![]() |
![]() |
前回走ってから帰ってきてリアタイヤ見たところ、驚いたことにスリップサインがしっかり出ていました。よく見ると、円周方向にまだギリギリなところとダメなところがあって、こういう方向に片減りするってあるんだ…の状態でした。急ぎタイヤ、チューブ、リムバンドやチェーンを手配しました。スプロケットも3万キロ近くなって消耗しています。チェーンも2万キロ近いので、これまたセットで交換。もう、ついでなのでハブダンパーやベアリング、ダストシールも交換しました。フロントブレーキパッドも減っていたので交換。意外とおおがかりになりました。経費節約で自分でやって工賃は節約できましたが、結構疲れました。これで、足回りは消耗に関しては割とステキになったので思い切り走れます。ここのところ、カブdeカップ麺など近場ばかりだったので、久々に遠出したくなりました。
2024/11/12 晴/曇 天気予報では雨の心配は無さそうですし、どちらかというと抜けるような秋晴れを期待していました。気合いを入れて…と言っても、いつもより1時間早い7時に出発。主夫は朝の仕度をするとコレが精一杯。どこへ行こうか迷ったあげく1日7時から17時で10時間、夕方までに帰るとなると300kmちょっとが良いところ。コースとして早明浦から国道439号を抜け、西条へ北上、そのまま帰ると約320kmくらいになりそうなので、これを選択。途中でカップ麺とも考えましたが、どう考えても時間が足りそうにありません。椅子もテーブルも下ろして身軽に出発です。朝の気温は13度と少し低めです。Tシャツ、長袖シャツ、ネルシャツの上には3シーズンジャケット。まだ電熱は入れていません。下はパッチとジーンズ。防風は入れていません。今日のためにハンターカブにはレッグシールドも装着です。シートカバーも取付け、下にはUSB電熱を入れて簡易シートヒーターも装着しました。グリップヒーターとシートヒーターを入れて走行しましたが、まだまだコレで快適に走れます。タイヤやチェーン交換したせいか、乗り心地がよくなって快調に走れた…気がする。いつもの、道の駅たからだの里でトイレ休憩。平日でいつもより1時間早いのでバイクも少なめ。それでもディグリーがいるのが見えました。今日は急ぐのでトイレだけで出発です。トンネルを越えて池田のセブンイレブンにて休憩。朝の暖かいコンビニコーヒーを飲みます。コーヒーはボトルに入れてきていますが、お昼に使いたいのでココでは使いませんでした。食いっぱぐれ対策でカロリーメイトも購入しておきます。 今日は天気予報によれば一日晴れの良い行楽日和になりそうでした。が、なんとなく山の空に低い雲がかかってきて抜けるような晴れ間になりません。気温も上がらずなんだか少々怪しく感じてきました。国道32号線を南下します。道は空いていて快調に走れます。平日ですが、ソロのバイクツーリングを何台かみかけました。四国外からのツーリングも少なくなく、秋の良いシーズンを利用して旅をしている人は少なくないと感じました。コレが普通なのでしょうが、数年コロナの影響でそういう人が減っていたので、そう感じてしまいますね。 毎度のWEST&WESTに寄ってみますが、バイクは激少。トイレが事実上無くなった(コンビニのみ)のが影響していると思われます。トイレは道の駅大歩危に寄って用を足します。さらに南下を続け、国道439号線に分岐するところを少し過ぎたところにある道の駅大杉にて再度トイレ。コーヒーを飲んだせいか頻尿炸裂ですね。 国道439号線を快調に走って道の駅土佐さめうらに到着。だいたい予想通りの11時前です。出発から4時間で約130kmですからギリギリのペースです。まだお昼には早いですが、道の駅の売店を見ていると、日、火曜日限定の土佐あかうし弁当860円が2個置かれているのが目に入りました。少しお高めですが、激高のわけでもないので限定という言葉に騙されて買ってみました。箱に入れて持っていって、どこか景色の良いところで食べることにします。もう暑くないので腐りはしないでしょう。バイク置き場には香川ナンバーのレブルが1台いました。さすが250ccクラス売れ行きナンバー1だけあって、今日も何台も見かけました。もっともハンターカブもクラス売れ行きナンバー1なので、何台も見かけましたが…。 今日は時間に余裕がありません。先を急ぎます。Googleマップを見ていると少し西に行ったところに東石原沈下橋を発見。国道から少し入ったところにありますが、カブなら問題ないので行ってみます。最後はさらに脇道に入るのですが、コレがカブでもターンができないぐらい細い道でした。すぐそこに見えている近くなので、歩いて降りてみますが、いきなり全部が沈下している橋がありました。水の高さはしれているので長靴があれば渡れるレベルですが、常に川底になっているみたいなので下がヌルヌルの可能性が高いです。歩いてもバイクで行っても滑ってコケそうですし、コケたら落下か水没するという危険なところなのでカブで降りない方が良いでしょう。水はとてもキレイでゴミ一つない川でした。本当にコレが橋なのでしょうか?少し下流に橋脚だったと思われるコンクリートの塊があったので、そちらが本当の橋だったのかもしれません。 沈下橋で昼飯にしようかと思ったのですが、少し狭い感じだったのでパス。国道439号線を西へと走ります。天気は少し曇ってきた感じです。ほどなく、道の駅633美の里に到着。ここは休日だといつもバイクが多く停まっている人気の道の駅です。今日は平日ですが、それでも何台か停まっていました。ここでもトイレ休憩です。一台、古い旧型XL−125Sが停まっているのが目に付きました。ライダーは見当たらなかったのが残念です。帰ってから昨年9月の北海道の帰り、小樽ターミナルで見たXL−125Sの写真を調べたところ…なんと、ナンバープレートが一致、同一人物であることが判明しました。私が最初に乗った自動二輪がXL−125Rでした。大学の知り合いや、従兄弟がXL−125Sに乗っており、コレが欲しかったのでよく覚えています。結局、ちょうど買う時期に新型XL−125Rが出てそちらを買いました。(12V化やプロリンク化など現行に近い形状になっています)。という古いバイクで少なくとも1981年より前の型なので40年以上たっているバイクです。乗っていたのは6Vバイク好きの若者だったと記憶しています。大阪府在住で、北海道や四国にツーリングとは活動的ですね。 ここも人が多かったので弁当はパスして北上開始です。 国道194号線を北上します。紅葉のシーズンには少し早いし、このあたりは一部紅葉があっても、あたり一面紅葉というところが無いような気がします。所々で小さい秋が存在…という感じですね。紅葉している紅葉を見つけたので写真を撮ります。そういやココはGTRでも撮ったことがある気がします。途中、毎度寄っている木の根三里橋公衆トイレで用便。頻尿炸裂ですね。 道の駅木の香に到着。ここの売店を管理していた業者が撤退して現在は売店が開いてません。温泉も併設されているのですが、宿泊の方は休止中みたいでした。売店ですが、中に人影があって商品を並べているようでしたので、もしかすると別の業者が何かしようとしているのかもしれません。ここはそれほど多くの人が来るところではない気がしますし、すぐ横の桑瀬川の川沿いに遊歩道もあるので、そこに降りて小さい椅子を広げて川を眺めながら弁当をいただきました。名物のあかうしを利用した肉弁当なのですが、味音痴な私なので、普通の肉弁当との差が今ひとつわからなかったのが残念です。ブランド牛を使った割にはお安い方だと思ったのですが、それほど良い部位が使われてないのかもしれませんね。食後は毎度のコーヒーでまったりですが、時間があまり無いので早めに切り上げます。 寒風山トンネルを越えてビックリ。先ほどまでは少し薄日が差す曇りっぽい晴れという感じでしたが、トンネルの外は、すぐに雨が降ってもおかしくない少し霧がかって薄暗いどんよりとした曇りです。ツーリング気分が一気にトーンダウンする空模様でした。西条まで降り、国道11号線を東へと戻ります。毎度の混雑国道でペースが上がりません。先ほどまでの国道439号や194号とは随分違いますね。休憩ポイントも無いので、ひたすら走って県境を越え、道の駅とよはまにてトイレ休憩。ガソリン残量も少なくなってきていましたが、西条も新居浜もガソリンがお高いのでパス。豊浜から道の駅たからだの里に向かう途中にあるお安いガソリンスタンドにて給油。朝給油してから約280km走ってリッター62kmくらいです。冬場は風の抵抗が増える、ロングシールドやレッグシールド、ハンドガード装着なので燃費が落ちます。そして再度、道の駅たからだの里にてトイレ休憩です。朝みかけたディグリーがまだ居ました。集団の中に、知っているバイク爺仲間がいたので出がけに少し会話しましたが、時間が無かったのが残念。毎度の道を急ぎ帰り、途中でスーパーに寄り晩飯の食材を仕入れます。帰り着いたのは17時前と計画どおりでした。走行距離はちょっと多めの344kmでした。340kmって、そんなに長距離ではない気がするのですが、小さいカブだと結構疲れて大変でした。やはり長距離は大型バイクの方が楽ですし、最後は高速で一気に時短できるので実用的ですね。やぱりカブなどの小さいバイクは身軽に近場で遊ぶ方が楽で楽しいかと思います。 気になる費用の問題ですが…今回は1931円
ガソリン代951円(1L 166円 60km/Lで計算) コーヒー 120円 土佐あかうし弁当860円 今回の走行 344km 無事故無違反無転倒
| |
||||