2014/12/23 本文へジャンプ


カワサキプラザ高松&新居浜のイベントで…


カワサキプラザ高松と新居浜の合同イベントで、カワサキ明石工場の見学が開催されることになりました。工場なので稼働が平日とあって平日のイベントです。参加できる方も限られるのですが、こういう機会がないと入れない(一般見学はありません)バイクの組み立てラインを見学できるというスペシャルなイベントです。しかもハイエースで連れていってもらえるという(有料ですが)お得なイベントです。翌日は大阪堺市のBEET工場見学(一般見学はかつてなく初めてということでした)ですが、初日の日帰りだと自分の車やバイクで行ってもOKです。GTRが3月で廃艦処分です。GTRの生まれ故郷は明石工場なので、最終ツーリングには最適…とGTRで参加することにしました。

              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。

       こちらからどうぞ     MapへGO!



よりによって今季最大の寒波が…

2025/02/04 晴/曇

天気は週末が悪かったのですが回復する予報でした。が、今季最大の寒波がやってくるという日に当たっています。気になるのは風が強くて鳴門、明石、瀬戸の3つの橋が二輪通行止めになることです。四輪は速度規制程度で済む風も、二輪は通行止めになっちゃうのです。四国から出られない、帰れないの情けない目に遭ってしまいます。当日4時半起床。寝る前は大丈夫だったのが明石海峡大橋のみ二輪通行止めになっています。これでは淡路経由で行くことができません。朝の準備をしながら5時半になると、通行止めは解除されていました。こちらの天気も悪くなく風も弱いので回復するのだろう…と楽天的に考えて淡路経由で出発。安全策をとるなら瀬戸大橋経由なのですが遠回りですからね。もちろん万が一のことも考えての出発です。気温は0度を割らない程度の寒さです。ハンターカブカブでの出撃と基本的に同じ装備です。ハンドルカバーが無いのでグローブはクリップヒーター用の革グローブを使用。道も凍ること無く普通に走り出すことができました。


道の駅津田

道の駅津田にてトイレ休憩。持ってきたコーヒーとカロリーメイトで足りなかった朝食のエネルギーチャージを行っておきます。続いて毎度のJR引田駅。工事の様子を観察ですが、やっと屋根がついて回りの防護カバーも外れ、中が見えるようになっていました。トイレの回りはもちろんですが、待合室にもちゃんとした壁があるようです。他の駅では簡易的な壁があるだけだったので十分立派に見えてしまいます。屋根も立派で割と大きな駅舎に見えますが…駅舎は9uで隣は便所なのですけどね。ここで確認したはずですがまだ橋の通行止め情報はありませんでした。


JR引田駅

屋根ができていた


鳴門北ICから高速に入り、淡路島南PAにてトイレ休憩。ここで確認したところ…なんと明石海峡大橋が二輪通行止めです。天気も悪くないので回復するかも…と下道を北上します。天気は良く、風はそこそこ吹いていますがツーリング日和という感じなのですが…。


淡路島南PA

岩屋に到着です。あいかわらず橋は二輪通行止めになっています。岩屋のジェノバラインという渡し船の乗り場で確認したところ、船の運航は定時で遅れもないようです。125cc以下ならここから(便によっては)船に乗せてもらうという方法もあるのですが高速を走れるバイクは乗せてもらえないのです。1時間ほど様子を見ながら待ちましたが状況は良くならず通行止めは続いています。諦めて、荷物をできるだけGTRに積み、最低限の装備になります。胸や膝のプロテクターもGTRの箱に収納です。身軽になって、11時20分発の船にて明石に向かいました。


船は定刻運行中

岩屋で待機

船で明石へ

ジェノバライン

今日の見学は13時から。12時半には現地集合ということになっている。11時40分前に明石港に着く。明石駅までは歩いてもたいしたことの無い距離だ。今晩は大学同期の友達と飲み会なのでお土産を持ってきているがコレが荷物なので明石駅のコインロッカー(300円)に入れて身軽になる。明石城の前を通り西へと向かう。途中に今晩宿泊するグリーンヒルホテルがあり場所の確認。さらに西に向かって歩く。歩くと意外と暑い。思わずジャケットとインナーを脱いで手に持って歩く。が…これが失敗。途中のコンビニで野菜ジュースとおにぎりで昼飯としたが、ふと気づくとインナーを落としている。幸いなことにインナーには重要なものは入れてない(入れるところすらないのだが)。風も強く吹き飛ばされているだろうし時間も無いのでそのままカワサキの明石工場へ。駅からだいたい2.5kmくらいだ。バスもあるようだが…歩ける距離なので歩く。無事12時半前に到着。ハイエースで来た高松&新居浜のグループと合流。しばらく待って13時より工場敷地に入り、来客棟の会議室へとバスで案内された。来客棟は比較的新しい建物で、近代的な感じがするキレイなものだった。会議室にてビデオを見て説明を受けた後、2班に分かれて工場見学。エンジンなどの組み立てラインとバイクの組み立てラインの見学だ。工場の建屋は古い感じで内部もとても広い。残念ながら撮影禁止なので画像は無い。内部では部品を運ぶ、運搬車や運搬電動自転車が多く行き交っている。驚いたことに自転車で部品を運んでいるのは女性も多かったということ。組み立てラインにも女性がチラホラといたのには時代を感じる。多くの部品は当日組み立て分が当日搬入されるようだが…よくこれが管理されて間違いなく組み立てられるものだと感心した。混合ラインで複数の製品が流れてきているし、マジ不思議な光景だった。バイクの組み立てラインではZ900とRSが混ざって流れていた。北米などでしか残ってないZX−14Rも流れていたのには驚き。完成車のところは…見せてもらえないのだが…なかなか楽しくあっという間の2時間だった。来客棟のエントランスホールにはカワサキ製品が並んでいるがバイクは3台のみ。かつてはコレクションホールがあって歴代のバイクを見ることができたそうだが今は無い。16時前に元の所まで戻って解散となった。


ビデオで説明

ホール入口

展示物は少ない

ここは撮影可能

集合写真撮影中

工場入口教習所跡

工場より来た道を戻る。落としたインナージャケットがどこかに無いか…と探しながら歩いたが残念ながら見つけることはできなかった。風が強かったのでどこかにぶっ飛んで行ってゴミとなったことだろう…トホホ。お城の前のホテル、グリーンヒル明石にチェックイン。シングルで7000円なのだが500円のQUOカードがもらえるので実質6500円というところ。駅前でリニューアルされているのか部屋もそこそこイイ感じ。今時としては安い方だと思う。予約時に交通手段をバイクでと入力しておいたが、車は駐車料金1200円だがバイクは500円で駐輪可能とメールが来ていた。ちゃんと情報が伝わっていて受付時にバイクは?と聞かれたが…風のせいで橋が渡れず岩屋に置いてきたよと説明して笑いを取ってしまった。ネットでも表記は無かったがチェックイン時に500ccの水のペットボトルを1本もらえ、フロントに言えば、いつでも何杯でもコーヒーが無料で飲めるサービスがあった。これも大変ありがたいサービスだ。チェックインは16時半と早かったので、歩いて汗もかいたしまず風呂に入ることにする。と…18時半に明石駅で待ち合わせをしている大学同期のT見氏からメールが入り、ちょっと早く会社を出られたので18時集合に変更とある。急ぎふろに入り、17時45分にはホテルを出て明石駅に向かう。とっても近いの楽だ。毎度の3人が集まって駅ナカの居酒屋さんで飲み会。むかしの仲間が集まっての酒はとてもウマい。ビールが水のようにどんどんお腹に入っていく。結局2時間ほど飲んで1人5100円とリーズナブルなお値段。始めたのが18時過ぎだったのもあり21時(閉店)前にお開きになった。彼らは明日も仕事があるというので割と良い時間だっただろう。歩いてホテルへ戻る。割と飲んだつもり(おそらくビール5杯かな?)だが、心地よい酔いっぷりで部屋のベッドで12時前まで横になって酔いを覚ます。12時過ぎに無事就寝。


飲み会です

酔っ払い老人3人組

JR明石駅

明石城

グリーンヒルホテル明石

6時起床。天気は晴れているが、瀬戸大橋も明石海峡大橋も二輪通行止めが続いている。瀬戸大橋が通行止めになっているので、昨日安全策をとって瀬戸大橋回りで来ていたら四国に帰れなくなっていたかもしれない。姫路のフェリーは二輪乗船不可になっていたので、小豆島経由の船かしまなみ海道経由で買えるハメになっていただろう。結果的には大鳴門橋経由と船で来て正解かも。飲み過ぎ食べ過ぎの後なのでホテルでの朝食はとらず持ってきたカロリーメイト1個を食べ、フロントでコーヒーを1杯もらって7時前にチェックアウト。


1泊実質6500円

すぐ裏は線路だ

歩いてジェノバラインの乗り場に向かう。船は定刻運行中で7時20分の船に乗船。この便は小型船で原付などは乗れない船だ。平日の7時台は通勤通学客狙いか3本の便がある。明石から淡路へ向かう人は多くはなかったが、到着した船からはそれなりに人が降りてきた。橋も便利だが、明石駅にも近いので船もとても便利で利用されているみたいだ(5時から23時運行と、ほぼ昼夜運行という感じ)。定刻に出港、15分くらいと短いが風のせいで揺れもそれなりにあった。


ジェノバライン

明石港ののりば

定刻到着

まりんふらわぁ2

船内

無事、淡路島の岩屋に戻ってこれた。駐輪場もすぐ隣で屋根付き。着替えてバイクモードに戻る。昨日、インナージャケットを無くしていたが、バイクでホテルに行く予定だったので重いバイク用アウタージャケットを着替えるために薄いフリースジャケットを積んできていたので、それで代用する。


岩屋ポートパーキング

通勤?原付多し

屋根付きでお安い

今日も昨日に続いてそこそこ寒く、おそらく外気温は一桁というところだろう。橋の状況はあいかわらず2つの橋は二輪通行止め。この先、大鳴門橋もどうなるかわからないので、時間に余裕があるのに残念だが東浦ICから高速に入り一気に淡路を縦断、二輪通行止めになっていない大鳴門橋を無事通過する。鳴門北ICで降りる。料金は平日なので1650円(橋だけだと580円)。コレが休日だと1050円(橋だけだと470円)とお安いのだが…。鳴門のローソンにて温かいコーヒーを飲んで休憩。当たり前だが低温時の高速は下道の走行より体が冷える。いつもの道を通って家へと向かう。


道の駅東浦トイレ休憩

鳴門のローソン

道の駅みろく

家まであと少しというところで燃料警告が出た。来月が廃艦処分なのでもう満タンにする必要は無い。が、スッカラカンというのも困るのでとりあえず5Lのみ給油。装備を取り外す時の取り回しも軽いし、バイク屋まで持っていくのには十分な量だ。


GTR最後の給油か?

ということで、11時過ぎに家に無事到着。生まれ故郷に行けなかったけど、コレが最後のGTRでのツーリングとなるだろう。総走行距離142145kmで大きなトラブルもなく過ごせた。あとは装備を解除し、バイク屋まで無事走れれば完全におしまいとなる…はず。


142145kmコレが事実上ラストか?


気になる費用の問題ですが…今回は18760円
ガソリン代 2840円(1L 190円 18km/Lで計算)
高速代 580円+1650円
野菜ジュースとおにぎりが260円 コーヒー130円
コインロッカー300円
飲み会代5000円
船往復1400円
駐輪代100円
ホテル代が6500円(7000円でQUOカード500円付き)


                今回の走行 269km 無事故無違反無転倒 


                                   
 戻る