やっと晴れそうな週末が…
週末に天気が微妙になることが続いています。やっと土曜日が晴れそうな感じの天気予報が出ました。
12月になるとなにかと忙しいし寒くなるので、遠出できない可能性が高いです。ということで、、なんとか長距離を
走りたいと思いました。が、ネタ切れは深刻です。そんな時、5月に餘部鉄橋の一部が残され整備されて、道の駅
としてOPENしたというブログ記事を思い出しました。コレをネタに行くしかありません。
本当は温泉も加えてみたかったのですが…(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2013/11/23 晴/曇
朝、5時過ぎに出発です。寒くなるという予報でしたが気温は10度程度とそれほど寒くありません。
今日からはメッシュジャケットをやめて冬ジャケットで出撃です。電熱上下を着込み、下はGパンで、オーバーパンツは
無しです。Gパンは風を通すので若干心配でしたが…、電熱服はコタツのように暖かく、全く問題なかったです。元々
1400GTRはカウルによる防風性能があること、夏なら蒸し風呂状態のエンジン発熱量に加え、冬用にレッグシールドを
はずして排熱が膝に当たるようにしているせいか、効果抜群です。
今日は冬装備として、ヘルメットのシールドにも、オマケでついてきたピンロックシールドをつけてきました。完全ではない
ですが、シールドの曇りはかなりおさえられているようです。思ったより視界も悪くなく、冬の必需品になりそうです。
いつものようにコンビニでホットコーヒーを仕入れますが…コーヒーサーバーが空っぽ寸前で熱さ不足でした。
その場で飲む分にはちょうど良いくらいですが、ボトルに移して持ち運ぶにはぬるかったです(T_T)
私の次からは新しいサーバーに替わってました。空っぽ寸前でぬるいからお次のを…と遠慮無く言っておけば
良かったっす(泣)
そして給油して高速に入ります。

コーヒーを仕入れます |

やっぱり給油します |
瀬戸大橋を渡り、岡山を抜け、津山方面に向かいます。途中から山越えですが…霧が出てきました。そして温度が
急激に下がってきています。高梁SAで休憩です。気温は3度でした。寒いはずです。後から来たGSXライダーも手が寒い
…と言ってました。私はグリップヒーター+電熱上下で寒くありませんが…(^_^;)
しかし、電熱服の上ですが、寒くは無いのですが下ほど暖かさを感じません。安物のベスウォーマーの方が暖かさを感じて
いたから不思議です。

気温は3度(;゜Д゜) |

霧が出ています |

フツーは寒いですよね |
厳しい寒さでも、十分快適に走り、蒜山SAまでやってきました。霧は晴れ、目の前に大山が見えますが…冠雪していま
した。寒いはずです。冬ももうすぐまで来ているという感じです。
バイクは…FJR−1300がやってきました。タンデムで大阪から来ているようです。寒いのに朝から走ってこの方々も
気合いが入っていますねぇ。でも、走行中を含め他にはさっぱりみかけません。寒さが厳しいので当然でしょうな(笑)
冬は寒いので着込んでブクブクです。トイレがまた大変なんですよね。特に大が(笑)
ここのSAのトイレですが、身障者用でなくても広いところがありました。子供用も併設ですし、着替えに使う場合も
靴をぬいで上がる台まで出てくるようになっています。また子供のおむつを替えるための台まであります。
ジャケットを脱いで台に置き、ゆったりとすることができました。時代ですなぁ〜(^_^;)
しかし…子供用の便器は小さくてかわいいですな。そういえば、私も既に忘れていましたが、子供達が保育園に通って
いた頃、保育園のトイレも小さかったことを思い出しました。遠い思い出ですな…。

台にジャケットを置き |

子供用に着替え台 |
蒜山ICで降ります。蒜山高原を通り大山へ向かいます。既に紅葉は見頃を終えていますので、道は空いています。
しかも、昨日は雨だったのか路面が濡れています。高速道路では、乾く寸前程度の濡れだったのですが、ここはしっかり
と濡れているので水を跳ねてバイクがドロドロです(T_T)

紅葉…終わりか |

ちょっと雲海状態 |
少し上がっていくと道路の両脇に雪が現れました。気温は5度くらいです。路面が凍るような感じではありませんが、
ゆっくりと走ります。空は晴れているんですけどね〜(^_^;)
定番鍵掛峠ですが、大山が少し雲に隠れてしまって残念。いつもの半周コースです。天気は良くなってきているし、気温も
低くは無い感じです。

鍵掛峠 |

晴れてきました |
大山を下る道路のすぐ脇にある岡成池に寄ってみます。駐車場にはトイレもある立派な観光地?です。
風がないと大山が逆さまに映るポイントの一つみたいですが…今日は駄目でした。

逆さに映らない |

岡成池の駐車場 |
9号線に降りてきました。すっかり気温が上がってるし晴れて絶好のツーリング日和になってきました。
最近、海岸に風車が増えてきたような気がするのですが…気のせいではないようです。

国道9号線沿いにも |

風車ができています |
コンビニのポプラにて休憩です。街カフェが無いのが残念です。店内にイートインがあるので、オヤツを買って食って
おきます。朝4時過ぎに朝食なので、昼前には空腹になるのです。
そして、暖かくなったので、電熱服の上と防寒インナーをパニアケースに収納です。身軽になりました。

耐寒装備収納 |

オヤツを食う |
ゆっくりしたつもりはないのですが、昼前になってしまいました。急ぎ、今日の目的地である餘部鉄橋に向かいます。
国道9号線を鳥取に向かい、さらに東へと進みます。天気が良く気温も上がったせいか、バイクもチラホラ見かけました。
そして目的地である餘部に到着です。ナビには餘部温泉が表示されていたので、どんなところか行ってみましたが…なぜ
か何もありません。スマホもどきで調べてみてもそれらしき私設は無いようです。いったい餘部温泉って何??
道の駅は結構な人が来ているようです。バイクツーリングの集団も来ていました。観光バスも多くはありませんが、次々と
来ています。道の駅が出来、そして5月には残した鉄橋の一部で「空の駅」としてOPENしているので人気観光ポイントに
なってしまっています。これにはちょっとびっくりですね。道の駅隣には私設資料館までありますよ。

コンクリ製餘部鉄橋 |

やはり高度はある |

駐輪です |

説明看板 |

ここが道の駅 |

すぐ横に鉄橋跡が… |

とっても怪しげな |

道の駅の隣 |

私設資料館が… |

何なんでしょ? |

看板まで… |

旧橋脚風 |

道の駅内部 |

旧鉄橋模型 |

一部旧橋脚が |

残されています |
ということで、駅まで登ってみます。観光バスで来た人たちも登っていました。結構高いところまで登るので汗をかいてしまいます。
現在のコンクリ造りの橋の隣に、鉄橋時代の橋が一部残されており、そこを歩いて展望できるようにしたのが「空の駅」みたいです。
確かに天気の良い今日なんかは見晴らしが良く気持良かったですね。レールも一部残されており廃線の気分も味わえます(笑)
普通列車も来ましたが、乗り降りする観光客も多くてびっくり。餘部も様変わりしてしまいましたね。
で、道の駅に戻り遅い昼食です。名産の昼飯は見あたりませんでしたので、無難にチャーハンでした。14時前でしたが、すぐ後には
食事類の提供終了していました。さすが田舎の道の駅は夕方の撤収も早そうです。

登っていきます |

橋脚下 |

高度あります |

説明看板 |

鉄橋入口 |

線路が残る? |

展望抜群 |

下も見えます |

ガラス窓もある |

端っこは… |

空の駅です |

現在の餘部駅 |

駅名標 |

乗客いますね |

特急は通過です |

新旧橋脚 |

空の駅記念碑 |

昔からある喫茶健在 |

昼食はチャーハン |
|
名残惜しいですが、時間が遅くなってきました。もう、あまり寄り道する余裕はありません。ナビに自宅をセットして帰途に
つきます。浜坂駅にはちょっと寄ってみます。3年前に来たときには、橋脚掛け替えのため山陰線が分断されており、ここから
代行バスが出ていましたが…当然今はありません。当時にもあった鉄道グッズ館はまだ健在でした、徹子の部屋という
のれんまでかかってますよ。調べると、空き店舗を利用した施設みたいで、観光案内の係の人がいる部屋とつながってい
るようです。中を見ると確かに人がいますが…入るとすぐ出るのが悪いので、外からそっと眺めてみるだけにしました。
鳥取に戻り、ここから南下を開始する前に、眠いのでコーヒーを飲みます。これから日が暮れると寒くなるので電熱服も
再度着込みます。そして帰るまでにガソリンもギリギリなので給油しておきます。智頭までは高速があるのですが、そこからは
まだ未開通です。ナビ様によると智頭で降りた後は、53号線で津山に向かえと出ました。高速が全通すると、佐用ICの方を
通れと言うんでしょうな(^_^;)

眠いので飲みます |

電熱服準備… |
朝方の実験でも、どうも電熱服の上側はそんなに暖かくありません。もしかして、薄手とはいえフリースを着ていることが
問題なのでしょうか?前に使っていたベスウォーマーは、Tシャツの上に着込むと、熱いと感じる前に痛い感じすらするので
Tシャツの上に薄手のフリースを着てから着込んでいました。今度の電熱服は、電熱線が福全体に広く配置されているため
一部が熱くなることは無いのかもしれません。能書きにも電熱服の下はTシャツ一枚でOKとありましたし…。
ということで高梁SAにて、薄手のフリースを脱いでみました。Tシャツの上に電熱服、そして防寒インナー、ジャケットの構成
で走ってみます。既に気温は10度を少し下回る感じで冷えてきています。通常より1枚少ない構成なのですが…結果は
かなり暖かく感じます。上下で暖かく感じて完全なコタツ状態です。別世界でしたねぇ〜(笑)
これから冬はこの構成で行くことにします。着ぶくれ感も減るので良いかもしれません。

高梁SAにて |
与島PAにて休憩です。バイクは他にはいませんでした。せっかくなので記念撮影です。
LEDヘッドライトは、Loでは問題ありませんねぇ(ノイズでフロント空気圧センサーに影響が出ること以外は)。Hiは全く遠くに
飛ばないのが難点ですね。

瀬戸大橋ライトアップ |

LEDランプです |

Loは悪くない |
晩飯は…高松の松屋で牛丼です。吉野屋、すき家、なか卯と高松に来ていて最後に来たのが松屋です。味噌汁がついての
値段は魅力です。今日は疲れたので減量中の身ですが牛丼の大を注文しました。昔は大ばかり食っていたのですが、最近は
並ばかりでしたので本当に久々です。サラダと卵をつけても520円と爆安ですな。

牛丼大サラダ卵 |

松屋で牛丼 |
今日は、朝方濡れた道を走ったおかげで下回りが汚れています。お昼過ぎ鳥取あたりで給油ついでに洗車したかった
のですが、どういうわけかジェットタイプの洗車機を置いているガソリンスタンドをみかけませんでした。
日本海側なので雪が降るところですので、冬の終わりには雪が溶けてドロドロになるので洗車したい人も多い…と勝手
に思っていたのですがそうでもないようです。北海道なら、まだ見かけていたんですけどねぇ。
ということで、帰りがけに洗車場に寄って洗っておきました。

洗車しておきます |
ということで無事帰宅です。

今日もそこそこ走りました |
目的の餘部鉄橋は、思ったより観光地になっていてびっくり。そして、電熱服の上下セットは実質初の冬体験でし
たが、コタツ状態を体験できました。これからも益々冬に積極的に乗っていきたいと思います。
が…凍るので峠越えができないのが残念。太平洋側と四国の海岸線を走って行きたいと思います(^_^;)
本日の走行634km 無事故無違反無転倒。
戻る
|