上の娘の中間試験が終わりました…
2学期の中間試験は意外と早いのです。夏休みが終わったらあっという間ですね。やっとのことで試験期間が終わりました。結果は…ビミョーなのですが、私も出かけられてませんので、ツーリングに連れて行くことにしました。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2015/10/10 曇り
朝7時に出発です。日本海日帰りで、目指せオーバー500kmです。天気予報では、晴れ時々曇りっぽいことを言ってました。瀬戸大橋を渡るとき、大山蒜山を走るときは晴れていると壮大な景色っぽく感じてステキなのでそれを狙いましたが朝からどんよりです(T_T)
最近は朝晩がめっきり涼しくなりました。前回はメッシュの下にTシャツでしたが、今日はTシャツの上に薄手のフリースを着込んで出発しました。が…やっぱり涼し過ぎます。粒江PAで防風インナー装着です。私はハーフフィンガーグローブでOKなのに、娘は手だけが寒いと言います。仕方がないので総社PAにて、私の雨用の軍手をグローブの上から装着させます。そろそろ冬装備も積載しておかないといけない時期になったかもしれません。
岡山を抜け、北上を続けていると、いつもの高梁近くになると霧が出てきました。娘も霧が初体験みたいでびっくりです。気温もぐっと下がってきています。体の方は、まだ肌寒いかな?程度で済んでいますが、やっぱり涼し過ぎますね。ということで、高梁SAにて娘が温かいラーメンを食って体を温めます。小食なので、残った半分を私が食べますが…ダイエット中なのでカロリー気になります。娘がラーメン買っている間に、私はここでも飲めるようになった挽きたてのコーヒー(150円)を買ってきます。と、ラーメンを受け取った時に、コーヒー50円割引き券がついていたとのこと…これぞ後の祭りですな(T_T)
高梁SAでは、女性BMW軍団もいました。って、後からあとからBMWが来ます。岡山ナンバー軍団だけでなく、あとから愛媛軍団もいましたので、きっと蒜山かどこかでBMWのミーティングでもあるのでしょう。後からの情報ですが、今日は福岡でハーレーの大会があるようで、全国各地から大集合だったそうです。そういや…10日は走っていてもほとんどハーレーを見かけませんでした。珍しいと思ったらそういうことですね。

高梁SAでラーメンを |

霧…そしてBMW軍団 |

真庭PAにて |
蒜山ICを降りて、蒜山高原へと向かいます。まずは丹頂鶴を見に行きますが…、子育て中で、近くまで行くことができませんでした。遠目で見るしかありませんね。天気は晴れるかと思ったのですが…曇りが続き、気温が上がりません。
蒜山高原を走りますが、天気が良くないのでぱっとしません。晴れていると、良い感じで走れるのに残念です。娘には、そういう良い経験をさせてやりたいのですが、なかなか思うようにはいきません。

子育て中は、ここまで… |

天気がビミョーです |

牧場の風景も…さっぱり |
蒜山名物ジンギスカンを食べるには時間が早すぎます。まずは北上して日本海に抜けてみます。日本海に来た証拠に砂浜に降りて遊んでみます。毎度のお約束で、砂に絵を描いて遊びます。アホなことやっているのですが誰もいないので気楽でした。娘は今回もNARUTOの画を描いていました。海側から撮影しようとして、後ろを見なかったせいで、押し寄せる波が少し私の足にかかって右足が浸水しかけたのは内緒です(笑)

日本海の砂浜で… |

NARUTOの画を描き |

海に向かってやり投げ |
大山をくるっと回って大山に登っていきます。ここも天気が良いと…とても良い景色なのですが、さっぱり。大山寺付近も観光客も少なく残念な感じです。スキー場のリフトも乗れますが、気乗りしないのでパス。いつもの鍵掛峠の駐車場にも入ってみますが、展望は…とほほな感じで残念でした。また晴れている時に来たいものです。

鍵掛峠もさっぱり |

バイクはチラホラです |
そのまま蒜山に戻ると、時刻はちょうどお昼時です。蒜山と言えばジンギスカンです。大学同期でも行ったことのあるお店に入ります。ほんの少しだけオサレかもしれません(笑) ここはご飯とサラダは食べ放題がついているのですが、娘は小食で食べないし、私もダイエット中なので、お代わりするほどでもありません。元本割れという感じですね。ということで、ジンギスカンを焼いて食べます。お昼のイベントとしては、まぁまぁな感じですね。お店の外の花壇が円形になっているのを見て、魔方陣と思い召還魔法を使う中2病の娘でした(本当に中学二年なので中2病真っ盛りですね)。

いつものお店で |

ジンギスカンを… |

焼いてます |

召還魔法を…(笑) |
このまま高速で帰れば早のですが、それではツーリング気分がイマイチです。国道318号線を南下します。途中で湯原温泉に寄ってみます。時間が無いので露天風呂は無理ですが、屋外の露天風呂とはこんなもの…と娘に見せておきたかったので砂湯まで行ってみます。さすがに入浴中の人たちは撮影できなので反対向きで撮影(笑) 娘に感想を聞いてみましたが、恥ずかしくて入れない…ではなくて、たぶん大丈夫ということでした。また時間があるときに入ってみたいと思います。

湯原温泉の砂湯 |

露天風呂を見学 |
ぼちぼち南下を続けていると、これまた毎度のことですが急にトイレに行きたいと言います。慌てて探したのがここ。勝山の北側に古い町並みがあるのですが、そこの駐車場です。立派なトイレがありました。少し眠くなったので、長いすでゴロリとする娘。私は勝山を少し過ぎたところにあったコンビニでお昼のコーヒーを飲んで眠気を飛ばします。

トイレ休憩です |

コンビニ休憩です |
このあたりの国道も、晴れていると走って気持良いのですが、天気がビミョーで盛り上がりません。総社手前まできたところで、娘の眠気のピークが来たようです。ナビを見て気づいたのが駅です。きっと待合室に長いすでもあるので、そこで寝たらいいかも…と偶然入ったのが美袋駅です。文化財にも指定されているステキな木造駅舎でした(^^)/ 娘は長いすで、私のカッパを枕に寝てみます。眠いときには無理するより、5分でも10分でも、こうやって目を閉じて横になるのが一番です。その間に私はステキな木造駅舎を探索します。見たことのないレール探傷車までとまっていますよ。姫路から車で木造駅舎を訪ねて来たというオジサンが後から来ました。やっぱり木造駅舎は良いですね〜と話が盛り上がりました。また、そのあと駅前の家のお婆さんが出てきてお話しを聞けました。元は香川県の豊島の人らしく、私の香川ナンバーを見て話しかけてきてくれました。駅前の桜の木は30年前に植えられたものだそうです。我々がまだ若かった頃ですが、その頃に植えた木がもうそんなに立派になるくらい時間が過ぎたんですねぇ。まぁ、娘も中学生に育つくらいですから…(笑) と、娘が寝ている間に駅舎と会話を楽しめてしまって私的には大満足な休憩でした。通勤通学帰りの時間だったせいもあり、17時から30分間しかいませんでしたが思ったより列車が来てました。この区間は電化されている近郊都市区間なんですかね。なのにステキな木造駅舎です。が、ちょっと残念なのは無人駅なのに切符の自販機と自動改札(;゜Д゜)が装備されていることですね。なんだか木造駅舎とギャップがありますね。

美袋駅 木造駅舎 |

文化財指定です |

自動改札口?(笑) |

仮眠を取る娘 |

レール探傷車 |

復活の娘 |

駅前も良い感じです |
|
予定より少し遅れましたが問題ありません。今日はそれほど急いで帰る必要がないのです。できれば瀬戸大橋を夜景モードで見て帰りたかったのです。晴天の元で走るのも爽快ですが、夜景で橋がライトアップされているところを走るのもまた気分が変わって良いのです。
与島PAで晩飯です。娘は代わり映えのしない唐揚げ定食です。私は讃岐豚のなんちゃら定食です。すっかり日が落ちて夜景モードになった瀬戸大橋を走りますが、娘も時間によって変わる景色を理解したようです。

与島PAで晩飯 |

ライトアップ瀬戸大橋 |

初の夜間走行体験 |
ということで、無事20時前に帰着です。走行距離は…目標にわずかに届きませんでしたが(T_T)
本日の走行 495km 無事故無違反無転倒
次は次女の番です(^_^;)
日曜の天気はビミョーだったので3連休最後の月曜日です。近場なので8時前にスタートです。目的地は鳴門です。高速で行くとあっという間に到着なので下道で行きます。しかも、わざと遠回りの脇町経由です。国道193号線で南下して、普段なら192号線で徳島に向かうのですが、たまには吉野川北岸の旧道で走ります。どいうわけか、旧道っぽいのですがそれほど狭くもなく、吉野川をはさんで南北に幹線っぽいのが並行して走っているのです。私も部分的には走ったことがあるのですが、通して走るのは今日が初めてです。途中でコンビニで休憩、私はコーヒーを飲み、娘は肉まんを食ってます。今日は、土曜ほど寒くはありません。防風インナーと薄手のフリースで十分です。太陽が当たるととても気持良い秋の日でした。

まずは給油から |

コンビニで休憩 |
特にイベントも無いので、鳴門駅に寄ってみます。珍しく有人駅なのでホームには行けませんでした。とりあえずNARUTOの文字があるところで記念撮影して退散です。
そして今日の目的地である鳴門の観潮船乗り場に到着です。今日は大潮の日で11時半が一番流れが強そうな時間です。それに合わせて10時半に到着、11時の船を狙います。予想どおり割と観光客はいました。この船か次の船かが鳴門の渦を見るのに最適そうですからね。娘ソフトが無いのでモナカを食ってます。待つこと20分、船がやってきます。定刻通り出発、約30数分の船旅です。波は穏やかですが…なんだか急に曇ってきて天気はビミョーになっちゃいました。まず、鳴門大橋をくぐります。下から見る大橋は初めてです。前に行ったことのある、橋の下を歩いて行ける「渦の道」も見えました。最先端部分は下がガラス張りで渦が見えるのですが、その窓も見えました。このあと船は流れが急なところを右回りに回ります。おかげで、観光客は右舷に偏ります(笑) 今まで波が穏やかな内海という感じでしたが、急に川の上流の流れみたいに波が立っていて海とは少し違う感じになりました。船は堂々とそのあたりをつっきり走りまくります。そして意外やほとんど揺れないのです。気楽に鳴門の潮の流れを観察できますね。注意して見ていると、所々に渦が発生しているのが見えますが…写真に撮るのは難しいですね。他の観潮船も来ていました。こちらより少し小さいものや、なんちゃって咸臨丸もいました。咸臨丸は片側に観客が偏るので傾いて見えましたよ。それほど観光客が乗っているということですね。娘も潮の流れを見ることができて満足な様子でした…が、なぜ〜かちょっとだけ船酔い気分だったそうです。

観潮船乗り場で |

モナカ食ってます |

船がやってきました |

乗り込みます |

乗り場が見えます |

鳴門大橋です |

渦の道の先端部 |

潮の流れが急です |

反対側に抜けました |

娘もビックリ |

他船も観潮中 |

なんちゃって咸臨丸も |

皆さん立ち見です |

下船です |

NARUTOの文字が… |
お昼を過ぎました。手短にラーメンを食いたいとナビでラーメン屋を検索しました。鳴門黒崎にラーメン屋があるので行ってみると…全くありません。きっと閉店してしまったのでしょう。このナビの地図や情報は9月に更新しています。この地図の更新できるところの良い宣伝にHP上では、古い地図だとお店に行っても閉店していて(T_T)というのがありますが…更新していても(T_T)です。経験的には目立つコンビニですら閉店してから半年近くたたないと消えません。小さなお店だと消えるのはいつのことか…という感じです。ということで、改めて次の近くの店を検索して行ったのがココ、らーめん山東です。看板は比較的新しそうだったのですが…入ると昭和最後の香りがする良い(笑)店でした。オバチャン一人がやっている感じのお店です。混んではいませんが、ボチボチお客さんが入る、いかにも地元のお店という感じです(^^)/ ここは白いスープの中華ソバと、醤油ベースの黒っぽいスープの支那ソバがありました。私は支那ソバにチャレンジです(小が450円、大が550円です)。徳島ラーメンっぽい作りでした。ごく普通に美味しくいただけました。

お昼はラーメンです |

らーめん山東 |
腹も満腹したし、さあ帰ります。そのまま、真っ直ぐ帰ると早すぎるので、国道11号線を高松に向かってましたが、途中で318号線に入ります。そして大窪時経由の377号線へと遠回りしてみます。318号から377号線は交通量も少なくツーリング気分を味わえる道です。天気は少し持ち直しましたが抜けるような青空とまではいきません。快調に走って、道の駅ながおに到着です。休憩がてら、私は自販機でカップのコーヒー、娘はお約束のソフトを食いました。上の娘よりは女の子っぽい感じがしますね…一応。

道の駅ながおでソフトを… |
下の娘はまだこの程度の距離でOKです。帰り着いたのは3時前でした。余裕でバイクを掃除してから収納です。バッグやウェア、ヘルメットの片付けも楽々ですね。距離は…走り足りませんが、それでも206kmです。昨日と併せて700kmなので、まぁボチボチですね。
本日の走行約 206km 無事故無違反無転倒
戻る
|