剥がれているのですが、旧国鉄の
雰囲気を残す良い感じです。この鉄の錆びたような茶色の感じがたまりませんなぁ…(笑)
しかし…暑いです。モーレツに暑いです。ここまでは晴れています(^_^;)

井原市駅 |

線路が撤去されて… |

ホームです |

国鉄っぽいです |
確かさっきの駅までは日が照って暑かったです。晴れていたはずです。が、しばらく走ると急に暗くなって大気中に
水分を感じてきます。危険な香りが漂います。雨宿りポイントを探しながら走っていると、水滴が急に来ました(;゜Д゜)
ちょっと戻ったところに屋根があったのを思い出し、急ぎUターンです。短時間に勢いよく降ってきます。
一瞬の判断の誤りが命取り(ずぶ濡れ)になってしまうのです。ちょっと先にセブンイレブンも見えましたが、屋根有線で
Uターンして正解でした。とりあえず、ほぼ濡れることなくバイクごと屋根の下に逃げ込めました。
しばらくするとまさにゲリラ豪雨状態です。激しい雨でした。今回から導入の必殺モバイルルーターとNEXUS7で
ネットに接続して雨雲レーダーを見ます。私が走ろうとしている芸備線沿いにだけ雨が…(^_^;)
予想では1時間もすれば雨は抜けそうです。今後走るルートも急ぎすぎない限り雨は無いようです。ここは大人しく
待つしかありません。1時間ボーっと待ちましたよ。今日はゲリラ豪雨が予想されていました。そのためバイクが屋根
の下に入れなかった時を想定して先週キャンプで使ったブルーシートを持ってきていました。最悪、人は屋根に逃げ
込み、バイクのハンドル付近は洗濯ばさみ+ブルーシートで養生しようと思ってました。そのブルーシートを広げて
座り込みましたよ。さすがに疲れてきています…(´Д`)

緊急待避〜っ |

ネットに接続! |

激しい雨です |

雨雲レーダーは… |

走らない方が良い |

こんなところです |

裏はすぐ芸備線 |

雨宿り記念 |
雨が上がったので出発です。本当は雨宿り中に飲み物や食べ物があったら良かったのですが、皆無でした。
すぐ近くのセブンイレブンに寄ってイオン飲料とエネルギー補給のオヤツパンを食っておきます。時間つぶしをして
道路が少しでも乾くのを待ちます。水を大量に跳ねて走るのは…バイクが汚れますからね(´Д`)

コンビニにて… |
最後に志和地駅です。やっぱり表面は(´Д`)でした。が、駅構内はイイ感じです。ここは列車が行き違いができるよう
線路が2本あります。駅舎の隣にも保線の人たちが使ったと思われる建物も残っていたりで、やはり往年の国鉄を
強く臭わせる良い感じの駅でした。あ…島根の非公式観光大使の吉田君のポスターもあるや…(笑)

志和地駅 |

ホームです |

保線用の施設 |

駅舎裏側 |

GTRが良く似合う |

吉田君…ここにも… |
三次から中国道に入ります。いつもながら…中国道は空いていますね…。
帰るまでガソリンがもちそうにないのでちょっと早いですが、SAにて給油。セルフなので少量給油でも恥ずかしく
ありません。大佐SAで休憩、総社PAで眠いのでコーヒーを飲んだりしながら高速をはしります。
今日は嫁が泊まりで仕事ですし、子供達には弁当を用意しているので晩飯は私も外食です。
と、言っても面倒なので高松中央IC近くの吉野屋です。期間限定に弱く、ネギ塩ロース豚丼をいただきました。
なかなか良い味ですが…ちょっと高めですね(^_^;)

晩飯は吉野屋 |

ネギ塩ロース豚丼 |
大人しく家に帰ります。8時前になってしまいましたが雨が降ってなければあと1時は早く着いたことでしょう。

本日の走行622km |
思ったより、可部線の廃線の遺構が残っており、なかなか楽しめました。今度は涼しくなったらまた探訪して
みたいと思うのでありました。
今回の走行 622km、無事故無違反無転倒。
戻る
|