Versys1100SEの特徴です コレを勘違いして買うと、トホホになると思うので是非ご参考に。 ○大型楽ちんオンロードツアラーだと強く思います。 スタイルは一見アドベンチャー「風」ですが、オフロードは全く走れない完全なオンロードツアラーです。 メーカーのHP写真でもVersys1000の頃は海外の未舗装道を走ってアドベンチャーっぽいツアラーを意識していたところがありました。が、悪いことは言わないからやめとけ…の世界です。 SUZUKIのV−Strom250同様にオンロードに割り切っています。通常のオンロード車は前傾も厳しくハンドル幅も狭いため窮屈ですが、Versysは大柄な立ちポジションのためとても楽です。 では、何が良いのでしょうか? ○威風堂々感が…(多分)あります 同じフレームとエンジンを搭載するNinja1100が実際の乗ってみるとコンパクトに感じるのに対して、カウルを高く大きく、タンクも大きく、前後に長さを伸ばしたせいもありますが(特にパニアを付けた場合)実車を見るととても大柄に見えて良い感じです。オンロードツアラーでは大切な要素だと思います。購入検討されている方でも実車を見ると「大きい(大きすぎる)」と感じてしまうようです。が、ソコが良いところ。実際に乗ってみると大きくなったからと言って乗りにくくなることはありませんでした。 ○アドベンチャー風なスタイル 流行のスタイルで、旅バイクの気分が出ます。 ○4気筒です 今は2気筒の方が流行です。安い、幅が狭く軽くできる、低速トルクを出しやすいなど、良い点が多いのはわかり切っていますが、やはり4気筒のゴージャス感、音、振動は捨てがたいです。 低速トルクは普通にあります。ギア比もありますが街中でも6速に入れることが可能です。軽く回り取扱はしやすいと思うのですが、その分エンジンの回転数が高い気がします。実際に高いというよりエンジン音が回転数の割には大きいのが問題のような気もします。1400GTRは排気量があったのに低速トルクがほとんど無く扱いにくかった感がありました。その代わり回転数が低く静かでした。 ○ロードの走りは普通のバイクです フロント17インチでオンロードタイヤと、ごく普通のオンロードバイクの走りです。 ホイルベースが長いのですが、以前乗っていた同等の長さのある1400GTRより軽快に気持ち良く軽く曲がれます(不思議ですが…)。 ハンドル幅が広いのでオンロードのカーブで辛そうな気がしていましたが全くそんなことはありませんでした。 ○意外と風防製は高い 小さいスクリーンに感じますが高速道路でも問題なく意外と風防製は高いです。逆に夏は暑いくらいです。 ○燃料タンクが21L Ninja1100の19Lより少し増えている。 ○メインスタンド標準装備 メインスタンド標準装備のバイクが少なくなっている中で貴重な存在。SUZUKIのGSX−S1000GXでは高額なオプション。 ○メインスタンドが異様に軽く立つ 今までの大型バイクはいったい何だったの?と衝撃を受けるぐらい軽く上がる。 気のせいかローダウンしているハンターカブより軽く感じる。 (逆に降ろすときはちょっと力がいるのだが…) ○アシスト&スリッパ−クラッチは確かに軽い 昔の大型よりとてもクラッチ操作が楽になっている。 半クラッチも出しやすい。 ○クイックシフターは実用域かも? 以前は2500rpmからだった可動域が1500rpmからとなり、実質どこでも使用可能になった感がある。以前は停止するための減速中のダウン方向で使いにくかったがそれがなくなった。が、本来、速く走るための装備であるので、うまく使わないと変速ショックが出やすいので要注意。ツアラーとしては無くてもいいけど、あったらあったでいいかものレベル。 ビミョーな点は? ○ちょっと重い 260kgは同類の他社のバイクと比べても若干重いかも。4気筒というのもあるのである程度仕方ない。1400GTRに比べれば40kgほど軽いので不自由はしていない。 ○お値段が割高 他メーカのものより少し高く感じる。時代の流れとはいえ単体で200万超えはキツい。 ○燃費はビミョーかも ガソリンはハイオクだし、かなり意識しても20km/Lがいいところ。Versys1000SEを借りた時にはもうちょっと良かった気がしたのですが…。 数値的には4気筒リッターバイクの普通というところかもしれません。 ○チェーン駆動です ツアラーとしてはシャフトドライブが欲しいところです。ロングツーリング中にチェーンメンテなどしたくありません。 ここは重量とのトレードオフですが、現状国産車でシャフトドライブはほぼ壊滅状態なので仕方がないところですが。 ○フロントのスクリーンの上下が手動です 前モデルみたいに降りて前から変更せずに乗ったままで変更できるのですが手動です。 電動で上下する方が走りながら調整できるのでいいと思います。 ○今時スマートキーではありません 一度スマートキーを経験すると…通常のキーがイヤになります。 ○ガソリン残量計の表示が微妙 ガソリンが半分になるくらいまでずっと満タン表示はどうかと思う。Versys1000SEでも同様だった。 ○足下の風防が弱いかも 上半身は見かけより風防製が高いと感じますが、足下は雨天時に濡れる感じです。 真夏だと…エンジンの排熱がかなりあって熱いのも困りものです。 ○足つきはギリギリ 国内仕様はローシートが標準なのでシート高820mmはギリギリ。1400GTRも同様だったが、178cmの私でかかとがビミョーに浮く程度の足つきになる。 電サスの関係か、エンジンをかける前、かけた後、走って停まった直後など…足つきがビミョーに変わる気がする。 ○マフラーが短かくウルサい エンジン音がアイドリング時でも意外と大きいです。早朝の出発では気を遣うほどに。 高速道路巡航時(100km/hで4000rpm)でもエンジンの音が大きく感じて耳障りです。ツアラーは静粛性も大切だと思います。爆音マフラーは多数あって交換可能ですが静粛マフラーなんて聞いたことないので対処不能です。GTRの時は不自然なまでに大きく長いマフラーでした。あれも考えると出口を耳から遠くして静かにする効果があったと思います。VersysはNinjyaのマフラーよりも短く耳元に近いのです。 もっとも世の中は爆音マフラーに交換する人が多いところを見ると…コレが正義なのかもしれませんが…(トホホ)。 ○エンジン出力特性は…謎 今回からNinja1100とほぼ同じになった感がある。低速を重視し、ギア比も変更したとあるが、Versys1000とNinja1000にも乗ったことがあるが劇的に変わったとはとても思えない。低速域でも特に乗りにくさは無く扱いやすいし吹け上がりも軽いし困ることは全く無い。が、大型のエンジン感も感じにくいのはなぜだろうか?音と回転数が合ってない(回転数の割には音が大きい)からだろうか? ○USB電源は大き過ぎでジャマな位置にある 納車前に撤去しました。レギュレーター部分はカウル内にあってコネクターだけ引っ張り出すべきだが全体がハンドル部分にあってとても邪魔。カウル内にエーモンの1000円くらいのUSB電源を付けてケーブルだけハンドルまで引っぱりスマホに接続して使用中。 ○十分だが今となっては小さい液晶メーター 今となってはとても小さい液晶メーター。実際はタコメーターが機械式で別体であるので表示スペースは現行他車と大差ないと思うし、タコメーターがアナログなのはバー表示されるタコメーターより直感的でイイ。実用上何も困っていないが…せめてワンサイズ大きいものが良いかも。AndroidAUTOが表示できるならタコを廃して7インチモニターでもいいかも…とは思っている。 ○小物入れが無い 地味に困る気がする ○パニアケースの形状が微妙 Ninja用のパニアケースを流用している。互換性があるのは良いかもしれないが、スポーツツアラーで容量がそれほど大きくない方が良いモデルと同等というのは問題ありかも。容量も少ないが、形状が悪く(後方が凹んでる)ちょっと大きな荷物(ソフトクーラーバッグなど)が入らない。GTRでは入っていた。 【その他】 ○コーナーリングランプは…ほぼありがたみが無い 売りの一つではあったと思うのですが夜間走行自体が少ないのと、夜間にそんな派手な走行をしないのでツアラーとしては無意味かも。それくらいなら補助灯を付けろといいたい。 ○電子サスペンションは…?? 乗ってすぐに「すげ〜」と分かるところは全く無かった。ほとんど町中のツーリング走行だけだと無用の長物かもしれない。でも、見えないところで乗り心地が微妙に良くなって(自称スカイフック…かなり大風呂敷だと感じる)疲れが少ない気がしないでもないが。 ○ライデオロジーの音声操作 そのうち無かったことになるのではないかと思うくらい使えない。音声コマンドの使い方に関して一切の説明が無い。何ができて、何ができないのか。どういう言葉で言えばいいのかも不明。候補が複数あるときに次の候補をお願いするときの言葉すらわからない。おそらく英語版を単純に日本語に置き換えたときの弊害かも。。 アプリを起動するとアシスタントを呼び出す言葉である「ヘイ、カワサキ」を常時聞こうとしてインカムのマイクを取得しているのか、bluetoothのプロファイルを音がAMラジオ音質の通話用プロファイルに切り替えてしまっているようだ。別途プレーヤーで音楽を聴くのに耐えない音質になる。アプリを終了すると音質は戻るが…。音声によるアシスタントの呼び出しではなく車体のボタンによる呼び出しにするべき(GoogleもAppleもインカムではインカムのボタンを使用して呼び出すし、Android Autoの音声検索を使う時にはプレーヤーが一時停止されていて音質の低下に気づかなかった。)。 【最後に】 一般にオーナーレポートを見ると自分の愛車がサイコー!と★★★★★とする人が多いが…私的Versys1100SEの評価は…「まぁ、コレでもいいんでね?(悪くは無いし他にも無いしね)」です。 おたかい外国車やゴールドウィングなどを除くと大型ツアラーとして比較すると HONDA NT1100 2気筒だしなぁ〜。2気筒の割には重いなぁ。 YAMAHA トレーサー9GT+ Y−AMT ビミョーな3気筒だが電子装備は満点!で比較的お安い。顔が独特なのとツアラーとしては疑問がつくリアの尻切れ感がベース車をひきずっている感がある。パニアケースの形状もちょっとなぁ〜。900ccというのも迫力に欠けるかも。 SUZUKI GSX−S1000GX かなりVersys寄りで似ているコンセプト。エンジンがSS系でハイパワーで数値的に引かれるが実際ツアラー向きなのか謎です。価格的にも比較的近いがブレンボのブレーキは良いが、センタースタンドとグリップヒーターがオプションとは厳しい。でもSUZUKIだから割引あるので安いのかな?顔のデザインは悪くないがコストの関係かヘッドライトが1灯なのも残念ポイント(左右に振り分けられて片目点灯のGTに比べたらずっと良いが)。 V-Strom1050 初代はカウル形状はビミョーとはいえオンロード色が強かったと思うが、現在はどちらかというとオフロード色が強いので除外。 なお、カワサキで言えばNinjya1100、H2SX、SUZUKIではGSX-S1000GTはスポーツツアラーなので比較対象外。HONDAのアフリカツインも完全オフ車なので対象外。 |