Shinさんがブログに…
先週は下の娘とツーリングでした。天気が良くて気持良かったですが、同日、愛媛のShinさんが、ブログに四国らしからぬ景色をupしていました。遠く広々とした山々の景色を望むのは四国カルストくらいだと思っていただけに衝撃的でした。是非私も行きたいと思っていたところ、今週の土曜日の天気は…なんとかなりそうです。コレはマネして行くしかありません。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
(Shinさん談の)ラピュタ(ロード)は本当にあったんだ… |
2015/10/31 晴/曇
朝4時…起きの予定が20分寝坊しました。出発も遅れて5時20分発です。今回はアクセスも道が狭くて悪い上に、オフロード走行もしないといけません。先週に続きDegreeの出番です。もう朝晩は寒いです。DegreeはGTRと違って暑くなると、服を脱いでパニアケースに入れるというほどの収納の余裕がありません。万が一昼から暖かくなり服を収納してもなんとかなるように、ヒートテック1.5倍暖かい長袖下着、薄手のフリース、薄手のダウンジャケットというユニクロ三兄弟を重ね着し、去年から使っている冬用のゴアのジャケットを着込んで出発です。下は…ヒートテックのパッチだけで防風仕様ではありません。最悪の場合はカッパを着ようと思っていました。グローブはハーフフィンガーグローブに防寒インナーグローブをはめているという中途半端さでした。電熱グッズも無く、カウルも無い寂しい状態です。朝から…寒かったです。まずは給油して、コンビニでコーヒーを仕入れます。ミニストップは手動でコップにコーヒーを注いでいたので、コップにギリギリまで容量を稼げてましたが、ついに自動化されてしまいました。Lサイズを買いましたが…ビミョーに量は少なめでした。セブンイレブンの方が多いような…(笑)
高速に入ろうとすると…夜間工事のため鳴門−高松西が通行止めになっており、高松中央ICは閉鎖されていました。いつから開くとは書いてませんでしたが、おそらく6時でしょう。現在5:50分ですので待っても良いのですが、高松西ICまで下道を走り、高速に入りました。で…カウル無しの100km/h走行は…エンジン的にはなんとかなっても、風がもろに当たって寒いので微妙にトーンダウンとう感じですね。

まずは給油から |

コーヒーを仕入れます |
高速走行は厳しかったです。気温10度と言えば、真冬の日中の温度というところでしょうか。意外や、グローブはハーフフィンガーグローブに防寒インナーグローブという装備でなんとかなっています。ブッシュガードで風が来ないのが勝因でしょうか。逆に体が寒いです。持ってきた使い捨てカイロを4個体に入れていますが全く効きません。それでもなんとか西条ICまで高速を走りきりました。西条のセブンイレブンでコーヒーを追加します。高松で買ったコーヒーは既にほとんど飲みきっています。寒いので温かい飲み物が欲しいのです。
西条から国道194号線を使い南下をします。途中の山越えは…紅葉はキレイになっていましたが、気温も下がってきてとほほです。途中でトイレをした時に、温度表示を撮影しようと思ったのですが、見たときは10度で、撮影しようとしたら11度になっていました。どっちでも寒いですけどね〜。コーヒーを飲んで寒いときたら…トイレが近いですねぇ(T_T)
山を越えたあたりで天気は回復してきた感じです。目的地で抜けるような青空が期待できるかどうか、まだ不安でしたね。

国道194号線 |

寒風山トンネル |

気温が11度 |

トイレも紅葉(笑) |
国道439号線まで降りてきました。この先ガソリンスタンドがあるかどうか心配です。ちょっと東に逆行してガソリンスタンドに寄り給油しておきます。山の中のガス欠は避けたいですからねぇ。

とりあえず早めの給油 |
このあたりではバイクも多く停まっている道の駅633美の里に寄ります。多くはありませんが朝からバイクはいましたね。寒かったので、暖かい食べ物が欲しくなります。名物っぽい「つがにそば」の文字が目に入ります。つがに?とは何か分からないまま注文します。750円は観光地価格ですが、寒いので仕方ありません。食べると、どうも柑橘系のビミョーな味が邪魔をしてくれます。これが無かったら結構美味いのに…。後で調べると、この秋から扱うようになった名物らしいです。つがには、やっぱりカニでして、つぶして入れているようです。そして、この道の駅のそばには隠し味として柚子を使っているようでした。これがせっかくのつがにのスープを台無しにしています。今度は、柚子抜きで頼んでみようかな(笑)
やっと体が温まりました。普段は熱いソバを食うときはジャケット類を脱いで食べないと汗をかいてしまうのですが…今日は一切脱いでいません。それでもちょうど良いくらい体が冷えてました。こんなことは真冬の耐寒ツーリングでもありませんでしたね。いかにGTRのカウルと電熱服の威力が大きいかがわかりますね。

道の駅633美の里 |

つがにそばを注文 |

スイーツも売ってます |

駐輪場です |
439号線から33号線に入り、快適に四国の田舎をツーリングします。仁淀川沿いに走りますが、いつ見てもキレイで良いですねぇ。天気も良くなってきた感じです。気温は…まぁ山越えよりはマシですが、暖かいというほどでもありません。
分岐点の目標は、(中津渓谷の)湯の森という温泉です。ここも時間があったら入りたいのですが、残念ながら今日は時間がキツそうです。分岐してからすぐの所に中津渓谷があり、紅葉まつりをやっているようですが…外から見る分には紅葉はどこ?という感じでした。道は、このあたりは狭いながらもキレイな舗装道路です。吾川スカイパークまでは悪くないのですが、ここから先は、あまり人がこないのか林道とまでは行きませんが、かなりビミョーな道になります。落ち葉は山ほどおちているし、所々舗装に穴があいているし…で、オンロード車でも来れないことはないのですが、行きたくない道です。が、オフ車のDegreeなら何のストレスも無く気持良く登っていきます。四国の山道は、GTRでもカブでもなく、軽い250ccのオフ車が一番軽快だと思います。
Shinさん情報によると、明神山の山頂を目指して行けばOK的なことが書いてありました。その通りでした。途中に分岐点があり、未舗装道路が分岐しています。見た瞬間「(Shinさん談の)ラピュタ(ロード)は本当にあったんだ!と思ってしまいました。今までそれほど開けた感じのない山道を上がってきて、この景色が目に入るのです。しかも天気が回復して青空に白い雲がうかんで、遠くまで視界が開けています。思わず、何カ所かでとまって一眼レフを出し写真を撮ってしまいました。天気が悪くなるといけないので急いで焦って撮ってました。どこがベストポイントかも分からないのでテキトーに。結果から言うと、分岐点から未舗装に入らず、そのまま山頂に向い、山頂手前のところあたりが一番良いような気がします。山頂からも見えるのですが、手前部分が邪魔するので、アクセスする東側の道から撮るのが良いようです。その前に、オフ車で行っているのですから、この道が走りたくてしかたありません。写真を撮ったらレッツゴーです。ダートとしては走りやすい道でDegreeでは何の不安も無く楽しめました。思ったより視界は開けない普通のダートです。楽しすぎて写真撮るのを忘れました。途中でやや平坦さを欠いて穴(溝)がある道になりましたが(Shinさんはここで断念か?)進むと緑の未舗装道路になりました。さらに進むと、ガレた場所が出ました。さすがに4輪ならここで断念でしょうが、細いバイクなら一部をすりぬけ可能でした。途中で石がありスタックしましたが降りてどけたら楽勝でした。、せっかくガレた場所を越えたのですが、少し行くとすぐに終点でした。終点には謎の木の構造物がありました。推定ですが、ここがハングライダーのテイクオフポイントだったのでしょうか?木のステージの上から飛び降りた可能性があります。大人しく来た道を戻ります。明神山が見えるのですが、残念ながら逆光でした。戻って、また写真を撮り撮りしながら進み、山頂手前でお弁当タイムです。西条のコンビニで買ってきたおにぎりとパンを食べます。弁当にしなかったのはダートを走るとお弁当がシェイクされてとんでもないことになることがあるからです(^_^;) 熱いコーヒーとお茶があるので快適にランチでした。豪快に開けた景色を見ながら食べると美味いですな。気温は…さすがこのあたりで一番高い1500m級の山なので涼しいです…(^_^;)

明神山を目指して |

分岐点発見 |

おお、ここが… |

明神山です |

ダートを行くと |

ガレた場所あり |

なんとか超えたところが |

終点がココです |

来た道を戻ります |

昼食です |

ラピュタは… |

本当にあったんだ |
本日の成果(笑) 重いのを我慢してデイパックを背負いQ型EOS−5Dmk2を持ってきた甲斐がありました(^^)/
PLフィルターで青空強調して色も濃いめに現像しています。遠くまで抜けるような青空と白い雲が気持良かったです〜。
(Shinさん談の)天空の道部分は、ナビでもgoogleマップでも道が表示されずわかりにくいです。が、googleマップの地図ではなく、航空写真を使うと道が判別できるので、この部分だけを取り出して拡大してみました。 この中に「地図・航空写真・OpenStreetMap」を選ぶところがあり、なにげなくOpenStreetMapを選ぶと、このMapには、この未舗装道も出ていました。いったいOpenStreetMapって何??
(Shinさん談)天空の道ラピュタロード Googleマップ
すっかり忘れそうですが、明神山の山頂に向かいます。なにやら怪しげな電波施設が建っています。このあたりで一番高く開けているので中継にはもってこいなのでしょう。おかげで?ケータイやスマホもバッチリ使用可能でした。私の他には誰もいなくて、本当に夢の中にいるような一時でした。非常に名残惜しいのですが、帰る距離を考えるとそろそろ離脱しないといけません。まだまだ天気も良くとてもイイ感じですが下山開始です。途中でバイクの一団とすれ違いました。一番後ろは…確かに旧車一歩手前のCB750Fボルドール2だったような…。とりあえずオンロード車でも来ることができるってことですな(^_^;)

山の西側は…秋かも |

山頂はそこに… |

山頂から見ると… |

なぜ鳥居が…? |

山頂周回です |

下山しています |
さて、大人しく帰ります。そのまま帰るのも芸が無いので、コースを変更します。まずは道の駅633美の里に戻ります。トイレ休憩だったのですが…横を見ると、朝に来たときに停まっていた250ccバイクがまたいます(;゜Д゜)? 話しかけると、やっぱりそうでして、194号線を下って道の駅木の香でまったりして戻ってきたとのこと。不思議なすれ違いというのもあるものですね。ここから北の西条ではなく東の大豊に向かいます。道の駅早明浦でコーヒータイムをしたあと大豊ICから高速に入ります。給油したかったのですが、良いところがなく、まぁギリギリかと思って、そのまま高速に入ってしまいました(^_^;)

再び633美の里 |

早明浦でコーヒータイム |

道の駅早明浦 |

本日の格好です |

大豊SA |
|
高松中央ICまであと10km…というところでガソリンが尽きてリザーブに入りました。ICを出て給油をしましたが…意外やまだ残りは結構あったようです。Degreeは山に行くことも多く、ほとんどリザーブまで走ったことはありません。9.3リットルのタンクで、給油できたのが7.5リットル。燃費はリッター34kmくらい行っているので、まだまだ余裕があったということですね…(ホントか?)

帰る前に給油 |

結構入りました |
なんとか予定通り17時前に帰着しました。まだ気温も下ってなくて、やや涼しいけれども、秋のステキなツーリングでした(^_^;)
本日の走行約 425km (未計無事故無違反無転倒
戻る
|