![]() |
![]() |
ここのところ微妙にミニサイズのツーリングしかできていません。せめて四国東or西半分をぐるっと回るツーリングがしたいと思っていました。2年前に阿佐海岸鉄道が実質廃止になりDMV運行をするというので乗りに行ってきました。その後すぐにDMV化すると思ったら、コロナや諸般の事情により遅れに遅れていました。それが12月25日に開始するというニュースが出ていました。開通前の様子を見に行きたいと思い企画しました。まぁ、わかりきってはいますが、同じコースを同じ様な時間帯で走るしかないんですけどね。
2021/11/21 晴/曇 4時起きの5時出発。最近の毎度のすき家で朝飯です。今日は豚の朝定食。380円ですが…納豆がつかなくなります。牛は390円ですが納豆がつくので今度はそっちにしてみよう。 給油もしておきます。高速に入る前にしておかないといけません。まだ夜明け前ですね。 朝は10度を下回っています。今日は電熱フル装備。靴にもカイロを入れています。ジャケットの下には断熱のための薄手のダウンは、まだ着ていません。それでも十分暖かいのはさすが上下で100Wの電熱というところか。 津田のあたりで夜が明けてきました。以前は当然のごとく毎回夜明けを見ていたような気がしますが…最近はさっぱりだったので久しぶりです。夜明けのあの何か引き締まるような感覚は…たまりませんね。ということで、徳島道に入り松茂PAで休憩。徳島道の入口では、今度開通する分岐道のための標識ができていて、未開通と張り紙で隠されていました。できれば便利になりますけどね〜。 毎度の、道の駅なかがわでトイレ休憩。トイレ各駅停車って感じです。寒いですからね。 天気予報では香川と愛媛は晴れるけど風が強いということでしたが、徳島と高知はそうでもないという予報でした。予報通り徳島からは晴れて風もそれほど強くない感じでツーリング日和という感じでした。ほどなく道の駅日和佐へ到着。ここでもトイレ休憩です。天気は良いのですが、なぜかバイクは少ないですね。ほとんどすれ違いませんし道の駅でもみかけませんでした。 ほどなく阿波海南駅に到着。JRは次の海部駅まで行っていたのですが、海部駅が高架駅でありDMVの出入りには不都合だったらしく、この海南駅がDMVの出入りの駅になりました。よって海部駅はJRでなくなり、この間の鉄路もJRではなくなってしまいました。しかも鉄路は分断されて直通運転ができなくなってしまいました。まぁ…ありていに言えば海南以降は廃線ということですね。で、この阿波海南駅から終点の甲浦駅までをDMV専用としちゃったわけです。実質観光専用って感じかな。従来の路線も従来よりは高額にはなるようですが乗れるみたいなことを書いてました。回数券を発行するので割安になるとか…らしいですが、実質乗る人居ないでしょう。代替バスでいいんでね?の世界ですね。 ということで駅舎を見学。DMVが出入りするところが新設されていました。柵の中に入らないようギリギリのところから撮影。運用が始まるとギリギリのところに行っても怒られそう。開業まで1ヶ月…という割りにはなんだか寂しい感じでしたね。 次の海部駅にも寄ってみます。途中で乗り降りできるのだろうけど…DMVと従来の列車の出入り口の高さは明らかに異なるので、従来のホームから乗り降りできないと思うのだけど…どうすんだろう。今日も外装工事中で中に入れなかったので不明です。 そして終着甲浦駅にも寄ってみます。DMV出入りのためのスロープは完成しているようでした。駅舎はまだ内部も改装が終わってないようで閉鎖状態。代替バス乗り場には2年前と同様、仮設プレハブ小屋がありました。DMV開通後は撤去されるのかな? まだ施設はできあがって無い感がバリバリでしたね。大丈夫なのか?? そのまま国道55号線を南下、ここからは快適なシーサイドコースだ。気温も上がってきてここからはグローブも冬用から半切れタイプに交換したくらいだ。が、グリップヒーターがあるからできることなのだが…。電熱もフルパワーから半減程度までは落としておかないと暑いくらいになった。 室戸岬に到着。何をするわけでもないので、いつもの展望台に上って写真を撮るだけにする。 そろそろお腹が減りました。だいたいこのコースを走ると、室戸岬を越えたあたありで昼飯になります。前回同様大人しく道の駅で弁当を買うことにしました。いくつか種類があるのですが、売れ残りのアジのフライかハンバーグしか残ってなかったのでハンバーグを選択。500円なり。ハンバーグ自体は美味かったのですが。米が冷えていて残念感が…。食べ終わりゴミを捨ててもらいに行くと、次の一団(鶏肉)が着てました。こっちだったら温かかったかも。タイミングって大事ですね。 赤野休憩所にてトイレ休憩。寒い&コーヒーを飲むとトイレが各駅停車になります。車のオッチャンが話しかけてきました。レアなホンダドゥービルにお乗りだとか。GTRが出た時に欲しかったそうで話しかけてきたのでしょう。GL400にも乗っていたようでシャフトドライブに興味があったのでしょう。で、彼の車はN−VAN(笑)でした。そっちの話しでも盛り上がりました。バイク同様趣味の車なので同じ感じですね。 東の半周をすると、だいたい同じところで燃料が切れて給油するのですが、高速に入る前に給油となると…毎度ここになっているような気がします。やっぱり今回もココで給油を…。 馬立PAにて休憩。そういえば前に来たとき工事中だったけどリニューアルされていました。開放的な感じで今様な施設になっていました。売店と食堂があってミニSAという感じです。ここも毎度人が割と多いですね。やっぱりトイレ休憩をして出発。徳島と高知はとても良い天気でしたが、北上するにつれて曇りっぽくなってきました。 予定通り17時前には帰り着き、仕舞いをしてスーパーに買い物に行き、晩飯の仕度をするのでありました。主夫は辛いぜ(T_T) 今回の走行 420km 無事故無違反無転倒
| |
||||