北海道帰宅症候群にかかってました…
毎度のことながら北海道から帰ると北海道帰宅症候群にかかってしまい、何もする気になれません。1ヶ月GTRに乗ってない日が続いていました。もっとも、今年は子供と北海道に行ったため費用も倍くらいかかって金欠が加速して緊縮必須の状況なので仕方ないと言えば仕方ないのですが。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2019/09/14 晴/曇
朝、子供達を送り出した後、8時過ぎに出発。今週末は天気がよさそうなので遊びに行きたいのだが、下の娘の試験期間中なので監視体制も敷きたいので外出もはばかられる。今日は娘は昼過ぎまで学校なので、私も自由に遊んでいられる。が、夕方までには帰っておきたい…という制約の中、8時過ぎに出て、17時くらいに帰るという近場で、しかも北海道で散財したので高速を使わないところで考えると行き先は限られる。これは32号線で高知へ向かうしか無いと考え、給油の後、32号線でチンタラと道の駅たからだの里へ。天気が良いので、もっとバイクがいるかと思ったが、意外と少ない。3連休ででかける人は多そうなのだが…。朝方は日が照って暑いかと思ったが、さすが9月、秋の風が吹いて意外と涼しかった。走っていても気持ちが良い。

いつもの給油から |

道の駅たからだの里 |
32号線を走っていると、いつもより多くバイクとすれ違う気がする。そして、いつになくピースサインが来るのだ。きっと3連休を利用してのロングツーリングの方が多いのではないだろうか。天気は相変わらず良いが、出発時は秋を感じて走っていたが、やっぱり暑くなってきて日が照るところではジリジリ焼ける感じだ。それでも真夏の蒸し暑さは無い感じではある。今日は、通勤用のビックホールのメッシュジャケットを着ている。通勤時は背中と肘のハードプロテクターは、薄いジャケットに内蔵したポケットに入っている。コケたら最初の一撃は受けても、薄い生地があっという間に裂けて無くなり、役に立たないだろう。ということで、胸と背中の前後が一体となったハードプロテクターをジャケットの下に着、肘は別途、腕を通して固定するハードプロテクターを着用しておいた。胸と背中のプロテクターだが、これが意外と涼しい。というのも、前後が上でつながっており、胸と背中の両方が一度にくっつかない立体的形状になってしまっている。胸か背中に空間ができるのだ。ここにビッグホールのジャケットから通ってくる風が流れてくれるのだ。
West&Westで休憩。ローソンでアイスコーヒーを買って飲む。このは屋根付き&ベンチ付きの休憩ポイントなのでバイクが多く集まっていたが、トイレ有料化がされ、さらにセブンイレブンが閉店してからというもの、バイクが激減している。ローソンが復活したからまだマシだが、そうでなければバイクは完全に閑古鳥だっただろう。

新しいコーヒーマシン |

屋根とベンチがあります |

アイスコーヒーで休憩 |

バイクは少なめです |
おとなしく32号線を下って行く。いつもながら川沿いを走る快走路だ。南国から県道を使って迂回しながら195号線へと入る。ここからは急劇に田舎になってくる。さらに進み、物部村へ向かい、物産館に入る。が、手前の橋が工事中のせいだろうか、物産館は休館している。コレはやられた…と焦ったが、売店の一部は開いており、目的のあめご串焼きは営業していた。毎度のことながら、串焼きにして売っている様は、食欲をそそる感じがある。魚好きではない私でも、旨そうに見えたものだ。何年か前に買って食べて以来、ここに来るたびに食べている。ちょうど12時のお昼時なので、焼けている頃だろうとふんでいたのだが、予想は当たって「あと少し待ってね」状態だった。焼けて置いているものよりも、ちょうど焼けた時の方が旨い…と思っている。待っている間にオバチャンと話をしていたが、これも旅の楽しさの一つだろう。「ここのあめごの骨は柔らかいので食べられる。頭だってOK」「ここは涼しいと思われているが、中村とココは高知でも暑い方だ」などと話をしているうちに、あめごの口から油が落ち、全体から煙かが上がってくる。コレが焼けた印らしい。皮がパリっと焼け、塩が表面に結晶している。少し塩辛いが、魚の白身と皮が旨い。私は背中の部分が旨いと思うが、ツウはお腹…らしい。ホントかな?今までは骨と尻尾は残していたが、尻尾はカリっとしていて煎餅みたいだし、背骨も意識せずに簡単に(肉とまとめて)食べることができた。さすがにまだ頭は残したが、オバチャンにもキレイに食べたね…と言ってもらえたのだ(^^)/

あと少しで焼けるという |

そそる感じです |

焼けるのを待ってます |

1匹500円なり |

骨まで食べました |

橋の架け替え工事 |

コレなんでしょう? |

物産館は休業中 |
お昼ご飯には少なかったが、とりあえずあめご串焼きだけ食べて物部村をあとにする。川沿いをずっと走ることになるのだが、この辺までは割と透明で狭い流れの急な川、しばらく走ると幅が広くなり、なぜだか色がエメラルドグリーンになってくる。そして今日は風がないのか、あちことで水鏡となってキレイに景色を映していた。

山奥ですが新しい橋も |

県境はゴミ捨場化? |

スーパー林道は通行止 |

水鏡が美しい |
意外と距離がある山の中の道だが、ほとんどがそれほど狭くなく整備されているため走りやすい。信号も無いし、気持ちよく走れるのだ。ただし、お店なども無い山奥が続き、徳島(阿南)に近づいてやっとコンビニが現れる。ここのローソンにはイートインがあるのを知っているので、ここで休憩。昼から暑くなってきているのでエアコンの効いたコンビニはとても嬉しい。エアコンが効いているのでホットコーヒーを買ってしまったが、さすがに暑かったかも。パンも買ってイートインでゆっくりと遅い昼飯とした。阿南町直前で県道に入り市内をパスしながら徳島へと向かう。徳島市内の道は整備されておらず万年渋滞。市内に入る前のいつものガソリンスタンド…が、あれ?無くなってる??さらに北のナビに載っているスタンドも消えている。統廃合が厳しいのね…。ということで、市内のガソリンスタンドで給油。

遅い昼飯イートイン |

コンビニがあって助かります |

徳島市内で給油 |
混雑した市内を抜け、鳴門方面へ11号線を走る。鳴門IC近くで12万キロ達成!!昨年、夏の北海道でフロントフォークオイル漏れをして以来、特にトラブルは無かったが、最近はオイル漏れが増えた気がする。家で駐輪していて、下にオイルが落ちることは、ほとんど無かったが、少し目立つようになっている。

鳴門IC近くです |

12万キロ達成です |

高速の近くです |

老朽化が心配ですね |
時間があれば、下道の11号線で帰りたかったが、今日は早めに帰りたいので、残念だが鳴門ICから高速を使った。高速代940円の出費。ナビの時間計算では30分くらいしか節約になっていない感じだが、まぁ仕方ない。帰る前にスーパーで晩飯のサラダを買って帰り、17時頃到着。無事12万キロ達成ツーリング終了。GTRは老朽化が激しく、マジで心配だ。今年の冬に新型GTRが発表されたら良いのだが、情勢はかなりビミョー。プラスあと1年は乗らないといけないかも。自分の寿命も心配でとほほな毎日だ。
今回の走行 約330km 無事故無違反無転倒
戻る
|