![]() |
![]() |
カブでカップ麺シリーズも第八弾まで来ました。ネタ切れで困っていた時に思い出したのが4年前にDegreeで行った展望台です。県道から少し入ったところにあってオフ車なら進入楽勝でした。展望台まではDegreeで行かなかったのですが記憶の範囲では突進可能だったはずです。
2023/12/08 晴 気温はそう低くはないのですが天気が微妙に安定しません。今日は朝から晴れていて、悪く無さそうです。月曜が泊まりがけで高知へ行って忘年会だったせいもあり、なんだか最近お疲れです。気温は低くありませんでしたが、念のためカイロはフル装備で8個装着して行きます。今日のコースは比較的近いところだし、山に入る前に給油するところが無いので出発時に給油です。そして、いつもの道の駅たからだの里でトイレ休憩。晴れているのに平日だからかバイクは激少と寂しい朝でした。 道の駅から少し西に向かい、県道6号線を南下します。途中に「さぬき百景」逆瀬池という小さい看板が目に付きました。今日は近場ですし、寄ってみます。カブだとこういうところで小回りが効くのがとても良いですね。池の回りは公園風に整備されているようでした。説明の看板もありましたし、道標には「トイレ」の文字もありましたが見当たりませんでした。看板が設置されたのが昭和62年なので36年前とかなり昔です。香川県や徳島の看板を見るとこの時代のものが多い気がします。この頃はバブル時代なのでお金があったのか整備が進んだようです。逆に最近の看板は全く見ないので整備まで手が回らないというか、作った公園などが老朽化され再度整備されるどころか廃止されることも多い寒い時代です。で、逆瀬池ですが渇水か水位が低くビミョーな景色でした。後で調べると春には桜も咲くようですし満水だとそれなりにキレイに見えるようで、その時期にまた来たいと思います。 1桁県道は、基本的に徳島との県を跨いだ県道で、徳島側の番号と一致させているようです。一瞬一桁県道なのでステキな道なのかと勘違いしてしまいますが、ここも立派な険道で、車では来たくない細くて葉っぱが落ちている道でした。途中では予告もなく林業作業をしているクローラー車が2台いてバイクすら通れない状態でした。すぐに動かして隙間を空けてくれたので通れましたが、車だとどこまで移動すればいいのか、わからない位置での作業でした。まぁ、今回の道中ですれ違う車が全く無かったくらいの交通量なので問題無いのでしょう。すれ違った交通と言えば徳島側に下る時にスポーツ自転車の爺さん1台だけでした。 ほどなく、薬師鼻峠に到着。アクセス路は短いダートで最後の展望台への上り階段の横には通れそうなところがちゃんとあるのでハンターカブで突進です。景色は前方に茂った木々が邪魔をするのが残念ですが高度はある程度ありました。ここもきっと開設時には展望がもっと良かったでしょうね。今日は寒くも無いし風もないので毎度のカブでカップ麺を問題なく展開し、しっかりといただきました。食後のコーヒーを飲み終わってまったりしていると、突然「バギッ」という鈍い音が。そうするうちに椅子が歪んで崩れていきました。見ると、椅子の脚を連結する部品の一部が割れて脚が左右分裂していました。この部品はユーザーが触るところではありません。最初から組まれている部品です。耐荷重も100kgあって、私でも十分余裕です。おそらく部品自体に欠陥があったかあ、プラスチック部品に鉄パイプがしっかり最後まで入れ込まれてなかったのが原因かと思います。この椅子、前回のツーリングの帰りに買って帰ったもので、数日前にN−VAN内で2回使い、今回で3回目でした。短い命でしたねぇ。で、3つめを買うのではなく、帰ってから先日壊れた黒色の椅子の部品と併せてニコイチにして脚を修復しました。テントのショックコードと同じ作りになっていたので、修理の経験が役だって簡単に今回の椅子の脚を取り外して前回のものに付けました。 峠である六地蔵越が県境です。が、マジで立派な険道の様相でした。徳島側に下って行きました。 国道32号線に戻り、再度道の駅たからだの里へ。晴れて気温も高くなっていたのでバイクも多いかな?と思ったのですが、やはりガラガラ状態でした。 ということで、無事15時過ぎに帰着。今日は暖かくなったのでもう少し走りたいところですが欲張りはいけませんね。最近体力がおちて疲れがたまるのでムリはいけません。 気になる費用の問題ですが…今日は1000円 ガソリン代441円(60km/Lと1L180円で計算) 昼飯(おにぎり、パン)279 円 水、カップ麺、缶詰は持ち込みですが280円程度ですね。 今回の走行 147km 無事故無違反無転倒
| |
||||