まだ梅雨が明けてません…
もう7月も半ばにさしかかってきました。が、今年はまだ梅雨が明けてません。週末の予報もぱっとしません。
かと言って先週もでかけられてないので、まだマシそうな土曜を狙って遠出することにしました。
ネタは、あいかわらず無いのですが、4月に全通した尾道自動車道をネタに行ってみることにしました。
前日、ツーリングマップルを見ながら、それらしいネタを探したのですが…(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2015/07/11 曇/晴
今朝も4時起き、5時出発です。給油して高速に乗ります。どうも天気がイマイチです。急に天気が変わることもある
ので、瀬戸大橋を渡る手前、府中湖PAに寄って5時の天気予報と雨雲レーダーを確認します。
とりあえず、急激な変化は無さそうです。予定通り瀬戸大橋を渡ることにします。橋を往復するだけで結構な値段です。
せっかく渡ったわ、雨で(´Д`)だったら大損なので慎重です。

まずは給油から |

府中湖PA |
橋を渡り、道口PAにて休憩です。府中湖PAも道口PAもPAの割には立派です。天気はあいかわらず優れず、
曇っています。本当に昼から晴れるのかな? 半キャップのメット、Tシャツから背中が丸見えバタバタ状態と安全性
全く無視した爆音ハーレーが来ました。シートもハンドルも無茶苦茶です。キャブ時代の車種は、構造が簡単なの
で大型でありながらカブ感覚で改造できるのでしょうが、困った方々ですな。
続いて福山SAにも入りますが、特に何もなさそうなのでスルーしました。
尾道から開通したての尾道道を走ります。無料区間なので良いですねぇ。今まで、三次へ抜けるには、岡山から
北上して中国道を走らないといけなかったのですが、尾道経由だと近いし安いので(^^)/です。
とりあえず三次東で降ります。降りてすぐのコンビニで軽くおにぎりを食っておきました。朝4時起きで軽食だと、この
時間に腹が減るのです。

セブンイレブンで軽食 |
この付近には七塚原高原なるものがあるようです。国営公園もあるので、わりと立派なのかと思っての訪問です。
その前に山ノ内駅が見えましたので寄ってみます。ローカル線の駅でしたが、ちょうど列車が来る時刻だったので
待って撮影です。廃線にならなきゃ、列車は来るのです(しみじみ)
曇っていた時には気温がそれほど高いと感じてなかったのですが、ちょっと日がさすととたんに気温が上がる…と
言うより蒸し暑くなってきました。薄手のビックホールメッシュジャケットにチェンジです。今回から前後がセットにな
ったプロテクターを別途採用することにしました。後ろ側が思ったより大きくて、パニアケースに入り切りません。
おかげで普通のメッシュジャケットを着ている時も採用しないといけません。朝から着込んでいます。
腕も、ジャケットに肘プロテクタをつけていたのですが、薄手の場合は非常に不自然かつ、転けた時にすぐに
無くなりそうな感じなので腕に直接装着するものにしています。

山ノ内駅 |

棒線化された線路 |

列車が来ました |

暑くて服チェンジ |
前後のプロテクタとビックホールメッシュジャケットの組み合わせですが、思ったより涼しいです。というのは、プロテクタ
の後ろ側が長くてちょっとシートにかかる感じで、わずかですが高さ方向に浮いてしまうのです。肩にかかる部分が
わずかに浮いている感じですが、これが軽く感じるのと、胸部分にも隙間ができて風通しが良いです。
最初は広島県立大学あたりから国営公園あたりを走ってみます。確かに農地っぽいのですが、視界が開けずイイ感じ
ではありません。田舎の臭いはしっかりするのですが…(笑) 国営公園あたりも中に入らないとステキなところは無いの
か寂しい感じでした。公園は開園前みたいで誰もいませんでした。香川県にも国営まんのう公園がありますが、内部は割
と立派です。きっとそんな感じなのでしょう。とりあえず今日はパスです。

北海道っぽい?農地 |

国営公園入口です |
県立大学近くまで戻り、今度は少し南下してみます。すぐにありました(^^)/ ツーリングマップルにも載っている赤いサイロ
とポプラ並木っぽいものが。確かにあるのですが…さすがに北海道と比較するとスケールが違う気がするのですが…
比べる方が悪いのでしょうか(^_^;)
また曇ったのと、一応高原なのか気温はまだ上がってきてません。が、夏の北海道ほど快適な走行とも言えず…なんだか
なぁ気分で走ります。

並木の入口 |

ポプラ並木は… |

そう長くありません |

赤いサイロ? |
これ以上北海道らしい景色を求めるのには無理がありそうなので、大人しく国道432号線を南下します。なにやら怪しい
透明の施設が見えてきました。道の駅リストアステーションです。変わった名前ですよね。何をリストアするんでしょうか。
透明な建物は案内所っぽいのですが…イベント用ですかね?? 隣接して少しオサレ気味な食堂もありましたが、まだ
営業前でした。道の駅は早くて9時、遅いと10時から11時でないと営業開始しませんね。

道の駅リストアステーション |

謎の透明建造物 |
次にやってきたのは上下駅です。上下とはまたわかりやすいというか変わった名前ですね。このあたりも古い町並みが
残っているようで、その玄関口の駅です。割と立派ですが、駅舎にはそば処が入った無人駅でした。そば処もまだ営業し
ていませんでした。フツーのソバ屋なので、立ち食い蕎麦とは違い、割高っぽかったですが…。
続いて町並みを見てみます。やはり最近の流行でキレイに整備されています。道路がキレイですし、ゴミ一つ落ちてい
ませんね。人通りも…無かったですけどね…(^_^;)
天気はまだ曇っています。おかげで蒸し暑いですが、厳しい暑さにはなっていません。南下して世羅IC近くにある、道の駅
世羅に行きました。本日の目玉の一つです。尾道道が開通した4月に合わせて開設されたと思われる最新式の道の駅なの
です。あまり朝早く来すぎると開いてないと予想して通過し、七塚原高原を先に回ってきました。時間的には10時半と、ちょうど
朝の活気が出てくる頃です。ガードマンも出ていてお客さんはそこそこ入っています。露店も出ていて良い感じです。
午後の予定はさらに田舎なので食いっぱぐれる可能性が高いです、ここで昼食をと思ったのですが、ちょうど良さそうなものが
ありません。お安い弁当(399円)発見なので買って、エアコンの効いた広い店内のテーブルで食します。控えめにしたのは理由
があります、露店で売っていた牛串(600円)が食べたかったのです。
世羅牛って聞いたことありませんが、高原なので酪農もやっているのでしょう。露店では炭火で丸焼きまで出ていましたが、まだ
焼け切ってなかった感じなのと1人前ってどれくらい?がわからなかったので、わかりやすい牛串にしました。注文すると鉄板で
焼いてくれます。良い臭いです。今日はクーラーボックスにノンアルコールビール持参なので、食って飲んで気分を出してみます
が…、真っ昼間から本当にビールで食えたらもっとイイでしょうねぇ。
ちなみに、開通したばかりの尾道道ですが、私のナビも地図も最新にしているので開通しています。また、道の駅世羅も、一応
建設中とはなっていますが載っています。7月更新すると建設中が消えるのかな(笑)

道の駅世羅 |

割と活気あります |

最新鋭の道の駅 |

広く天井の高い店内 |

弁当コーナーで |

399円の弁当を… |

世羅牛の露店 |

丸焼きもあります |

牛串を買います |

飲んで食って(笑) |
|
|
来た道を少し戻ります。東西に走る県道がありツーリングマップルでも快走路とあります。
その名も「せら高原ふれあいロード」です。看板も出ていますので高原気分を期待して走ったのですが…(´Д`)
確かに交通量も少なく道も良い道路なのですが…イマイチ道の両側の視界が開けません。淡々と走るだけになるし
時々交差点で一旦停止ですし…微妙感爆発でした。 この道路の途中にはモトクロス場もあるようです。こんなところに
あるんですね。ちなみに、このふれあいロードの総距離は26kmみたいです。

ここから入ります |

その名も せら高原
ふれあいロード! |

終点です |

26kmあるんですね |

途中にMX場もあります |
|
ふれあいロードが不発でした。ロクに写真を撮るポイントも無く通過なので、あっという間に往復してしまいました。
ツーリングマップルにも載っていたラベンダーの丘に向かいます。朝の、ぽぷら並木と赤いサイロに続いて北海道気分を
味わえる?ポイントなのです。入場料は700円です。駐車場には車も何台か停まっています。
ネットで調べて分かってはいましたが…規模は小さく、個人経営プラスαの感じの手作り感バリバリです。
ラベンダーはまだ咲いていました。面積も狭めです。色も薄いような気がするのですが、北海道で見たラベンダーも
随分前になるので記憶が飛んでいます(^_^;)
園の奥にはハンモック広場がありました。木陰にハンモックがつるされています。期待せずに寝転びました。最初は
バランスが難しいのですが、慣れると木陰で涼しく、吹く風が心地よい上に、睡眠不足のせいで、夢心地ですな。
横にはラベンダーも見えて、気分は北海道かも…(笑)
暑いので、ジャケットは脱いでTシャツ一枚です。今回から使用のプロテクターは大きすぎてパニアケースに入らない
ためバイクの上に置いてきました。 あまりにも暑いので、ダイエット中ではありますが、ソフトクリームを買いましたよ。
本当は、かき氷の方が体が冷える気がするのですが売ってませんでした。味はソフトの方が良いですけどね(^_^;)

プロテクタを置いて行きます |

受付入り口です |

ここをくぐって入ります |

花時計っぽいもの |

隣には広い畑が… |

ラベンダー畑です |

アップで… |

園内です |

他にも観光客あり |

他の花もあります |

ん〜?これは |

ハンモック広場です |

バランスが難しい |

心地よかったです |

ハーブもあります |

何の畑でしょうか? |

園内の売店です |

暑いのでソフトを… |
さて、今日のイベントは終了です。あとは帰るだけ…なんですが、来た道を引き返すのも芸がありません。まずは北上します。
分岐駅の塩町駅に寄ります。暑くなってきました。水分補給のため500mlのボトルにお茶を入れてきてましたが尽きました。
駅前の自販機で120円のお茶を発見したので、お茶を追加します。が、このままだとお茶の冷え方が弱いです。
今回は350mlのボトルに氷を入れてきていますので、コイツを入れます。冷たいお茶が長続きします(^^)/
350mlのボトルに入れて持って行ったこの氷…朝の5時に入れて帰り着いた17時でも、まだ結構残っていました。なかなか
長持ちですな。暑いのでアイスノン首用を装着です。30分ですが冷感が続きます。暑さでボケた頭には嬉しい冷たさです。
あと、眠気も飛ぶので助かりますね。

分岐駅の塩町駅 |

お茶が120円 |

お茶の追加を |

氷を入れて… |
塩町駅から県道を使い国道375号線に抜けます。尾道道を戻っても芸がないので、国道で南下して西条ICから高速に
入るルートを選びました。が、朝給油してからまだ無給油です。既に300kmを超えて走っています…と、しばらく行くと
FUEL LOWの警告が出ました(;゜Д゜) と、ちょうどその先にガソリンスタンドが…(^^)/ 給油して一息つきました。

ガソリンが無い… |
ガソリンスタンドの人に言われましたが、このあたりは信号も無く走りやすいのでバイクの人も結構来るらしいです。
確かに…信号もほとんどなく田園風景を気持良く走れる快走路です。ふれあいロードより良い感じですね(^_^;)
高速に入る前にコンビニで休憩です。お昼のコーヒーを飲むのと、アイスノンの交換です。
実は…アイスノン首用を持って来たのは良いのですが、本体(冷媒)にばかり気をとられて、それを入れる首巻き
を忘れて来たのです(;゜Д゜) 使いものにならんじゃん(;゜Д゜) でしたが、手持ちのタオルで巻いてやっても…
十分使えました。走っている時に使えば誰にも見られるわけじゃないし…(^_^;)

セブンイレブンで |

アイスコーヒー |

アイスノン首用 |

装着の図 |
大人しく西条ICから高速に乗ります。曇ってくれたら良いのですが晴れています。暑いです…。
アイスノンを交換しながら走ります。30分しかもちませんので、道口から3本使ったところで道口PAで休止。最後の一本は
市内用にしておきました(が、夕方は曇ったので残念)。暑いときに首もとひんやりは無いよりマシです。少なくとも正気には
戻れますね。これからもっと暑い時にはもっと効くと思います。
さて、今日のビッグホールのメッシュジャケットはツアラータイプではありません。ポケットが少なくモノが入りません。
ということで、今回はウエストバック…というよりウエストポーチと呼んだ方が良いような小さなヤツを使ってみました。
Amazonで1280円という安物です。本当にチープです。が、意外や小さいポーチは無いんですよね。コレは5インチスマホと
ガラケー入れたら終わりというくら小さいです。私の目的にはピッタリですが、スマホを6インチに買い替えたら使えませんね。
小さくて邪魔にならなかったのでコレはコレでOKとします。カメラもベルト部分に取り付くので一石二鳥ですね。

小谷SA |

もう一本飲みます |

メッシュジャケット |

小さいポーチです |

道口PA |

府中湖PA |
行きの岡山から西へ向かう高速ですが、なぜか路面が一部湿っていました。スポット的にゲリラ豪雨でもあったので
しょうか? ぱっと見わからなかったのですが、前を走る車が進路変更をするとタイヤから白煙みたいに出て「被弾か?」
ってそんな訳無いじゃんで水しぶきが上がってました。おかげでGTRもまた下回りが泥をかぶっています。
帰る前に洗車です(^_^;)
とりあえず、夕方予定時刻前には帰れました。天気はイマイチですが、晴れすぎて暑すぎるよりはマシだったかも。
まだ暑さに体がついていってません。暑さに疲れた一日でした(^_^;)
本日の走行約 568km 無事故無違反無転倒
戻る
|