今回の走行 237km 無事故無違反無転倒
2025/11/15 晴
今度こそ大きな秋を…と11日のリベンジです。少し気合いを入れて朝7時半に出発。道の駅たからだの里には9時過ぎに到着です。天気の良い土曜日とあって外にも出店が出ていて既にお客も多数でした。バイクが意外と少なかったかも。道の駅の木々は色づいていて秋っぽいですが、レベルとしては小さい秋ですね。

朝から活気がありました |

バイクはまだ少なかった |
先日行った土佐穴内駅に寄ってみます。残念ながら紅葉はあまり進んでおらず、天気は悪くないのですが山間にあって日が当たらず写真的にはビミョーでした。帰ってから調整してみますが…気分はビミョーかも。

JR土佐穴内駅 小さい秋でした |
国道32号線は快走路です。WEST&WESTにも寄ってみましたがバイクはほぼ居ませんでした(´Д`) 大人しく大豊から国道439号線に入り、早明浦ダムへ。ダムの右岸はまだ工事中で入ることができませんでした。いつになったら再開できるのでしょうか。ダムの工事の大きさから見て…まだまだかかりそうでした。

早明浦ダム |

ダム湖のほとりで |
道の駅さめうらに行ってみました。バイクもそれなりにいるのですが、たからだの里ほどは多くありません。お昼になったので道の駅の食堂にて昼食。本日の定食が720円とリーズナブルでした。唐揚げ…とあるのですが、とても小さいな肉片の唐揚げとボリュームはありませんが…コレで十分かと。あか牛ミンチカツの定食も750円と、最近にしては比較的安価なのでアリだと思いました。外ではあか牛の炭火焼き串焼き600円が営業中でした。今時にしては高くありませんが、大きさが小さいっぽいようでした。定食食った後なので食べたかったけど我慢です。ここの道の駅の木々も小さい秋で色づいていました。

道の駅さめうら |

お食事処で… |

日替わり定食720円 |

小さい秋がありました |
今日もあまり遅くなれません。このまま国道を西に向かって西条経由で高速利用で帰る手もありましたが時間的にキツそうです。大人しく、来た道を引き返します。国道32号線沿いの紅葉もイマイチかなぁ。

国道32号線沿いの紅葉? |
帰りにもう一度、道の駅たからだの里に寄ります。バイクは増えていましたが、思ったよりは少なかったかも。

道の駅たからだの里 |
ということでお手軽に15時過ぎに帰着。
気になる費用の問題ですが…今回は3130円
ガソリン代 2410円 (1L 184円 20km/Lで計算)
昼食代 720円
今回の走行 262km 無事故無違反無転倒
2025/11/16 晴
昨日はVersysで秋を求めて走りましたが小さい秋しか見つかりませんでした。やはりココは山の中に入るべきだと思いました。今日も気合いを入れて7時半出発。9時前に道の駅たからだの里に到着です。9時にパン屋さんが開くので待って買いました。山の中は食堂も売店も無いですから食料は大切です。天気の良い日曜だけあって9時集合にしているライダーが多かったようで道の駅は既にバイクでいっぱいでした。顔見知りの方が居て、今日はDF125で来てましたが、吉野川沿いである旧車部品の交換会が開かれるのに知人と共に参加ということでした。後から知ったのですが三豊でも旧車(四輪)のイベントがあったりコロナの頃とは段違いでイベントが多いですね。

パン屋開店待ち |

朝からバイク多数です |
山の中に入る前に東みよしにて給油です。県道44号線で落合峠へと向かいます。気温は朝方でも10度を割らず比較的温かかったですが、日中は温度が上がりそうです。しかし山の中に入るのでそれと相殺して温度が上がらないかと思っていましたが日差しがあるせいか温かい感じです。棧敷峠で一休み。上り坂が続くので油温がかなり上昇して140度を超えるのでエンジンも休憩です。

給油しておきます |

棧敷峠で休憩 |
落合峠へと向かう途中、高度が上がってきているせいか紅葉も多い気がしますが…小さい秋よりはちょっと大きい中くらいの秋という感じで広がりはあまり感じません。小型で軽いカブは、四国の酷道も気楽に上がって行けて楽しいです。大型バイクでは来れないこともないのですが来たくありませんね。
落合峠へ到着です。1520mなので気温が9度くらい下がって寒いかと思ったら…日差しがあってとても暖かく感じる。心地良いくらいです。今日は日曜なので登山客も多そうです。ちょっと下の駐車場(いつもはガラガラ)でカップ麺をしようと思って行ってみると車が一杯(゚Д゚)さすが行楽日和だけあります。峠近くの道端でこっそりカップ麺しました。しているときに通過する車もほとんどなくゆったりとカップ麺できました。出発する前にトイレと思って峠に戻ると、三豊ナンバーのハンターカブが停まっていました。ライダーさんとしばし雑談。これから竜ケ岳に行くという。聞くと紅葉がキレイだそうです。一緒についていくと楽なのですが…位置的に帰るのが遅くなりそうなので断念。場所をしっかり聞いておきました(翌週火曜日に行くことになります)。いろんな人と話をすると知らないことを聞くことができるので楽しいです。
今回はPANKすることもなく無事に落合峠を通過、さらに南下して下り国道438号線に合流です。中くらいの秋を楽しみながら走ります。天気が良くて気持ちよいです。寒いかと思ったけど電熱ベストの電源不要なくらいに暖かい。

天気が良くて |

中くらいの秋を見つけた |
国道沿いにある久保バス停前トイレに寄ります。山の中には時々トイレがあって助かります。ここのトイレはとてもキレイです。山の中に突然現れる小さな集落。四国の山奥らしいです。

久保バス停前トイレ |

古そうな商店?旅館? |
剣山登山口になる見ノ越に到着。登山客も多そうで第二駐車場にも車が多数でした。トンネルを越えたところで山々を眺めながら朝買ってきたパンを持ってきたコーヒーとともに食べて一息つきます。椅子を出してまったりするスペースがこのへんに無いのが残念です。見ノ越に戻ってトイレ休憩。高松ナンバーのバイクが2台いました。夫婦で来られて登山してきたということです。ダンナがVスト250SX、奥様がGB350S(ローダウン)でした。しばし雑談。こういうまったりした時間が楽しいです。
ちょっと遅くなりかけました。急ぎ国道438号線を下ります。既に日が傾いて山影で暗くなった道を下りますが、軽いカブなので快適です。時間短縮のため国道193号線で帰りますが、途中毎度の夏子休憩所でトイレです。高松ナンバーのハンターカブとDAX125が居ましたが、これまたご夫婦でダンナがハンターカブです。そしてまたまたしばし雑談。今日は山の中はバイクが多くはありませんでしたが、各所でしっかり楽しく雑談できて満足です。楽しく雑談したおかけでちょっと遅れましたが16時半に帰着。晩飯の買い出しのスーパーに行き、晩飯の仕度…と主夫に戻っていくのでありました。

夏子休憩所 |
気になる費用の問題ですが…今回は1230円
ガソリン代 702円 (1L 174円 60km/Lで計算)
パン代 420円
カップ麺 108円
今回の走行 242km 無事故無違反無転倒
戻る