![]() |
![]() |
梅雨のはっきりしない天気が続いていました。やっと昨日から晴れ間が出てきて梅雨が明けそうです。が、気温の方も高くなってきており、平地だと晴れて直射日光が当たると地獄的暑さになります。バイクにはエアコンが無いだけではなく屋根も無いのでとても辛い。暑い時は走っているバイクの数も激減します。それでは涼しいところ…となると…。
2023/07/16 晴 夏は暑い。当然ですね。でもマシなのは朝と日暮れ以降。そして涼しいのは高い山の上。コレを総合すると、朝早いウチにでかけて山の中に入り、日が暮れて少し涼しくなった頃に降りてきて帰るというパターンしかありません。それでは実行です。 子供の朝ご飯を用意した後すぐに出発したのは朝の7時過ぎ。今日は天気も良さそうで晴れています。既に少し暑くなってきています。いつもの道で道の駅たからだの里へ。到着が9時前というのにバイクが多数。連休中日の日曜とあってツーリングのグループが入れ替わり立ち替わりでやってきています。今日は先を急ぐのでトイレをして出発。 基本ですが山の中に入る前には給油です。前回の帰りに満タンにしていたので給油量が激少です。恥ずかしいのでセルフのスタンドをあらかじめ探していたのですが、この辺ではココしかありません。少し行きすぎていますが給油、1.25Lしか入りませんでした。向かいのセブンイレブンで食料調達。おにぎりとカロリーメイトを買い、アイスコーヒーを飲んで暑さをしのぎます。これだけ暑いと昼食用のおにぎりも腐ってしまいそうですが、今日は新兵器を用意しています。なんでも後方支援部隊の彼が去年買って使わなかったワークマンの真空コンテナ=保冷ボックス(筒状ですが)をお安く譲ってもらっています。氷を入れると、イオン飲料などを入れて冷たい状態で保温できます。そこにおにぎりも入れておけば冷蔵庫に入れたのと同じ状態で持って行けるのです。 県道44号線を南下して落合峠へと向かいます。市街地は暑いのですが、山に入ると高度はあまり上がってないのですが、山から流れてくる冷気を感じてとても涼しくなります。すぐに民家もほとんどなくなり、山道をのんびりと上がっていきます。ハンターカブは空冷です。ノーマル状態だとエンジンの油温などわからいのですが、社外品のメーターに替えているのでメーター内に表示が出ています。オイルパンではなくヘッドの部分の温度らしく一般的な温度よりは高く表示されますが、通常110度を超えるか超えないかの範囲です。自分で設定できるのですが油温が一定値を越えると警告が出るようにもできます。私は145度にしていますが、今日は軽くそれを越えてきてくれます。ゆっくりと走っているので冷却もあまりされませんので今日は初めてみる170度越えでした。お高級なオイルを入れているので…多分大丈夫…と思う。実際、熱だれして出力低下などを感じることもありません。気温の方は走っていると25度、止まっても27度ととても爽やかになってきています。ここで高度が930mとなっています。 以前、落合峠に行くときに霧で行けなかった「水の丸ふれあい公園」に行ってみます。何があるわけでもないのですが、パラグライダーの発進所になっていて360度の視界が開けるらしいので行ってみたかったのです。高度は1080mと1000mを越えてきます。海岸線よりも6度は温度が低いはずですね。山頂は木々も刈られ視界が開けてとても気持ち良いところでした。偶然太陽の方向に雲がかかり直射日光が弱まっていたおかげもあって爽快気分でした。今日は、晴れているので直射日光を浴びると暑くなります。今登ってきた東みよし市の市街地も見えます。東西に細長く町並みが続くのが見えました。山頂から少し降りたところに駐車場とトイレがあります。立派な公園ですが、誰もいませんでした。駐車場から山頂までは道は細くて急ですが、車でも到達可能。 落合峠(標高1500m)まであと少しの標高1300mの道端に少し広がって木陰があるところを発見。地元の土建屋さんが小さな重機を置ける広さがありました。お昼も近いし、峠付近は開けてしまって木陰も無いのでここで昼食とします。木陰にバイクを入れ、持ってきたワークマンの椅子とAmazonで買ったテーブルを設置します。椅子は箱に入るのですが、テーブルは高さがあるため脚が長く入りません。箱の前にくくりつけて持ってきています。設置は割と簡単です。前回同様のお湯をバーナーで沸かしてカップ麺を作ります。コスモスオリジナルブランドの100円カップ麺です。このサイズだと使用する水の量も300ccで済むので小さなコッフェルでも沸かすことが可能です。ちょっとステキなカップ麺は600ccが必要で500ccのペットボトル1本で足りないしコッフェルも大きいのが必要なので却下です。暑い夏ですが熱いカップ麺を食べても十分気持ち良いほどの気温(25〜27度くらい)です。特に風が少し吹くととても気持ちよい。座ってまったり食事です。先ほど買ったおにぎりもいただきます。今日は保冷ボックスもあるので食後に冷えたノンアルコール飲料も飲んでみます。よく冷えてイイ感じです。氷も十分残っており保冷性能も問題なさそうです。食事中、1台のKLXが通り過ぎましたが、その他は地元のダンプが2台通過しただけで、連休の中日とは思えないほどの閑散さです。 落合峠は標高1500mと普通に車やバイクで行ける四国最高地点では?と思っています。単純計算で海岸より9度は気温が低くなるはずです。が、今日はとても天気が良く日差しがキツいです。峠付近はとても開けており、木々の影になるところがありません。吹く風は爽やかですが、じっとしていると日に照らされて少々暑いかも。ハイキング目的か車が何台か停まっていました。軽トラが2台あったのは何なのでしょうか?東かがわから来たという旧Ninja250の老人ライダーがいました。東かがわから神山、見ノ越を経てこちらに来たようです。あまりキレイではないですがトイレがあるので利用させてもらいます。四国の山の中は注意すればトイレはある程度確保できるので助かります。 落合峠から少し下ったところで先ほど通りかかったKLXと思われるライダーが道路脇の木陰に停めて、椅子に座り(私のより少し低い)テーブル使用で昼食中だったのを目撃。同じ様なことする人いるんだ…と思わず心の中で笑ってしまいました。 大人しく落合峠から南下、国道439号線に合流して西へと向かいます。県道22号線との分岐点にはバス停兼トイレがあります。何度か利用させてもらいましたが、今回もありがたく利用させてもらいました。今日は暑くて汗が出るせいか、トイレに行きたいというところまではならず予防措置的に早めに行くという感じでした。22号線を祖谷のかずら橋方面へと走り、途中で県道149号線へと入ります。コレがまた険道で、ペースがなかなか上がりません。今日は晩飯までに帰らなくて良いので気楽にゆっくり走ります。標高は下がっていますが、四国の県道は木々の影になっており山からの風を受けるととても涼しくて快適です。フルメッシュではなく普通のメッシュジャケットでちょうど良いくらいです。途中で謎の資金源( 平成12年度電源立地交付金)によって建設されたトイレがありました。こんな山奥で主要道でもないのになぜ?という感じ。ありがたく利用。 今日の第二の目的地です。県営腕山放牧場に到着です。ここはなんとなく、Googleマップを見ていて出てきた場所です。牧場展望台も地図にあったので行ってみたくなりました。来てみてびっくり。どう見ても廃牧場。Webで調べたところ4〜10月に灼熱地獄の下界の牧場から牛を預かって涼しく過ごさせる牧場みたいなのですが、牛1匹見当たりません。牧草地には雑草が生え、遊歩道も雑草に埋もれて歩くことすら困難です。とりあえず行けるところまでハンターカブで入り、遊歩道を少し歩いてみました。が…展望台までは広い牧草地を一周しないと到達できないようになっており途中で断念。入口付近から牧草地に入れるようになっており牧草地を横切るとあっという間に展望台にアクセスできる轍(車の跡)があったので歩いて行ってみました。見えていた展望台の内部も雑草だらけで廃展望台でした。展望台も山からの景色を楽しむものではなく、牧場を見るための展望台だったようですが…役には立ってない様子。Webを調べても数年前までは活動の痕跡があるのですが、どう見ても今は廃牧場になっているように見えます。当然、途中の道を含めてむじん君でした。 帰途につきます。県道265号線を使えば池田をパスして国道192号線に降りることができます。が、これまた立派な険道です。市街地近くは別ですが、山の中は民家もなく寂しいところです。降りてしまうと気温もあがりそうなので涼しいウチに止まって休憩しておきます。本当はここで椅子に座ってのんびりとコーヒーでも飲みたいところです。 途中に井川スキー場がありますが、シーズンではないので来る人もいません。スキー場があるということは冬は雪が積もるのでしょう。途中に腕山簡易パーキングなる謎の施設がありました。立派なトイレにステキな休憩所がついています。内部はとてもキレイで宿泊すらできそうな感じ。ゴミ箱まであります。調べると、スキー客の緊急待避所の役目があるようです。雪の具合では途中で立ち往生でもするのでしょうか? パーキングにあった案内板を見ていて気づきました。Googleマップでも出てきた下影の棚田がすぐ近くにあるようです。日本の棚田100選にはいるらしいので行ってみます。Googleマップでも道が極めて出にくい謎の場所でした。が、ホントにこれが100選と疑いたくなるような棚田でした。季節が微妙なのかも知れませんがあまりにも小さい。 国道192号線の市街地に降りてきました。気温は25→30度と上昇しています。市街地に近い山の中は標高はさほど変わらないはずなのに若干涼しく感じる。が、市街地に入ると急激に温度上昇。直射日光が当たるせいか35度と真夏の暑さになりました。夕方になっているので斜光で弱まっているはずですが夏の西日は強力でした。朝も入ったコンビニに寄ってアイスコーヒーを飲みます。コンビニの横の影があって助かりました。無かったらコンビニに入ってないと思うくらい。帰りは国道193号線を使って北上します。 晩飯は久しぶりに松屋に行ってみます。高速道路を使うと高松中央ICで降りるので帰りにここを使うことが多かったのですが、貧乏&2種原付になったので高速を使う機会が激減したため松屋もご無沙汰でした。毎度の牛丼(みそしる付き)400円とサラダ&生卵セット180円の合計580円とお安いです。以前の500円ほどではないにしろ、物価高の現在貴重な存在です。すき家も悪くないのですが、卵がなくて590円なので松屋の圧勝になります。 気になる費用の問題ですが…今日は2031円 ガソリン代856円(リッター60kmで1Lが173円で計算) 昼飯(おにぎり、カロリーメイト、アイスコーヒー) 485円 アイスコーヒー110円 夕食 580円 イオン飲料、水、カップ麺は持ち込みですが280円程度ですね。 今回の走行 297km 無事故無違反無転倒
| |
||||