2月になっちゃいました…
年始早々立ちゴケしてしまい修復に手間取りました。また、電熱服のケーブルも不良品の交換に手間取り、やっと本格稼働で
きるところまで整備したものの、天気が悪く、結局1月は遠出できませんでした。
2月になっても天気はビミョーっぽかったのですが、思い切って遠出しました。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2014/02/01 晴/曇
天気予報では明日は降水確率が上がるものの、今日はなんとかなりそうなので早めに行って早めに帰るという計画です。
幸いなことに気温も高めの予想なので早朝出発も大丈夫そうです。4時起きの5時出発です。
いつものコンビニでコーヒーを仕入れ、朝飯を軽く食っておきます。朝から異様に暖かい感じです。温度計では10度近くある
ことになっています。せっかく電熱服がフル稼働できるようになったのに…ありがたみが若干減ったような…(笑)

なみなみとコーヒー |

いつものコンビニ |

やっぱり給油 |
給油後高速を走ります。夜明け前でもあまり寒くない感じです。もちろん電熱服も調子よく上下共に暖かいです。
電熱服の温度もタンク上のコントローラーで遠隔調整できるようにしてみました。今のところちゃんと稼働しています。
石鎚SAと伊予灘SAで休憩しますが、バイクは全く見かけません。

石鎚SA |

伊予灘SA |
目的地の亀ヶ池温泉は10時OPENです。早く着きすぎても駄目です。ちょっと時間に余裕がありそうだったので、内子ICで
降りて早朝(ってほどでもないですが)の内子をバイクで回ってみます。古い町並みは素敵ですね。

内子の |

古い町並み |

車も入れます |

電熱服のケーブル |

道100選 |

軒下に何か |

干してありますね |
|
ここから下道で走り、大洲で給油、八幡浜から佐田岬メロディラインに入ります。
きらら館で休憩するも、バイク皆無状態です。だいぶ暖かくなってきましたが、天気はちょっと曇りがちです。
気温が上がったので、防寒インナーを脱いでおきます。コレを脱ぐと、長袖Tシャツ、電熱服、そしてアウタージャケットと3枚
しか上服は着ていません。しかもジャケットの内部は極めて薄いですね。電源を入れるとコレで十分です。

大洲で給油 |

きらら館 |
メロディラインの途中から海岸に降りる道があります。見ると意外と海面よりは高い位置を走っていたのがわかりました。
海岸まではいかない途中に目的地である亀ヶ池温泉はありました。思ったより大きな温泉です。さすが原発マネーですね。
平成19年とありましたので、まだまだ新しい方です。OPENまで少し時間があったので回りを見ると、無料の足湯があった
のですが…まだお湯は出ていませんでした。ネコを発見したので撮影。気分はまるでShinさんですが…一匹のネコでは
迫力がありませんな(^_^;)
ということで、ほどなくOPENしたので入ります。開館と同時に数名のお客が入っていきました。が、それほど混雑はしてな
いのと、露天風呂が広く、まだ誰も利用していなかったので、割とゆっくりと何枚か撮影に成功しました(^^)/
露天には3つも風呂がありました。一つは陶器風呂という、一風変わった風呂でした。のんびり、3つのお風呂を楽しんで
入ります。冬の寒い露天で入る風呂は、やはり良いものです。
風呂上りに体重を測定すると、65kgを切っています。普段の目標が66kg+−0.5kgですが、夕食後の風呂上がり
に測定しています。昼前の空腹時で風呂上がりとくれば、それより少ない値が出るようですね。

分岐点 |

案内看板 |

海岸が見えます |

亀ヶ池温泉 |

入口です |

温泉ネコ?(笑) |

露天風呂1 |

結構広いです |

露天風呂2 |

コレも露天風呂? |

陶器風呂です |

のんびりです |

風呂上がりの体重 |

キレイな館内 |

立派な休憩室 |

タオルの自販機 |

地底深く温泉? |

食堂は11時から |

入場者数が…! |

館外の足湯 |
風呂上がりに、伊方ミカンジュース(100円)がありましたので飲んでみます。伊予ミカンとどう違うのか謎でしたね(笑)

さすが愛媛県です(笑) |
まだお昼には少し早いので、館内で食事をせずに佐田岬を目指します。何度か来たことがありますが、メロディラインの先は
道が細いですね。天気は良くなってきましたし、とても暖かいです。
かと言って片道「1.8km(しかもアップダウン有り)の道を岬まで歩いて行く元気はありません。
前回同様、駐車場から九州方面を眺めて終わりです。今日も九州地方は霞んで見えませんでした(^_^;)
しばらく見ていると、フェリーが行き違いするところが見えました。九州航路なんでしょうね。
前に来たときも、岬の入口に、椅子が置かれ、おばあさんが常駐していて観光客に声をかけています。何か売っているのでしょ
うか?

駐車場で |

佐田岬入口 |

九州は霞んで… |

フェリーです |

蒼い海 |
|
さて、来た道を戻ります。佐田岬は、最初に来たのが90年代でしたが、当時は確かメロディラインに1つくらいしか風車が
無かったような記憶があります。が、現在は、いったいいくつあんねん?状態で、何機も風車があちこちに林立していました。
北海道も、こういう傾向がありますが…ココでも流行しているようです。

びっくりするほど |

風車が増えていました |
お昼も過ぎてお腹も減ってきました。ツーリングマップルに載っている、しらすパークに行ってみます。しらす丼のイメージは
結構ヘルシーっぽいところがありお気に入りです。ここもメロディラインより降りて海岸沿いまで行ったところにありました。
メロディラインにも広告看板が出ており、行ってみると観光客も次々入ってきてたので、それなりに人気のポイントと思われます。
きっとツーリングマップルを見ただろう、GPZ900ライダーも後から入ってきました。
どうやら海産物の加工工場の建物みたいで、1階はお土産を売っている店舗になっており、2階が食堂になっていました。
朝からあまり食べてないので、丼だけでなく御膳を選びます。食後のコーヒーは100円とあるので、飲んでみます。

メニューです |

御膳が1000円 |

食後のコーヒー |

店舗入口 |

1階お土産屋 |

店舗外観 |

謎のキャラ |

良い天気です |
お昼になって気温が高いです。おかしいくらい高いです。冬とは思えない春みたいな気温です。見ると20度?何か間違っている
感じすらします。電熱服もレベルを下げてないと暑いくらいです。ジャケットの下は薄い2枚なのに…(^_^;)
帰りは八幡浜を通らず、長浜の方に抜けます。海岸沿いを走る道は気持良く快走です。バイクも少し増えてきました。
天気予報はビミョーだったので朝から走るヤツは少なかったかもしれませんが、陽気に誘われて出てきたライダーも少なくないよう
でした。長浜から、いつもの夕焼け小焼けラインを走ります。下灘駅はさすがに寄りませんでしたが、道路から見上げるとちょうど
列車が到着するところだったので撮影しました。駅には観光客と思われる人の影が見えました。あいかわらず人気のようです。

20度くらいある? |

下灘駅 列車が |

観光客多数? |

海岸沿いです |

上から視線 |

春っぽいかな? |
いつものように伊予ICより高速に乗ります。今から帰れば4時半には帰れるはずです。余裕…と油断したのが失敗(笑)
高速でも良い天気で暖かくてまるで春のようでした。桜三里PAで休憩していると隣に愛媛のZZR1100が居たので30分ほど
話し込んでしまいました。入野PAに眠くて入ったのでコンビニにてコーヒーを買います。やはり隣に停まっていたNinja1000
のライダーとベンチに座って30分ほど話し込んでしまいました。暖かくて気持良かったし、まったりとしてしまいました。
なんて、やっていたので帰るのが遅れましたよ(;゜Д゜) でも、たまにはまったりも良いモノです。

乗る前に給油 |

桜三里PA |

入野SAでコーヒー |

Ninjaライダーと雑談 |
一応、日が暮れる前には帰り着きました。ギリギリってところですかね。

明るいウチに帰還 |
ということで、耐寒の予定で走り出したのですが、終わってみると春の様なツーリングだった気がしています。
四国最西端の温泉は、原発マネーのおかげか立派でした。また、その辺の海産物を食うついでに行ってみたいと思いました。
本日の走行560km 無事故無違反無転倒
戻る
|