![]() |
![]() |
3日前の水曜日が桜満開でした。が、地元でもまだ桜が割と残っています。暖かい南の高知では水曜でも散りかけでした。逆に寒いはずの山の上ならまだ残っているかな?と勝手に想像しました。
2023/04/02 晴 早めの朝7時過ぎに出発。気温は高そうなので朝から下のオーバーズボンは履いていません。とりあえず電熱ベストは入れていますが温度は最低です。 今回は国道438号線を使って南下します。残った桜を求めて道沿いに見える桜をみつけたら寄るようにします。以前、三嶋製麺所といううどん屋さんに行った近くにある中通八幡神社に桜が見えたので寄ってみます。散り始めていますが十分見応えありですね。人影も少なく桜満開を独り占めです(^^)/神社仏閣や公園、そして駅などに桜が多いような気がします。 県境越え前にある道の駅ことなみに寄ってみます。裏手の川沿いに桜が植わっておりまだ十分見頃でした。8時半と早めでしたが、桜目当ての方もチラホラといました。バイクに戻るとハンターカブの回りにバイク軍団の爺さんたちの人だかりが…。レッグシールドに興味があるようでした。年寄り軍団には人気のアイテム。1人にローダウンしていることを見抜かれました。コレは今まで一度もなかったことです。シートを薄手にしている人は多いのですが、サスによるローダウン(40mmでフロントフォーク突き出し)は、まだ出会ったことがありません。 剣山に入る前にコンビニで昼食と飲み物を買っておきます。昼食と言ってもおにぎり一つ。飲み物はドリップ式のコーヒー(カップ付き)を探したのですが、別のコンビニでも無かったし、ここのセブンでもありませんでした。前日、近所のスーパーで何軒か見た時にもありませんでした。昔はあったのに…。で、インスタントのカップ付きコーヒーはあったのですが、5個セットだったので2個セットのカフェラテを選択。 国道438号線で剣山を目指しますが、意外や桜はほとんどありませんでした。人里が少ないせいかなぁ?? 途中少し分岐したところに吉良のエドヒガン桜があります。案内標識がいくつも出ている名所です。せっかくなので寄ってみます。確かに桜は立派だったのですが…既に満開を過ぎてかなり散ってました。満開の時にまた来たいと思います。 神社からの帰り道は行きと違った道を(一方通行的運用)指示されますが、途中にイイ感じのしだれ桜がありました。いかにも山奥の人里の春という雰囲気の風景に出会えてラッキー。 そして下る途中に朽ちた廃トラクター発見。カブなら気楽に止まれて撮影。 剣山の見ノ越に到着。まだリフトは動いてないようでした。観光シーズン前と言ったところで新しくて立派なトイレも冬期閉鎖されたままでした。一応、隣に仮設トイレがあるだけマシですね。既に登山客はそれなりにいるようでした。 途中の道沿いに桜は意外と無い。が、人里近くには無いことは無いという程度です。桜を期待して来たのですがそれはハズレという感じです。ということで、人里近くの桜があれば撮影します。途中、菅生集落に廃校らしいもの発見。Googleマップで見ても情報がありません。ネットで調べると菅生小学校跡で2012年に廃校になっている模様。跡は何も使われてないということか…・。 ここも以前来たことのある落合集落に到着。今日は時間が無いので集落見学はパスです。桜も特に立派なものは見当たらないようですし…。 ここから県道で北上して落合峠を目指します。 落合峠近くの道沿いに、落合峠避難小屋がGoogleマップにあったので寄ってみました。鍵がかかってないバラック小屋です。ここで夜を明かすのも面白そうですが…一人では怖いですね〜(゚Д゚) 落合峠です。前回もそうでしたが、今回も車が停まっています。ハイキングにでも行っているのか…。3台の車は香川、徳島、愛媛でした。あと高知があれば四国4県が揃うのに…。峠にはトイレがあります。なかなか親切ですね。古くて朽ちる寸前ですが…あるだけありがたい。 国土地理院の地図から標高を割り出すと、剣山の見ノ越が約1400mで、ここ落合峠は1500mで、思ったより標高が高い。冬場は積雪が多いところらしいが…納得。 今日のメインイベントです。本当は桜が見えるところでやりたかったのですが、他に無いので峠のそばにある駐車場にしました。今日は、長距離用の荷物積載実験2日目で大きな箱を積んできています。空荷ではわからないこともあるので荷物を積んでいます。Amazonで買ったテーブルとワークマンで買った椅子です。非常食として保存していて期限切れになった水(500ml)をガスバーナーで湧かして、持ってきたカップ麺(100円くらいの安物)を作ります。カップ麺と買ってきたおにぎりが昼食です。貧しさ炸裂ですが、外で食べる食事はコレでも美味いのです。食後はお湯を沸かしてインスタントの粉ですがカフェラテをいただきます。 大人しく北上を続けます。が…意外と集落も桜も無い。見所が少ない県道ですね。途中、前回も使わせて頂いたトイレレを再度利用。中は虫の死骸多数でした(゚Д゚) 大人しく国道32号線経由で帰ります。途中、毎度の道の駅たからだの里に寄ります。トイレから出てくると、またもやハンターカブの回りにバイク軍団の爺さん多数(゚Д゚) やっぱりレッグシールドに興味があるようです。よく聞かれる質問に「自分で作ったの?」があります。バイク屋の社長にまで言われたことがあります。このレッグシールドを付けている人は多くは無い。見た目は「とてもよく出来た自作」レベル。値段や取り理外し簡単なことを説明すると感心されることが多い気がします。 いつもの道をそのまま帰るだけ…と思ったのですが旧香川町から仏生山町に入るところに桜発見。歩行者&自転車道ですが、押して入ればカブも歩行者。小さいバイクならではの行動力。もう花びらが結構散っており、風が吹くと桜吹雪です。去りゆく春を満喫できました。 GTRの桜満開ツーリングに続いて残り桜を求めてハンターカブで走れて満足です。新居浜のShinさんもカブプロで桜を求めて走っていたようですが、香川県の西側のお寺などステキなところを回っておられました。山の中より神社仏閣狙いの方がステキなところが多かったようで来年は私も狙ってみたいと思いました。 荷物積載実験2日目ですが、荷物は安定していました。が、箱の下に座布団として敷いている板ですが、位置固定のために穴をあけ、下からボルトを位置決めピンとして使用しました。位置は安定していたのですが、今日は山道で上下動が多かったのか、板の穴が削れてました(゚Д゚)耐久性に難ありです。金属の中空パイプを打ち込んで補強することにしました。やはり実験しないとわからないことがあります。長距離ツーリングにでかける前には道具は実験しないといけませんね〜。 る費用の問題ですが…今日は1106円 ガソリン代706円(リッター60kmで1Lが165円で計算) 昼飯300円 缶コーヒー100円(カップ麺と水は持参) 今回の走行 257km 無事故無違反無転倒
| |
||||