タイヤマンさんからお誘いが来ました 
            
            
             
            先週は、淡路島七福神に行ったばかりですが、タイヤマンさんから、オナクラの日生カキオコツーリングがあるので 
            参加しませんか?というお誘いがきました。Shinさんら愛媛組や徳島からも集まるようです。どうしようかと寸前まで 
            悩んでいたのですが、土曜に家事も片付いたので、参加できるようになりました。って、タイヤマンさんが体調不調で 
            参加できなくなりましたよ(;゜Д゜) 
             
            
            
            
              
                
                                お知らせ 
                   
                     今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し 
                     どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ 
                     を準備しました。 
                     画像もクリックすると拡大できます。 
                     地図も拡大縮小可能です。 
                   
                         こちらからどうぞ     MapへGO! 
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
             
            2015/02/01 曇り 
             
            日生への集合時間は13時です。Team四国の集合もそれに合わせてか、岡山の粒江PAに11時とゆっくりです。 
            朝もフツーに起きて朝食をとり、久々に無線も取り付けてから9時半に出発です。 
            無線は普段は取り外しており、今回はどうしようかと悩んだのですが、久しぶりに取り付けることにしました。おかげで 
            微妙に使い方に慣れていません。困ったものです。ヘッドセットをネオテックに取り付けたりはずしたりするのも面倒な 
            のでマルチテックに取り付けて使用しました。しばらくマルチテックに付けっぱなしになるかも。 
             
            10時前だというのに、気温は5度くらい。微妙に曇っています。厳しい寒さというより、なんとなく冷たい感じです。 
            電熱パワー全開で走るので、全く気にはなりませんが…。 
             
             
            
            
  
    
        
                  まずは給油から | 
     
  
 
             
             
            快調に瀬戸大橋を渡ります。目的地が日生往復だけなのに橋を渡るとはコストパフォーマンスは微妙な感じです。 
            集合地の粒江PAには10時半過ぎに到着。岡山組の、時々長距離さんと、nenkhoさんが既に到着していました。 
            さすが地元組は早いです。ほどなく、香川つじやんさん、徳島組、愛媛組と到着です。 
            つじやんさん、スリーシーズンジャケットの下にダウンを着ていますが、なんだか寒そうです…ってヘルメットを脱いだ 
            時に鼻の先には鼻水が垂れそうになっています。バイクは14年式と新型ですが、防寒装備はまだ発展途上中みたい 
            でした。Q型は私とShinさんだけ。でも、私のはレッグシールドを取り外しエンジンからの放熱を利用しているし、 
            電熱装備で、型は古いが一番暖かい(笑)バイクになっていたと思われます。 
            しばし、みんなで雑談。つじやんさんは、無線の免許は無いのですが、今回からは無線レシーバーを装着しており 
            会話を聞くことはできるようにしていました。さすがですな…って、それは私の無線機から送信部分を取り外した型 
            で、外観ほとんど同じですね。不思議なことに値段もほぼ同じなんですが…(^_^;) 
             
             
            
            
  
    
        
                  続々集合 | 
        
                  Q型も減りました | 
     
  
 
             
             
            早島ICで降り、国道2号線を走ります。途中、一部の方は給油です。私は今回は無給油で往復できる近距離です。 
            先導は地元岡山のnenkohさんです。無線で的確に情報を伝えながら走ってくれます。なかなか手慣れてますね。 
             
             
            
            
  
    
        
                  給油待ちです | 
     
  
 
             
             
            走っているときに、高速を岡山方面から来る方の無線が入りました。給油のあいだに距離をつめ、合流です。 
            無線があると、こういう時にもちゃんと連絡をとりあいながら合流できるのですねぇ。やりとりを聞いているだけでも 
            なかなか面白いですな。ということで、日生へ直行する前に、ブルーラインの一本松で休憩です。、また、皆さん 
            と歓談です。粒江PAで合流した岡山のnenkhoさんは、以前はDegreeを持っていてカブも持っているという、なんだ 
            かどこかで聞いたような構成だったそうです。似て過ぎ(笑) さらには、2年前に小学5年生の娘と北海道に行ったと 
            いうお話しも聞けました。って、2年前に5年生ならウチの娘と同い年ですね。ってことで、なんだかとっても似ている 
            Nenkohさんですが、私よりずっとお若い感じの方でした。これからも宜しくお願いしますm(_ _)m 
             
             
            
             
            集合地の日生へ向かいます。普通に走ればそう時間がかからない距離なのですが…日生のイベントのため渋滞が 
            起こっています。少し早めに八衛衛さんが先発しており、無線で渋滞情報が飛んできています。すぐにこちらも動かなく 
            なりノロノロです。日生に近づくと、既に日生についているオナクラ本体からの無線も飛んでくるようになりました。 
            無線があるおかげで情報のやりとりが出来て便利です。聞いているだけで状況がわかります。コレが無いと全く状況が 
            わからず(´Д`)ですね。 
            ということで我慢の子で渋滞を待って日生に入ります。 
             
             
            
            
  
    
        
                  渋滞です | 
        
                  後ろも渋滞です | 
     
  
 
             
             
            先着した本隊が混雑の中場所をとってくれていたので迷わず駐輪できました。久々に会う関西組の方々もお元気そう 
            です。岸壁付近に移動し、まずは記念撮影です。結構な人数が集まっていますねぇ。さすがに内地のイベントは集まる 
            人数もすごいですね。今回は関東から2名参加がありました。ウチ、サンジさんは日帰りですか??(;゜Д゜) 
            さすが「近けえよ!」のオナクラだけのことはあります。驚いたことには、20台以上集まったろうGTRの中で、Q型は 
            私とShinさんの2台だけでした。あれだけいた08型はどこに行ってしまったんでしょうね(T_T) 
             
             
            
            
  
    
        
                  多くのGTRが… | 
        
                  集合写真を撮ります | 
        
                  撮影byケンチャンさん | 
     
  
 
             
             
            これだけの人数が集まれば小さいお店には入り切りません。それぞれ分かれて自由に…という前回同様のパターン 
            で日生の町に散っていきます。我々岡山四国のメンバーは、Shinさんが狙っていた「まるみ」に行ってみます。 
            店の外まで待ちが出るほどでもなく、店が満員程度でした。しばらく待って入店でき、割と早いペースでカキオコに 
            ありつくことができました。普通版で900円ですが、量的には大きくありません。以前入った「みっちゃん」では、 
            同じ900円でも結構な大きさでびっくりしたのですが、今回は普通でした。ダイエットの身にはちょうど良いので 
            助かります。カキオコは良く焼かれており、牡蠣独特の感触も無く食べやすかったですね。 
             
             
            
            
  
    
        
                  まるみ前で待ちます | 
        
                  カキオコ900円 | 
     
  
 
             
             
            食べ終わったので、元の場所へ戻ります。途中で、みっちゃんの前を通りましたがここは行列がまだ続いています。 
            最後に皆さんで集まって幹事からの挨拶があり、解散です。 
             
             
            
            
  
    
        
                  みっちゃんの前は… | 
        
                  お祭りの雰囲気ですね | 
     
  
 
             
             
            さて、来た道を戻ることにしました。先導は時々長距離さんです。さすがに国道は既に混雑しておらず、ブルーラインも 
            快調に走ります…が、今度は岡山市内が渋滞です。どうも今日は渋滞に巻き込まれる日みたいですな。 
            時々長距離さん離脱の後は、八衛衛さんが先導してくれましたが…最後は私が先頭になってしまいました(;゜Д゜) 
            最後尾の徳島組が給油のためにガソリンスタンドに入りました。無線で連絡があり「じゃサービスエリアで待っているね」 
            と連絡を入れたのですが、具体的な名称(鴻ノ池)が抜けていました。 
            高速に入り、鴻ノ池SAで待てど追いついてきません。ハンディ無線機を外してコールするも応答無し。しばらくして 
            電話で与島PAにいることが判明。一瞬あそこがSAで、こちらがPAに見えちゃいますからね。 
            残念ですが別途帰ることにします。 
             
             
            
            
  
    
        
                  鴻ノ池SA | 
     
  
 
             
             
            徳島組との合流はできませんでした。私のミスです…誠に申し訳ありませんでした。橋を渡って与島付近に着たときに 
            無線でコールすると、かすかに徳島組からの返答がありました。私のハンディ無線機は430Mhz帯は外部電源時2w 
            だしアンテナもハンディタイプをナンバープレートに付けているだけのショボい装備ですが、無いよりはずっとマシです 
            ねぇ。もうちょっと高出力の機体とマシなアンテナが必要ですねぇ。 
            坂出で愛媛組と別れ、つじやんさんも高速を降ります。一人でボチボチ走っていると高松市内近くで、徳島組が追い 
            ついてきました。無線で連絡が取れます。最後まで無線が役立ちますねぇ。オナクラのミーティングには無線必須とい 
            う感じがする一日でした。 
            私は高松中央ICで降りて無事帰着。18時半でした。 
             
                      本日の走行約240km 無事故無違反無転倒。 
             
             
             
             
                                                戻る 
             
             |