やっぱり乗れない日が続いていました…
12万キロ達成ツーリングを終えてから、天気がビミョーで乗れてませんでした。今度の土曜日は晴れそうです。コレは行かないと、行けない日が続きそうなので頑張ってでかけてみました。金欠状態の上、19日と20日は恒例の大学同期との一泊ツーリングで高速も多用して散財が予定されています。またもや四国内で考慮すると、西の方へ行くか、淡路の方へ行くしか残ってないような。特に淡路は遠くないので、下道が使えます。なにやら同日、弟も車で洲本の歴史資料館を見学するようです。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2019/10/05 曇/晴
朝4時起き…したのですが、やっぱり眠いので5時まで再度寝て起床。6時出発です。朝は肌寒く感じます。メッシュジャケットのの下にはTシャツ1枚だけなのでスクリーンを上まで上げても若干寒く感じます。グリップヒーターをつけたくらいです。準備の間は体を動かしているので多少は暑く感じるものなのですが、走っているウチに体が冷えてきます。津田の松原で休憩して防風インナーを着込みます。持ってきた熱いコーヒーが旨いです。今回は費用圧縮のため11号線を使って鳴門へ向かいます。鳴門スカイラインを走りますが、閑散としていました。いつもの休憩ポイントで停まりますが、バイクも少なめ。天気も曇っていて視界がビミョーです。おとなしくすぐ鳴門北ICより高速に入り、鳴門大橋を渡ります。

道の駅津田の松原 |

鳴門スカイライン |
ビンボーなのですぐに南淡で降ります。鳴門海峡を渡るだけならETC割引で470円と割とお安いのが良いですね。今回も右回りで淡路島を回ります。海岸に近い方を走る方がいい感じ…と思っているからですね。淡路の西側は田舎で大きな町も無く車の通りも多くありません。そのためかサイクリングの方々が多いのか、緑の道しるべという道路脇の休憩ポイントが多数あるようです。もちろんバイクも停めることができるので休憩できますが、ベンチがあるか、トイレがあるかくらいですね。天気も良くなってきたので、GoProを取り付けておきます。
北端回りをするときにGoPro撮影しながら明石大橋の道の駅へと入ってみます。普段はここにもバイクが多いのですが、まだ10時頃とあって、思ったよりかなり少なめでした。コーヒーの残りを飲んで退散です。何度か来たことがあるところだし、最近体重も気になっているのであまり食べることには手を出さない予定です。
洲本の歴史資料館を見学している弟にメールをすると、まだ見学中だということでした。お昼も近いので、私がそこに行って合流し、昼飯でも一緒に食べることにしました。スマホもどきで調べると、近くにレンガ造りのお店があるみたいです。洲本のバスターミナル近くの公園風のところにオサレな感じのレンガ造りのお店がありました。御食園というところですが、少しだけお高い感じのお店です。11時半開店だったのですが、すでに何組か待っている人がいました。開店と同時に入りこみます。サラダバー付きがメインみたいで、サラダバー付きで一番お安いものでも1800円弱と昼食の割りにはお高いです。弟はリッチに一番高い御膳を頼んでました。4000円ちょいと高価ですが、ステーキ風に自分で焼ける仕様になっています。私は2番目お安い牛肉と玉ねぎのっけ丼セット(1800円強)を頼みました。淡と言えば玉ねぎなのでコレは外せません。が、牛丼に玉ねぎのっけているだけと見れば…た…高いっす。でも割と量は多めだったかも。サラダも充実していて2回取りに行きました。やっぱり玉ねぎ中心で昼から野菜をガッツリいただきました。私にしては珍しく昼からちゃんと食べましたね。ダイエット中なので朝も、帰ってからの夜もコップに牛乳1杯にしてメシ抜きでした。最近食い過ぎですからねぇ。それでも自分基準値若干オーバー。とほほですね。

御食園全景 |

レンガ造りでオサレ |

お高めの食堂 |

メニューです |

サラダバー |

天井高めです |

サラダ1回目 |

サラダ2回目 |

弟は淡路牛御膳 |

お高い淡路肉を |

BBQ風ですね |

牛肉と玉ねぎのっけ丼 |
昼飯の後は…コーヒーを飲みに…いや、煎餅を楽しみに津名一宮IC近くにある、のたこせんべいの里に行きました。弟も一緒ですが車とバイクと別々に行くのは効率的にビミョーですね(笑) そして毎度のごとく、ガッツリと本腰に試食。2回回って2回コーヒーをいただきました。無料で…と言いたいところですが、実際は弟共々各4000円くらい買い物しましたので、しっかりと思惑通りむしられていますね(汗)今日は、土曜日だったせいか、工場も稼働していて生産の現場も見ることができました。最後の工程で、形の大きすぎるものを取り除いていましたが…アレどうするんだろう。試食用かな(笑) 買い込んだお土産は、いつもならパニアケースに入れて持ち帰るのですが、今日は面倒なので弟の車にそのまま放り込みました。いやぁ楽ちん。

たこせんべいの里 |

コーヒー(薄めかなぁ) |

無料で飲めます |

本腰で試食を… |

稼働中の工場が見えます |

せんべいのできるまで |

休憩コーナー |

試食&販売コーナー |

2人で買い込みます |
ここで弟と別れて南下を開始します。洲本に戻り海岸沿いをさらに南下します。天気は抜群に良くなってきました。朝は肌寒かったのですが、今は暑いです。真夏とは言いませんが、直射日光が当たるところはそれなりに暑いです。淡路の南端の海岸で休憩したいと思ったのですが、コレという場所がありません。仕方ないのでわずかな影になったところに停車し、海岸沿いで持ってきた冷たいお茶を飲みます。あまりにも暑いので飲み干してしまいましたよ。でも、真夏と違うところは日陰に入ると、それなりに涼しさを感じること。湿度が低かったのかもしれません。真夏のあのベタ付くような暑さはありませんでした。

暑いので陰に停めます |

南淡、天気いいです |

GoProで広角撮影 |

足が長く写るかな? |
さて、さらに走ると淡路に入ったところの福良に戻りました。道の駅があったので寄ってみます。記憶は無いので、多分初めて。鳴門見物をしていると必ずと言っていいほど復刻版の「咸臨丸」が出てきます。コレがどこから出ているのか知らなかったのですが、ここからでした。しっかりと停泊しており、本日の最終便が出るところでした。足湯もあって、それなりににぎわっていましたが、時間が時間だけあってバイクは少なめでした。

道の駅福良 |

バイクは多くなかった |

足湯があります |

意外と人気でした |

咸臨丸が… |
|
このまま帰れば良いのですが、今日は晩飯いらないと行ってきた手前、早々に帰れません。道の駅うずしおに寄ってみます。ここは2009年のオナクラ(1400GTRオーナーズクラブ)のあわいち(淡路島一周)ツーリングのオフ会が開かれ、まだ会員になってなかった私が恐る恐る、こっそりと参加して集合したところです。ある意味人生の分岐点の一つです。リーダーだった、大阪のはんこ屋師匠様もあたたかく迎えて下さり、これをきっかけにオーナーズクラブに加入し、四国のメンバーの面々とのとつながりが深まった起点となったところです。今は誰もいませんが、当時はQ型ではなく最新鋭だった我らが型ばっかりの集団で、活気あふれていたところです。その想いが誰もいない駐輪場にてあふれてしまいました。

道の駅うずしお |

隣は高速道路です |
時間があるので、もう少し北上してみます。夕焼けがキレイだろう海岸を走ります。まだちょっと早いし、ゆっくりすとし過ぎると帰りが遅くなってアウトというビミョーなラインです。

また少し北上してます |

とりあえず休憩です |
先ほど持ってきた冷たいお茶を飲み干してしまって喉が渇いています。コンビニを探したのですが、このあたりにはありません。ふと道端を見ると怪しげな自販機がありました。100円〜とあります。停まるしかありませんね(^^)/
なんと500mlのペットボトルタイプの飲料まで100円でありませんか。コレは飲むしかありません。何を飲もうかと思ったら…これまた怪しげなジャングルマンというものがあります。スポーツドリンクみたいですが炭酸飲料です。なかなか良かったですよ(^^)/
この飲料のメーカーですが「チェリオ」と言います。私が小学生だった頃(50年近く前ですね)、奈良に住んでまして、他のメーカーさんよりも容量が大きくてお安い瓶のグレープ飲料があって愛飲してました。瓶の王冠の裏をめくって当たりが出たらもう一本などあって、記憶に鮮明なメーカーでした。調べるとその瓶飲料…今でもあるようです(驚) この飲料は大阪のメーカーのものだったということは検索して今知りました。

喉が渇きました 100円? |

怪しげなジャングルマン |

100円でこの大きさ |

キャップも怪しげ |

チェリオというメーカー |
|
大人しく、鳴門大橋を渡って四国に戻ります。鳴門スカイラインを走って朝も来た展望台に行くと、まだバイクも停まってました。視界は朝よりもはっきりして夕景がいい感じでした。

鳴門スカイライン |

展望台よりの眺め |
さらに11号線を走って香川へと向かいます。途中で日が落ちました。海岸沿いで停まって撮影しましたが…焼けはイマイチでした。

焼けはビミョー |

ライトON |
さらに下道を走り、家に到着。19時でした。高速は橋のみと少なかったせいもあり、走行距離は350km弱と少なめ。でも、そんなに急がず、慌てずでボチボチ走れてイイ感じでした(^^)/
GoPro撮影した動画です。
今回の走行 約347km 無事故無違反無転倒
戻る
|