![]() |
![]() |
GTRに乗れてません。9月に一度乗ろうとしたのですが、なんだかクラッチの油圧が微妙。急遽、行き先をプラザ新居浜さんに変更してオイル交換とエア抜きをしてもらいました。今日も特に問題ありませんでした…というより元よりカッチリした感じに戻ってます。やっぱり徐々にエアかんでいたのかも。ということで、高茂岬へ行って以来、2ヶ月ぶりのツーリングです。
2020/10/11 曇/晴 去年の9月に12万キロを達成して1年たつのに3000kmちょっとしか乗ってませんでした。北海道にも行けてないため距離が激少です。今日はあと二十数キロで123456km達成の日だったのですが、すっかり忘却の彼方。惜しいことをしました(´Д`) ということで、朝5時起きで6時に出発。去年は8時に出発して夕方5時に帰ってます。昼にいつもの奥物部村であめご串焼きを食べたいので、そんなに早く行っても無駄ですし、今日は日曜なので帰りは遅くなりたくない…。なので6時に出発して、少しだけのんびりしながら走ればちょうど良いという計算でした。給油して国道32号線を南下します。途中で道の駅滝宮に寄ってみたのですが…改装工事中でした。工期は、この31日までとありますが間に合うのかな? いつもの道の駅たからだの里に寄ってみます。まだ7時半というのに思ったより人もバイクも居ました。産直市があって野菜が運び込まれている最中でしたが、外の売り場は既に販売開始しています。また、思ったよりツーリングに集合のグループなのか、バイクも多かったのには驚きです。中には発売後間もないレアなZX−25Rも、さらにはお高いNinja H2やH2 SXも居ます。ZX−6Rも居てカワサキ大流行でした。しかも、最後には激レア中の激レアの1000GTRまで来ましたよ。香川ナンバーでしたので地元の方ですが…居たんだ(゚Д゚) 私の1400GTRでもレアなのに、その下を行く凄さです。是非お話したかったのですが、グループの一員だったのか既に居た人とお話していたので入り込めませんでした。こっそりダブルGTRのツーショット写真を撮っておきましたが…。 今日は天気が良くなるという予報でしたが…、出発時も結構な曇天。回復するさ…と気楽に走っていたのですが、道の駅たからだの里までは、なんとか曇天で済みましたが、山越えするあたりから路面がしっかり濡れている。雨こそ降ってませんが、さっきまで降っていた感がバリバリ。空気も湿った感じがします。ツーリング気分が盛り下がりっぱなしです。山を越えて、箸蔵駅に寄ってみます。列車が来るところだったので撮影です。 毎度のWEST&WESTにも寄りました。やっぱり何台かバイクは居ました。路面の濡れ方…まるで雨ですね。でも降ってはない。コンビニでホットコーヒーとパンを食べておきました。ベンチが濡れていて座れなかったのは残念。 南国まで降りてくると、天気は急劇に回復。南国から195号線へ抜ける県道を走っていると、まるで絶好のツーリング日和っぽい青空が広がりました。嬉しくて思わず写真を撮影。気温も上がってきています。195号線を快調に東へと向かいます。ここは快走路で、天気も良くなったので、今日も来て良かった…と思ってしまいましたね。 今日は11時前に奥物部村に到着。相変わらず物産館の食堂は閉鎖中で、売店も半分しか営業していません。去年と変わってませんね。目的のあめご串焼きは焼けていました。ちょっと焼けてから時間がたっていたかも。もう少し早く来ても大丈夫かな。消費税が上がっても500円で売ってます。早速1尾買って、屋根の下のベンチで食べました。表面が塩の結晶だらけで、そのまま食べるとメチャ塩辛い。少し塩を払ってから食べるとちょうど良いですね。今回も、頭以外全てキレイに食べました。油分少なくてヘルシーっぽいですね(^^)/ 気温がかなり上がってきています。出る時は少し寒いかと、長袖のシャツをTシャツの上に来てましたが(防風インナーは装着してません)、さすがに暑くなったので脱いでおきます。直射日光の当たるところは暑く感じますが、日陰はとても心地よい感じで、秋の絶好の行楽日和っぽいですね。物産館前の橋ですが…去年から工事中でしたが…まだ工事しています。去年もそこそこできていたのに…遅いかも。 少し走ったところに古い橋を発見。ちょっとバイクを降りて渡ってみます。先ほどの物産館が見えました。 195号線は、信号もないけど大きな町も無く、山の中を走ります。道も悪くなく、クネクネしているわけでもないので、大変走りやすい。大型バイクでツーリングするにも最適ですね。ということで今日も好天の中、快調に走ります。195号線は那賀川沿いを走るのですが、近くに川が見え隠れします。先日は雨だったので少し濁ってますが…それでも透明っぽいので河原へ降りてみました。う〜ん、少しビミョーでした。 剣山スーパー林道入口に来ました。昨年はここから既に通行止めでした。今年は入口から4.5kmは入れるようです。距離から計算すると、東から行けるところの奥槍戸 山の家までは地図で見ると9km以上ありますので、その半ばくらいまでは行けるようです。高の瀬峡には行けるようですね。もう長いこと通行止めですので、開通したら是非走り抜けたいですねぇ(老朽化したDegreeでは心配ですが) 走っていると小さな木の看板で「未来コンビニ」と出ています。何じゃコリャって走っていたら急に出現。周りに民家が多いわけでもない集落なのですが…急にハイカラな建物が出現です。中はちょっと地元っぽいところもありソフトクリームも作ってくれる謎のコンビニです。どうもベースは田舎に多いデーリー山崎みたいですが…こんな山奥には似つかわしいオサレなデザインです。広いイートインもあるし、入口には椅子と机のイートアウトもあります。このあたりには長距離他に施設もなく、車やバイクが吸い込まれるように停まってました。四国の山の中の革新ですね。店内の張り紙によると、元は小学校とありますが…そんなに広いところには見えないなぁ。 しばらく走っているとダムが見えます。ダムの公園もありますがパスして走ると…道にまでダムの放水の水しぶきが来てます(゚Д゚) どんなダムかと、しばらく行ったところにある古い橋(今日2つめ)に寄ってみます。橋からはダムが良く見えました。こんなダム…前に走った時には気づかなかったなぁ。名は長安口ダムと言うようです。 195号線も終わりに近づきました。道の駅にもなっているもみじがわ温泉で休憩です。暑くなってきているので水分補給も忘れてはいけません。自販機で80円のお茶があったので買ってみます。この自販機…今まで見たこと無いくらいいろんなPayに対応しています。時代とはいえ…凄いなぁ。ということで私はいつものiDで買いました。キャッシュレス時代ですね。 国道195線は阿南市の南側に出て終わります。阿南市もこのあたりでは結構な町だし、国道55号線を北上するのは混雑するのでビミョーです。途中でナビ様に家に帰る道をナビさせましたが、鷲敷から県道を北上するルートを示します。とりあえず行ってみます。 山道ほど厳しいわけではない県道を信号も少なく快調に走り(途中工事で迂回もありましたが)小松島に出ました。ここからは徳島まで55号線で北上しかありません。徳島の道は整備されてません。ここは万年渋滞ですね。早いところ高速道路が南北に抜けることを祈ります。ということで、混雑している市内を通過し、給油を済ませ徳島ICより高速に入ります。入ったすぐにある松茂PAでトイレ休憩。もみじがわ温泉で居たサイドカーが居ました。ペースは変わらないってことかな。ここは比較的新しいPAです。下りのPAは何度か使ったのですが、登りは初めてかな。 高速を快調に走り、16時には家に到着。着替えてスーパーに夜の食材を買い出しに行き普段の生活に戻るのでした。 距離は少し不満が残りますが、昼前からは天気もよくなりツーリング気分も盛り上がったので、行くかどうか迷ったけど行って良かったの久々のGTRツーリングでした。 今回の走行 約375km 無事故無違反無転倒
| |
||||