![]() |
![]() |
日曜日に高速で新居浜往復したばかりで若干お疲れです。が、天気予報で天気が良さそうだったので近場で何かないかとGoogleマップを見ていました。ネタ切れだったので南の山の方に行こうかな…と考えていたところ、たまたまニュースで東かがわの川津桜が満開というのを見ました。割と近場で明日は平日ですし混雑もそれほどしないでしょうから行ってみたくなりました。
2023/03/15 晴 ニュースで見たところ、数本の桜ではなく川沿いに結構長く続く桜並木っぽい感じがしました。これほど立派な通りは早咲きでなくても、そうあるものではありません。家から1時間少々の距離です。早めに行けば混雑もそれほどしてないと考え、家事を終え8時過ぎに出発。本当はもっと早く行くと人がもっと少なくて良いのですが、家事をこなすとこれがいいところ。気温は日曜ほど高くなく、朝方は10度切りと真冬とは言いませんが割と気温は低めです。しかし昼から気温が上がりそうなので、通常冬装備で使い捨てカイロも未使用です。USB電熱ベストとグリップヒーターで十分。下半身はオーバーズボンを履いていますが昼から脱ぐ予定。道の駅津田の松原でトイレ休憩。バイク皆無でした。山に入る予定があるので三本松で給油しておきます。 国道11号線から少し南に入ったところに川津桜はあります。家から1時間少々で到着です。9時過ぎなのでぢょうど人出が始まった感じで、まだそう多くなく駐車場も空いていました。暇な老人(私もその一人)を中心に沢山見物人が来ていました。河川敷に球技場があり、その両側が駐車場として開放されています。立派な観光地ですね。ちょうど歩いて見て回れる2〜300mほどの距離に桜が咲いています。満開という感じで散った花びらは見当たりません。少し葉が出ていますが…満開でしょう。桜はソメイヨシノよりは濃い色でウメの花っぽいピンク色でした。写真の一部は心の色を表現するためピンク色を弱くしていますのでご了承願いますm(_ _)m 人出が多くなる前に撮影を済ませておきます。途中には仮設トイレもあり用を足しておきます。球技場の休憩所か屋根と椅子があるところがあったので座って持ってきたコーヒーを飲みながらまったりと桜を楽しみました。1時間近くいたけど、帰る頃には駐車場も車が多く停まっていました。人気のポイントですね。土日だと大変な人出になることでしょう。 そのまま帰ると早すぎるので国道318号線経由で国道377号線に入ります。先週行った377号線の廃道部分にある口船隧道の東側の入口に行ってみました。こちらは分岐点で既に通行止めになっています。ネットで見た画像では激しく道が崩れていてバイクでも通過が厳しいくらいでした。通行止めの看板では修繕予定がありそうな表記になっていますが、必要性も全く無さそうなので永遠に開通せずに正式に廃道になることでしょう。道の名前は市道大曲2号線みたいですが…ネットで検索してもロクな情報が出てこないという、ほとんど無かったことになっている道でした。 国道をそのまま走っても面白くないので、県道や市道を探していて大窪寺をバイパスする道をみつけました。で、行ってみたのですが…スマホのマップがあるのに道を間違えて手前の山の中へ入る道に迷い込んでしまいました。舗装されているのかどうか謎っぽい半分林道になりながら山奥に入って行ってしまいました。奥には養鶏場があって行き止まりでした(゚Д゚) 戻って予定していた道に入ったのですが…ここも結構酷い道で舗装はキチンとしていたけどビミョーな道でした。途中で県道3号線に合流します。以前、徳島側からこの3号線を使って北側の香川に戻ろうとしたのですが、Googleマップ上ではつながっている道も、実際は山の中で途切れていました。香川側がココでしっかりと通行止めになっています。比較的若い番号の県道ですが…通す気全くなさそうですね。分岐点には謎の不動明王の碑がありました。ここからの3号線は普通の県道で北上できるようになっていました。 帰る前に、高仙山に寄ってみます。子供達が小さい頃には山頂に公園やキャンプ場があって、なかなか良いところでした。呑み会キャンプも何度かして年越しキャンプもしたことがあります。が、現在はGoogleマップでもロクに表示されないし、当時からナビにもあまり出てこない謎の道でした。どうも三木町から見放されたようで公園が廃止されています。その跡ですが、荒れ放題という感じではなく、そのまま静かに朽ちて行っている感じでした。もったいない施設ですね〜。 西側の県道263号線に降りて北上をします。四国の山の中には民家があり、かつては商店もあったのですが、今は商店は閉鎖状態のものが多いですね。地元の皆さんいったいどこで買物をするのだろうか? 極希に生協の移動販売車が来ているので生協にて共同購入しているのだろうか?謎が多いです。 このあたり唯一?の観光ポイントの熊野神社の二本杉に寄ってみます。昭和55年に建てられた碑もありました。狭くて急坂な神社への道ですが、軽いカブなら気軽にアクセスできます。 市内へ北上の途中、春らしいところがあったので撮影を…。そして氏の宮神社が道沿いに見えたので撮影。四国の田舎には神社が多いですね。人家は少なくてもキレイに清掃されているのには驚きです。 お昼時になりました。帰る前にうどん屋さんに寄っていきます。県道279号線沿いにある「手織りうどん滝音」です。手打ちうどんは多いのですが、手織りって何?という感じですね。かけうどん小(270円)にはワカメと小さい揚げ、カマボコが入って彩られているのは珍しい。普通は何も入ってないのです。ということで、お昼はやっぱりうどんで決まり。ちょうど食事時だったので次々とお客さんが入って繁盛していました。 14時前には帰れるというお手軽ツーリングでした。 になる費用の問題ですが…今日は802円 ガソリン代 302円(リッター60kmで1Lが165円で計算) 昼飯500円 今回の走行 110km 無事故無違反無転倒
| |
||||