![]() |
![]() |
に集う予定でした。食事の都合もあり、荒天が予想されたため、残念ながら本来の企画は中止になってしまいま した。しかし、あきらめの悪いのがオナクラの面々の常です。メインが無くなったにもかかわらず前夜祭?が開か れ多くの方々が集まって激しい宴会をしていたようです。シュウさんも遠路はるばる鹿児島からおいでです。 当日は、予報では雨だったのですが、どうやら雨はあがりそうです。 シュウさんはロングリアフェンダー友の会(笑)のメンバーですので是非お会いしたいと思っていました。 この機会を逃すと…かなり厳しいことになりそうです。とりあえず参加の方向に傾いていたのですが…
四輪は通行止めが解除されているせいでしょうか、それほど混雑はしていません…というよりあいかわらず
ので、せっかく乗ったのであちこちを記念撮影してまわります。 瀬戸大橋が止まっている割には乗船率は微妙で2/3程度。人気はとことん落ちているようでした。のんびりできるのはイイのです けどねぇ。 岡山港から高速、早島ICを目指します。これがまた道事情が悪くてペースが上がりません。やっとのことで早島ICから入ろうと すると…いきなりそのあたりから渋滞が…(;゚Д゚) ゴールド免許所持者としては、路肩走行は避けたいので、おとなしくそのまま渋滞に巻き込まれました。 余裕で11時前に到着予定が…なんと11時20分くらいの到着になってしまいました。 吉備SAの下りに集合なので、岡山北まで走り、一度降りて下り路線に入ります。 吉備SA到着すると、多くのGTRが駐車しています。降りて、ヘルメットや無線の片付けをしていると、はんこ屋師匠様が出てきて くれました。皆さんはSAの食堂で昼食をとっているとのことでした。 私も早速入り、ラーメン定食を注文。 今回は、ついに自分の名刺を作りました。なんと、100円ショップで買った台紙に、15年近く前の白黒レーザープリンターで 印字して作ったというオナクラ史上最低の名刺をテキトーにでっちあげて持参です。 初対面の方々、そして今まで名刺をいただいていたのにお渡しできてなかった方々に(いえ…全員に)お渡ししておきました。 今度は色つきでまじめに作ってみよ〜っと。 食事が終わって、GTRを停めている場所で、たのしい雑談です。皆さんの想いのこもったGTRを見ながら雑談するのは 毎度ながら楽しいですね。 本日の目的はシュウさんのお見送りなのですが、シュウさんはなんと鹿児島から来ているのです。 そして、これから鹿児島まで帰るのです。何台かの関西軍は途中までお見送りで併走されるようです(;゚Д゚) さすがオナクラ半端じゃないぜ。 シュウさんは、最初に私が作ったロングフェンダーと同じ、シグナスX流用のロングリアフェンダーを装備されています。 お会いして、お話もでき、とても嬉しかったです。シュウさんは、私の作った2次作(Ninjya250R)のより効果があるはず… と言ってましたが、ええ実はそのとおりです。このあいだの夏の北海道の時に、シグナスXのものに戻して行けば良かった と後悔したほどですよ。デザイン的にはNinjya250Rの方がいいのですが…効果はおやぢ殿も実践されたようにシグナスX の勝ちですな。 シュウさんは鹿児島まで帰るので、いつまでもゆっくりとはしていられません。 名残惜しいのですが、解散です。大阪のはんこ屋師匠様も、なぜか西に向いて走っていかれます(笑) さて、四国組はどうしたものかと考えました。このまま帰ると早すぎます。高速を降りて下道をツーリングでも…と 思っていたのですが、タイヤマンさんから提案です。道の駅、久米の里にあるZガンダムを見に行きたいと…。 私は一度行ったことがあるのですが、ナビで見るところ、まぁ1時間くらいだからイイね…と賛成しました。 このあたりが距離感麻痺の前兆なのでしょうか。高速なので往復すると結構な距離なんですけどね(笑) ここで、名古屋からおこしの、さとちんさん夫婦が同行することになります。私はこの時、久米の里から、中国道経由 で名古屋に帰るとばかり思っていましたが…。 高速は、中国道に合流する前にわずかに渋滞しかけましたが、停止はしない程度になんとか通過。 山越えもあったせいか…吉備SAでは暑いくらいだったのが、冬に逆戻りという肌寒さでした。 久米の里では、微妙に曇り、わずかに小雨がぱらつきましたが…まぁ、なんとかなる程度でした。 Zガンダムを見て、道の駅でまったりした後、帰途につきます。昼食後に吉備SAを出たときの電光板による情報では、まだ 二輪は強風のため通行止めでした。帰りにSAで状況を調べて、行けるようなら瀬戸大橋で帰ろうということになりました。 さとちんさん夫婦は…え゛?いっしょに来る? さぬきうどんを食ってから明石大橋経由で帰る? なんというパワーでしょう。ここにも距離感が麻痺した方がいらっしゃいました(笑) 高速に上がるまえに給油をしておきます。明石大橋経由できたタイヤマンさんと、つじやんさんは、結構な走行距離に なっています。つじやんさんは長距離走行は初めてみたいでしたね…。 寒くなったので、皆さん服を着込みます。私も電熱ベストを着込んでパワーオンです。これで十分ですな。 帰りは渋滞もなく、快調に走ります。電光板にも通行止めの情報は表示されません。橋手前の鴻ノ池SAにて休憩と 情報収集。ここでも微妙にまったりします。このまったり感が、クラブツーリングの良いところ。 通行止め情報も無いようですので、ここまま橋をつっぱしります。 ということで、風がまだ強かった瀬戸大橋を低速で通過します。風は強いのですが、天気は晴れて視界は良好です。 朝の黄砂がウソのようですね。 で、高松道に入り、つじやんさんは、府中湖PAからスマートに離脱。タイヤマンさんとは高松中央でお別れです。 さぬきうどんを食べたいという、さとちんさん夫婦のリクエストに応えるべく地元の私が出した答えは…山田屋さんです。 さぬきうどんは、地元では昼の食事です。ジモチーっぽいお店は、昼過ぎて玉が切れたら終わり…で夕方まではやって ないのです。やってても昼間の玉の売れ残りか…。で、選んだのはブームになる前から観光客が多かったお店です。 麺は堅め(これをコシと言うのか…かなり堅めで観光客には受けると思います)で、ちょっと高級風で、いかにも観光向け です。でも、それなりにフツーに満足できる感じですね。 高松中央ICから、一緒に走って山田屋さんまでご案内いたしました。ウチからそう遠くないんですよ。 夕方6時の到着でしたが…駐車場はほぼ満員で、人気がある感じバリバリでした。久々に来たのですが…それなりに 頑張っているようです。ここで、さとちんさん夫婦とお別れして、家に向かったのでありました。 今日は黄砂がすごかったです。先週は凍結防止の塩カルを浴びて洗車したのですが、今日は砂のため洗車です。 いつもの洗車場に寄ってから帰ります。なんとか暗くなる前には到着できて一安心。 本日の走行約380km、無事故無違反無転倒。 |
||||||||