定番、春を求めて日本海まで…
上の娘が受験で、年末からロクに乗れていません。火曜日に4回目の車検に通り、水曜には受験も終了しました。受験の結果はビミョー確実ですが、もう今更何もできません。週末の土曜日は天気も良さそうです。コレは遊びに行くしかありません。
上の娘は高校入学までは、コケて怪我でもしたら大変なのと、結果もビミョー確実なので謹慎を命じ、下の娘とツーリングに行くことにしました。下の娘は瀬戸大橋を通って行くツーリングも始めてですし耐寒装備で雪のあるところに行くのも初めてです。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2017/03/11 晴
6時半に出発しようとしましたが、冬は特に服の準備が大変で7時前になってしまいました。天気は良くて霧も風もなくサイコーのツーリング日和です。給油して高速に入ります…が、電熱服が上下ともに温くありません。与島PAに降りてチェックするとレギュレーターのパイロットランプが点灯していません。レギュレーターの故障かと、これをはずしてみると、暖かい…気がしましたのでレギュレーターをはずして運用です。

いつもの様に給油から |

与島PA |
いつもの様に岡山からさらに北上します。高梁の付近まで来ると高度が上がるのと地形のせいか霧が出て気温がぐっと下がることが多いのですが、今日はなぜか快晴で気温もそれほど下がってない感じです。電熱服の調子はイマイチです。こんなものだったのかなぁ…と不安になってきます。それでもなんとかなってしまうほど気温が高かったのですね。一応、高梁SAより薄手のダウンを着込んでおきます。これだけでも結構効いて暖かさ倍増です。(電熱服の電源が入らないと、アウター(保温材無し)+ウインドブレーカー程度+シャツの超軽装になっちゃいます)。
高梁SAでは、私は定番のモテナスコーヒー150円を飲みます。娘も温かい麺類でも…と思ったのですが、この寒いのに桃のソフト(300円)が欲しいと言います。食券を買って現場に行くとオバチャンが機械の調子が悪いので…と返金になりました。寒い時に無理して食べないでも…と安心したのですが、あとからオバチャンが我々を探してきてくれ、機械が直った…と再度購入することに。ソフト好きの娘はべろりと食べていました。

高梁SA |

モテナスコーヒー150円 |

寒いのにソフトを… |
湯原ICを降りて湯原温泉に行ってみます。ダムの方に寄ってみて下の露天風呂が見えるかと思ったのですが…これがダムの真ん中に行っても見えませんでした。下からはちゃんと見えているのに…なぜ??

湯原ダム |
ここまで来ると、その辺の田畑に雪が見えてきました。四国に住む我々が雪を見ることはほとんどありません。娘は雪を触ってみたいと言うので、近くの路側帯の駐車場(おそらくチェーン装着所 トイレ付き)に駐車し、遊んでみます。この時期の雪は普通は氷の様に固く、しかも泥で汚れているというのがフツーなのですが、今日はどういうわけか真っ白で、ある程度柔らかいです。さすがに新雪の様に粉状でもなく、玉の様に固めることもできない粒の大きな氷状態でしたけど。他人様の田畑の上を汚すのはよろしくないので、田畑に入る前の溝の上あたりをライダーキックして崩して遊んでいました。遊びすぎると穴にはまりますが…(笑)

都合良く駐車場が… |

キックで穴にハマる |

遊んでいます |
蒜山高原に来ましたが、思ったよりずっと雪景色でした。なんだか雪の滑り台みたいなものがあったり、ソリで遊んでいたりと、すっかり冬なのですが、道路はキレイに除雪されて乾いている状態。全く不思議ですね。大山へ抜ける道はさすがに積雪通行止めでした。

蒜山が近づくと… |

高原はすっかり雪景色 |

コレどこ状態ですね |

積雪通行止めです |
定番、蒜山タンチョウの里に行ってみます。なんと言っても無料ですからね。やっぱり繁殖期だからか近づけませんでしたが、中に3羽いるのが確認できました。娘は雪があれば…遊んでいます。

蒜山タンチョウの里 |

中に3羽を視認 |

ちょっと残念 |

お昼の食事処が見える |

すぐに上りたがる |

娘と父の手型(笑) |

上れました(^^)/ |
|
すぐ近くの「ひるぜん大将」に行ってジンギスカンを食べます。1人前(肉200g、野菜付きですが、ご飯無し)が1350円です。大人食べ放題が1800円(ご飯付き)、小中学生は1300円(ご飯付き)と、ど〜考えても食べ放題がお得ですが、真っ昼間からそんなに食べられません。涙を飲んでお安い1人前×2人分で2700円です。これでご飯無しですが、やや肉が少なく感じますが量的にはちょうどでした。娘は、何度も西条ビール園でジンギスカンを焼いているので慣れたものです。走っているときはバイクはほぼ見かけませんでしたが、ここには岡山ナンバーや、島根ナンバーのバイクがとまっていました。そろそろツーリングシーズンですね。

お昼はジンギスカン |

手慣れています |

ひるぜん大将 |

バイクも停まってました |
蒜山から大山へは一度下界に降りて回らないといけません。山を一度下りると…そこはすっかり春で雪すらほとんど見えない状態。大山の方だけ雪が…。全く不思議な光景ですね。

雪の大山が… |

普通の道なのに… |
舛水高原から大山へ入って行きます。周回道路もキレイに除雪され、乾いているところも多いくらいです。けど積雪量は結構あるようですし、やはりまだ白くて汚れてないです。大山寺の近くのモンベルのお店の屋根には、長いつららができていました。コレが落ちてきたら死ねるんじゃないかという鋭さですね(゚Д゚)

周回道路は冬景色 |

モンベルのお店の屋根に |

立派なつららが… |
特に何をするわけでもないので、おとなしくここから日本海側まで降ります。その途中の雪の壁が立派なので停まって遊んでみます。エンジンは止めてハザードつけて遊んでましたが…その間一台も車が来なかったような…。大山ではスノーボードを持った人や、登山者と思われる格好をした人は多かったんですけどね。さすがにバイクは見かけませんでしたが。ここの雪も固くなく汚れても無いし、さっきよりは固まりやすかったので、娘はなにやらミニ雪だるまや、雪ウサギや、ミニかまくら作ってますよ…(^_^;)

ちょっと停まって… |

雪の壁で遊んで |

なにやら作りました |
日本海側が近づくと…やっぱりすっかり春景色です。後ろには雪の大山が、前にはまぶしい青さの空と海が見えます。雪景色も良いですがツーリングにはやっぱり春の景色が良いかもしれません。

後ろの大山は雪 |

前の日本海は春です |

自撮りしてみます |
この辺を走ると妙なものがありますね。一つが巨大なカラス天狗みたいな像です。公園みたいになっていて一度寄ったことがあります。それとは別にいくつか看板が出ていて「むきばんだ遺跡」とあります。聞き慣れない言葉です。ムキパンダ?むいているパンダ??って何状態ですね。遺跡まで3kmという看板を見かけたので、ここから近いじゃん…で寄ってみました。正式には妻木晩田という漢字です。広くて立派な公園になっていて、調べると弥生時代の遺跡みたいで、中学の教科書にも載っている吉野ヶ里遺跡よりも大きいという話。の割には公園は閑散としていたような気がします。面白そうなので今度時間があるときにじっくりと寄ってみたいです。今回はスルーしました。

難しい妻木晩田? |

りっぱな遺跡公園です |
ついに日本海側まで抜けることができました。ここまで来たらお約束です。上の娘の時もやった日本海側の砂浜に落書きです。その写真を見ていたので下の娘もやりたがっていました。この大きさの絵を描くのは意外と難しいんですよね。一生懸命描いていましたが、結果は上の娘の方が勝っているような…(^_^;)
名残惜しいですが、そろそろ帰らないと遅くなります。比較的交通量の多い9号線を東に走り、倉吉から313号線で下るのですが、その前に倉吉でオヤツの時間です。少し眠くなってきたのでコーヒーを飲み甘いものを食べておきます。上の娘はアンコくらいしか甘いものは食べませんが、下の娘はそれなりに何でも行けるので楽ですね。
蒜山ICより高速に乗ります。高梁SAで休憩しますが、ここでは豚まん(290円と高価です)を1個買って半分に分けて食べました。まだ少し眠いので、エスタロンモカを飲んでおきます。娘も大人の半分の1錠を飲んでみます。おかげで、これから後は眠くはならなかったような…。結構効くと思いますね。

豚まんを買ってみます |

ガチャガチャを… |

記念撮影高梁SA |
予定通りに遅くなってきました。岡山付近では交通量も増えましたが、特に渋滞もなく18時半に与島PAに戻ってきました。ここで夜飯をいただきます。キツネ好きの娘はワンパターンのキツネ蕎麦を食べます。それでは少し少ないので、私がラーメン定食をとり、おかずを半分分けして食べると…ちょうど良い分量になります。食事は少なすぎも多過ぎも行けません。食事を終えて外に出ると、なにやらトレーラーに「特2」の文字が見えます。「まるで特車2課みたい(笑)」って思ったら、本物の特車2課のトレーラーでした(゚Д゚)
実写版のパトレーバー映画の宣伝用か、98式イングラムを搭載していますよ。思わず写真撮りまくりです。偶然にも今日の昼間にここを通った、スピードスター様が目撃していましたが、昼間にはジャッキアップもしたようです。結構な大きさに圧倒されましたね。意外とリアルですし。
あとは瀬戸大橋をバックに普通に記念撮影してみます。

与島PAで食事 |

特車2課のトレーラーが |

98式イングラム1号機 |

瀬戸大橋とイングラム |

瀬戸大橋をバックに |

夜間走行初体験 |
完全に日が暮れました。ライトアップされた瀬戸大橋を見ながら快調に高速を走ります。晴れた日中の瀬戸大橋も豪快で良いのですが、夜景状態の瀬戸大橋を走るのもまた雰囲気が変わって良いのです。これを娘に体験させてやりたくて、ちょっと遅めに帰っているのです。
調整したわけでもありませんが、最初の予定通り20時着です。晴れていたとはいえ、溶けた雪が水となって道路に流れた上を走り、融雪剤も入っていたと思われ、タイヤ周りがドロドロになっていました。近くの洗車場で洗おうと寄ってみると…先月で閉店になっていました。これは痛いですねぇ。近所だったので帰りに気軽に寄れるのが良かったのに。ということで、洗車は翌日家の前で手動にて行いました。不調だった電熱の原因も調べたところ、カールコードの出口側のコネクタの金属部分に、先日のコネクタトラブルの時にプラスチックが溶けてくっついており、これが接触不良の原因になり断線状態になっていたみたいです。レギュレーターは特に問題が無いようです。このあたりの整備をしておかないと肝心な時に使い物にならないと辛いので、なんとかしたいと思います。
今回の走行 約503km 無事故無違反無転倒
戻る
|