![]() |
![]() |
夕方までに帰ってこなくてはいけません。あまりの遠出はできないので近場の神山を選びました。春に走ったらキレイなのかチェリーラインという県道があったのでそこを選択。神山も国道を外れた役場あたりには旧道があるかと期待したのですが…。
2022/11/09 晴 朝7時過ぎに出発です。ガソリンはある程度残っているのでそのままスタート。道の駅みろくでトイレ休憩ですが、さすがに平日の朝にはバイクはいませんでした。 おそらく最短ルートであろう県道2号線で南下です。吉野川につきあたりますが、河川敷の平野部は意外と開けていてイイ感じ。コスモス畑もあったので撮影です。ちなみに…あとで気づきますが、デジカメの感度設定を前回最後の時に高感度ISO6400に固定してそのままにしており、それで撮影しています。日中でも意外と写るものですがダイナミックレンジが狭まっており暗い部分が特に潰れています。 吉野川を渡る時の沈下橋(潜水橋)です。吉野川は河口に近いので結構川の幅が広いです。 基本ですが山の中に入る前には給油です。カブはタンクが全部でも5.3Lしか入りません。余裕を持って給油すると2L前後となって、給油するにはちょっと恥ずかしい量です。セルフのスタンドを探すのですが意外と難しい。あらかじめGoogleマップで予習して目星をつけておかないと無理ですね。 山の中に入る前に、ヨコタ上桜スポーツグランドを通りかがりましたが広い駐車場にトイレがあったので利用させtもらいました。ありがたいことです。そして山に入る直前にチェリーロードライン桜路の里というものがGoogleマップで出たので寄ってみます。山道が少し広がって駐車スペースになっており東屋があって飲み物の自販機があります。他では見ない謎のスペースでした。春の花見の時期には賑わうのかな? あまり高度を上げた感じはなかったのですが、ここから見る吉野川流域は結構下の方に見えました。 神山に向かって県道を走ります。路面はそれほど悪くない感じです。完全な山中というわけではなくたまには集落が現れます。これが意外と良い感じで気に入っています。 焼山寺への分岐点へと出ました。ここは以前も来たことがあります。ここから神山町の道の駅神山に向かいます。国道439号線を徳島から走り始めて、大豊までの区間で唯一ちょっと大きな集落があり道の駅があるところです。コンビニとガソリンスタンドがあるのでとても貴重です。平日だというのにバイクもチラホラ、一般客もチラホラでした。売店で田舎いなり(山菜たくさん)360円を買って昼食とします。高度はそれほど高くないせいか日差しが出て気温も上がってきています。 神山町は思ったより分散しており、民家もちらばっていました。Googleマップに出てきた大久保の乳イチョウに行ってみました。すっかり黄色くイイ感じになっていましたが、ちょうどよく撮影できるところが無かったので撮影に苦労しました。 国道439号線沿いは新しい感じで広くて快適な道になっています。国道439号線は酷道とも言われますが改良されてきており、部分的には快適になりつつあります。旧道の方(役場のある方)に行ってみます。山中の集落は旧道沿いにイイ感じの町並みが残ることが多いので行ってみましたが…、ここもなぜか道がとても広くて古さは今ひとつでした。まぁ…それなりにまだ廃れてないということですね。 帰りは行きの県道43号線ではなく、県道20号線と31号線を使って下ります。道は行きの43号の方が良かったかな。あまり見るところもなかったのが残念かも。途中で元のチェリーロードに合流して吉野川沿いまで降ります。桜美峠ではダートが分岐していました。オフ車ならヤッホー気分で突入するところですが、ハンターカブはオフ車じゃないので遠慮しておきます。そしてまた同じトイレに寄っておきました。 帰りは国道318号線を使います。東かがわ市に入ってから国道377号線を使い西へと向かいます。以前サイクリングした時に寄った福栄小学校跡にある蒸気機関車のC11の所に寄ってみます。ここで機関車を撮影している時に「ん〜?妙にシャッター速度が速く絞りが絞られている…」ということに気づき、カメラの設定が高感度のISO6400になっていることに気づきました(゚Д゚) 機関車までが高感度で、ハンターカブを撮っているところから通常に戻しました(^_^;) 今日はハンターカブのハンドルカバーの試運転です。今日はそれほどでもないのですが、これから寒くなるので前から気になっていた大久保製作所という日本のメーカーの専用品であるハンドルカバーを買ってしまいました。怪しげなハンドルカバーは1000円くらいからあるのですがコレは4000円ちょっとするお高級な品です。専用品だけあってピッタリですがホントピッタリ過ぎるほどです。すきま風もほとんど入らず、気温が10度程度ならグリップヒーターいらないんじゃないかと思うくらいの効果でした。朝方は7度でもグリップヒーターのレベルが5段階の3でハーフフィンガータイプのグローブでも暑いくらいの快適さでした。が…手を抜くときはまだマシですが入れるのがちょっと面倒であり、少しばかり不自由さを感じてしまいます。が、寒さには勝てないのでこれからは必需品となるでしょう。 国道377号線を走ると大窪寺があります。ここも香川県では紅葉の名所とされています。気のせいかもしれませんが、目立つのは山門入口の紅葉1本と境内の銀杏1本がメインであり、数的にはビミョーな気がします。が、平日というのに割と多くの観光客が訪れており門前の売店が賑わっていました。今までと少し違う気がしたのは、観光客は何か手に持って食べています。おそらく焼きだんごというものでしょうが、今まで無かったような気がします。 帰る前に道の駅ながおに寄ってみます。な…なんとGTRが居ます(゚Д゚) 徳島の65歳の方でした。夫婦タンデムで来られているようでしたが、10年くらい乗ってまだ3万キロと新しい機体でした。やはり250ccもカブ110も持っているということで…だいたい似たことやっているようです。 道の駅で売っているカップコーヒーを飲んで暖まります。以前は120円だったのが10円値上げで130円になっていました。セブンコーヒーも110円になっているので仕方ないところでしょう。 気になる費用の問題ですが…今日は1150円とお手軽価格 ガソリン代が660円(燃費が60km/L 1L165円で計算) 昼食が360円とコーヒーが130円 今回の走行 240km 無事故無違反無転倒
| |
||||