駅 本文へジャンプ


岩見沢駅−旭川駅



   岩見沢駅 (いわみざわ)  2023/09/09


一日散歩切符を使うために行った駅です。札幌近郊を一日乗れる切符なのですが、当日発売のみかつ、限られた駅での発行でした。みどりの窓口でしか売ってない上、始発時にはみどりの窓口が開いてないという極めて使い勝手が悪い切符でした。ここで切符を買って、室蘭本線で苫小牧まで行きました。駅は近代的な感じの駅で跨線橋上に駅施設がありました。かつては炭鉱のある三笠方面への分岐もあった駅です。





   峰延駅 (みねのぶ)  2024/09/06


主要国道の12号線沿いにある駅なのですが…、大きな町と町の間にあって、かなりビミョーな田舎になっている感じです。駅舎は比較的新しい感じでした。電化区間ですが、ローカルな雰囲気でした。





   光珠内駅 (こうしゅない)  2024/09/06


峰延駅同様、国道沿いにありながら超ローカル感あふれる駅でした。駅舎もかなり古そうですし、別棟になっているトイレも昭和感が炸裂する廃止寸前のトイレでした。比較的大きな岩見沢や美唄に挟まれているのに、このローカル感はたまらないですね。





   美唄駅 (びばい)  2018/08/05


入場券を求めて行ったときに訪問。比較的大きな町ですし、近代的な駅になっていました。回りの駅との落差が大きい気がします。





   茶志内駅 (ちゃしない)  2024/09/12


大きな駅の間のローカル駅です。が、意外と立派な駅舎であり、かつては賑わったのかな?と思える作りでした。駅前の写真を撮り忘れるという失敗をしています。





   奈井江駅 (ないえ) 2018/08/05


入場券を求めて行ったときに訪問。それなりに小さくない町に似合った駅だったと記憶しています。大きくなく小さくない駅でした。駅前の写真を撮り忘れたのが大失敗です。





   豊沼駅 (とよぬま)  2024/09/12


それなりの町にそれなりの駅という感じの大きさです。駅舎は少しだけ高台にあって駅前を見下ろせる感じです。駅舎は長くて何かに使われていたのか謎です。駅前を見る限り現在は住民に利用されている感はあまり無いような感じでした。





   砂川駅 (すながわ)  2018/08/05


割と大きめの町で駅舎もそれなりな感じです。駅舎はリニューアルされているのか外観は今様な感じがします。ここもかつては炭鉱線の分岐駅だったところで、構内は広く長い跨線橋がありました。





   滝川駅 (たきかわ)  2023/09/09


一日散歩切符を使った時に寄りました。駅の少し外れたところに旧滝川駅舎跡という小さい石碑がありました。

以下 2018/08/05


入場券を求めて行ったときに寄りました。駅前にグライダーを展示しているのは珍しいかも。町もそこそこ大きいし、根室本線の分岐駅でもあります。駅舎は新しい感じですが駅前広場ごとリニューアルされたっぽいですね。

以下 2010/08/15


駅ソバが無いかどうか確認に寄ったときの画像です。リニューアル前のちょっと古い感じの駅舎に駅前です。駅ソバは無かったです。





   江部乙駅 (えべおつ)  2024/09/12


また大きな町の駅の間の微妙な大きさの駅という感じです。駅舎も小さくはないし、構内も広いのに駅前広場も微妙で、なんだか使われている感が薄い感じがします。駅舎の色が黄色と緑というのも珍しいかも。




   妹背牛駅 (もせうし)  2024/09/12


ここも大きな町の間の微妙な大きさの駅です。立て直された感があってコンパクトにはなっています。駅構内も広く昔は栄えたのかもしれません。駅前に別棟の立派なトイレも作ってもらえています。また、なぞの牛の絵柄が入った駅名標が設置されているのがなんだか地元で使ってもらえている感が出ている気がしました。




   深川駅 (ふかがわ)  2015/08/17

留萌本線 参照





   納内駅 (おさむない)  今回未訪問






   伊納駅 (いのう)  今回未訪問






   近文駅 (ちかぶみ)  今回未訪問






   旭川駅 (あさひかわ)  2019/04/30

宗谷本線 参照



主要国道の12号線沿いにあり、比較的大きな町をいくつも通る路線です。入場券や駅ソバ探訪でいくつかは行ったことがありましたが、そもそも国道12号線は混雑するので避けていたのであまり他の駅には寄ってませんでした。駅訪問目的で行く駅が多かった気がします。大きな町の間の駅はビミョーに寂れていてローカル感がありました。かつては栄えていたのだろう広い構内が涙を誘います。