![]() |
![]() |
23日にカブdeカップ麺をしようと塩塚高原に行ったのですが、天気予報に騙され、曇って寒いわ風は強いわでカップ麺が出来ず撤収するハメになりました。天気予報があまりアテにならない不安定な天気です。今度こそ天気が良さそうなので気合いを入れて紫雲出山に向かったのですが…。
2024/11/25 晴 天気予報は晴れですし、朝から空は晴れ渡っています。気温は平年より少し低いくらい冷えて混んでいますが、コレは放射冷却が起こったせいです。ということは思い切り晴れている証拠です。前日から準備をして気合いを入れて8時15分に出発です。浜街道を西へと向かい、まずは毎度の大崎の鼻で休憩。持ってきたコーヒーを飲んで一息つきます。九州のナンバーの車が停まり、日本一周中で昨日は四国最東端の蒲生田岬に行ったというオッチャンが聞いてきました「ここは四国最北端ですよね?」と。「違いますよ、最北端はもう少し東の竹居岬ですよ」と教えてあげました。彼は(゚Д゚)だった(汗) 浜街道を西へと向かいます。途中の公園でトイレです。寒くなったのでトイレが激近で1時間に1度は確実に尿意が来ます。コーヒーを飲むと…さらに加速します。浜街道沿いには公園が何カ所かあってトイレもついているので心強いです。今日はほぼ冬装備でカイロこそ貼ってないものの、腕にもウォーマーを追加。オーバーズボンも装着しています。おかげで全く寒くありません。気温は出発時には10度を下回りましたが、日が出ているので徐々に気温は上がってきています。途中で給油です。最近はガソリンが高くて近場がレギュラーで1Lが179円です。まぁカブだと入っても5Lなのであまり気になりませんが、気持ち安い所で入れたいですね。探せば169円のところも無いでは無いレベル。ちょっと安いスタンドがあったので入りました。さらに西に向かい、これまた毎度の津島ノ宮に寄ります。ここは年に2日しか営業しない島の神社と駅があるところです。トイレもあるので毎度ありがたく利用させてもらっています。気温も14度くらいまで上がったのでオーバーズボンも脱いで収納しておきます。少し肌寒くなりますが動きやすさは格段に上がります。 庄内半島沿いをぐるっと回ります。それほど広い道ではないですが狭いというほどでもなく、カブでのんびり走るにはちょうど良い感じに周回道路です。11時過ぎに紫雲出山第一駐車場に到着。ここのトイレも改装されてとてもキレイです。人気の観光地になったおかげかもしれません。その代わり、桜の季節は完全通行止めでシャトルバス…というとんでもない混雑になるのですが…。ということでありがたくトイレを使います。今日は晴れ渡り抜けるような青空です。瀬戸の島々もキレイに見えました。 第二駐車場の奥に東屋があり、突先になって展望が効いてカブdeカップ麺向きです。椅子とテーブルが無くても東屋で十分楽しめます。天気も最高で、さぞかしステキなカブdeカップになるかと期待しながらリアの箱を開けバーナーやカップ麺を取り出そうと箱の中を探しますが…「な…無い??(゚Д゚)」そういや昨日準備した記憶はあるけど、出発時に入れた記憶がありません。オーバーズボンを収納するときに箱の隙間も余裕だったし…(゚Д゚) なんという失態でしょうか。カブdeカップ麺をするために出てきたのに肝心のカップ麺一式を忘れていたのです。椅子とテーブル、水は持ってきていますが…完全にアウトですね。ということで…、カップ麺?何それ?今日はきっとうどん屋巡りの日だったんだよな?と気持ちを切り替えます。設置されていたベンチに座って海を呆然と眺めながらコーヒーを楽しみました(泣)※第二駐車場ですが、去年までは東屋にあったのはBBQ禁止という表示でした。が、火器厳禁になっています。駐車場入口にはバーナー禁止の記載もありました。現在はキャンプ用のバーナーでカップ麺を作るのは禁止行為になっていました。残念無念です。 午後からは太陽が西から照るので西側は逆光です。先日行った小豆島のエンジェルロードと同じく、干潮時には歩いて渡れる丸山島というのがありここからも見ることができます。見ると今はつながっているように見えました。東側は順光で遠くまでキレイに見えました。瀬戸大橋も遠くに見えています。 半島の西側を走り、丸山島に行ってみます。しっかりと歩ける状態になっていました。昼飯にうどん屋さんに行こうと思っているので残念ながら渡っている時間がありません。うどん屋さんでの13時は遅すぎでネタ切れ注意なのです。堤防の出入り口の段差も少なく、コレってハンターカブで突進可能じゃないか?とも思いましたが、怒られそうなのでヤメておきます。近くにトイレがあるので利用しました。荘内半島を自転車で1周したこともありますが.トイレが何カ所かちゃんとあって助かりました。頻尿老人は辛いです。コーヒーを飲んだ直後なので加速中。 父母が浜も通り道なので寄って写真だけ撮っておきます。あいかわらず観光地になっていて平日だというのに人がいました。ここにも立派なトイレがありますが、さすがにまだ必要はありませんでした(^_^;) うどん屋さんですが、下調べしてなかったのでスマホで検索。小さい画面では詳細がわかりにくく辛いです。ショボい契約なので昼時は通信速度も遅く写真が出るのに時間がかかります。迷ったあげく、国道11号線沿いの将八うどんさんに行きました。ごく普通のセルフのお店です。比較的新しい感じの今様な明るい店内でした。時間は12時45分とお昼時だというのに、既にてんぷら類は半分くらい無くなっており、この時間からは追加もなく消化試合になっている状態でした。野菜のかきあげも売り切れで、今日はナスの天ぷらと、野菜のてんぷらをいただきます。 帰りに道の駅たからだの里に寄りました。平日の真っ昼間ですが、知り合いのカブ爺仲間が居てしばし談笑。 無事16時前に帰着です。カブの燃費ですが、どうも冬は燃費が下がります。夏は1Lで66km走ることもありますが、冬は55〜58kmくらいとかなり落ちます。冬はスクリーンも高いものにしていますし、ハンドガード、レッグシールド装着と風の抵抗をしっかり受けています。また、グリップヒーターやシートヒーターなど電気を食っているのでレギュレーターへの負荷が増えているのかもしれませんね〜。 気になる費用の問題ですが…今回は1116円
ガソリン代 516円(1L 169円 60km/Lで計算) 昼飯のうどん代 600円 今回の走行 183km 無事故無違反無転倒
| |
||||