北海道から帰ってから初めて走りました…
毎年のことながら北海道から帰ってからは、なぜか天気も良くなく、体力も使い果たしており、長く乗れない日が続き
ます。今年もその傾向がありました。なんとか、この三連休は晴れそうです。気合いを入れて乗っておかねば…と思
いました。さて…どこに行こうか悩んでいたところ…
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2011/09/24 晴/曇
結局、前日までどこに行こうか悩んでいたところ、ふとこの7月に高知は四万十にOPENした海洋堂ホビー館を思い出し
ました。調べてみると、OPEN記念で土佐大正にてプラモ展もやっているようですが、期日が25日までです。
往復の距離も、足摺岬往復よりは近いですし、ホビー館と特別展を見学する時間をとってもなんとかなりそうです。
これは是非今のウチに行っておくべきでしょう。
四万十町のHPを見ていると、近くに森林鉄道のアーチ橋も残っているようです。単にホビー館を往復するよりは帰り道も
少し変わって良さそうですので寄ってみることにしました。
あまり早く行ってもホビー館の開館は10時です。かと言って余裕が無いのも辛いです。とりあえず4時半起きで5時半に
出発です。コンビニに寄りますが…既に朝は肌寒く、仕入れるコーヒーもホットです。350mlのマグボトルを用意したので
ホットコーヒー1杯を買ってコレに入れていきます。

朝は寒いので
ホットコーヒーを仕入れます |

高速に入る前に
給油しておきます |
朝は15度前後まで冷え込んでいます。北海道ツーリングの朝にも似た感じですね。こういう時はメッシュジャケットの防風
インナーをつけ、薄手のフリースを着込みます。GTRは防風性能はいいのでこれで十分です。高知へ抜ける山越えをする
時には霧も出て温度もぐっと下がりますが、グリップヒーターを効かせればホカホカと、かなり快適に走ることが可能です。
高速も空いていてあっという間に南国高知です。天気も晴れています。

南国SAにて休憩 |
道の駅あぐり窪川に入ります。お腹も減ってきたので、名物?の豚まんをいただきます。190円とコンビニより割高ですが…具に
自信があるようで、確かに味は良かったような気がします(^_^;)

道の駅あぐり窪川 |

豚まんも名物か… |

190円と高級ですね… |
高速の須崎を降りてからはたいした距離がありません。途中の四万十川も良い景色です。交通量も多くなくのんびり走れます。

四万十川がキレイです |

沈下橋もステキです |
国道沿いの打井川駅を山側に折れて海洋堂ホビー館を目指します。割と狭い山道ですが…開館1時間前ですが、道には警備員
がいて、交通整理をしています。四輪だと行き交いできない所の交通整理をするようです。
それほど走ることなく、海洋堂ホビー館に到着です。元は、打井川小学校だったみたいですね、廃校になったこの小学校の体育館
を改装してホビー館としたようです。安上がりなのは確かですが…なぜに、この様な田舎を選択したかは謎です。決して海洋堂ゆか
りの土地だったわけではなさそうです。
開館は10時ですが、少し早く開館しました。開館と同時に入ります。既に10数名は待っていたようですが…それほど混雑している
イメージではありません。ちょうど良いくらいの人数でした。入場料は通常は800円ですが、今は特別展を土佐大正でやっていて、
それとの共通券は1000円なので、迷わずそちらを買っておきます。
館内を見て回ります。小学校の体育館なので、それほど広くは無いのですが…小さい展示も多いので、数はとても多いです。
まじめに一点一点見ていったら時間がいくらあっても足りませんな(笑)
最初は撮影禁止と思っていました。どこにも書いてないし、一部の人が撮影をしているのを見て、係員に聞いてみましたが、
「どうぞごゆっくり〜」と軽くOKしてもらいました。普通なら展示情報が漏れると人が来なくなるからか、禁止する例も多いようですが、
ここは太っ腹です。というより、模型という立体的なものですから、写真を見ても、逆に本物を見に行きたくなる…という自信からで
しょうか…。いずれにせよありがたいです。帰ってからまたゆっくりと何があるか見ることができますから。
海洋堂は、元々町のプラモデル屋さんからスタートしていたらしく、その展示もあり、古いプラモもケース入れて展示してありました。
いやぁ、懐かしいキャラクターやメカも多くて楽しかったですよ。模型屋さんらしく、部品(船のスクリュー)も置いてあり、小学校時代
に学校のプールで仲間と自作の船で遊んでいた時に、遠くの模型屋さんまでスクリューを探して買いに行ったのを思い出しました。
あとは、コーヒーやビールのオマケについていた小さくて精密な模型の展示も多かったです。私も、後方支援部隊の彼も集めた
サッポロビールの北海道特集のオマケも展示していました。もちろん、家にも展示していますが…(笑)
あとは、時代時代の、ロボットものやヒーローなどのフィギアやソフビも展示されていて、時代の流れを感じます。もちろん、今の時代
のフィギアまで幅広い年齢層に受け入れられて海洋堂が育った歴史が見えますね〜(^_^;)
バイク3人組で来ていた方もヲタク談義に花が咲いているようでした。やっぱり、同年代の中間と来て、展示を見ながらワイワイやる
のが楽しいでしょうねぇ。また、同期の仲間と来たいと思いましたよ。来年の同期ツーリングはここに決定(^^)/
また…来ていたお客さんには意外や女性(おばちゃんも…)割といたような気がします。婦女子…じゃなかった腐女子らしき会話も
聞こえてきたような…(笑)
なかなか充実した展示に堪能させてもらいましたよ。1時間ちょっとがあっという間に過ぎていきました。

見えました
体育館を利用してます |

ここに
駐輪します |

小学校跡が
残ります… |

グランドが
駐車場に… |

ホビー館です |

外にある木彫りの
数々… |

バイクもあります
海洋堂仕様か(笑) |

開館です
入ります!! |

中央部に海洋らしく
船がどかんと… |

プラモデル屋さん
海洋堂が… |

模型屋さんらしく
部品もありますが… |

昔、遠くまで買いに
行ったスクリューが… |

プラモも展示
ありました |

あ…これは…(笑) |

これはウチにある
私のもの…(笑) |

こんなに多くの種類を
作っていたのね… |

仲良し3人組が
楽しそうに… |

小学校の体育館
だったことが… |

側面はこんな
感じで… |

船の上には、あっ
女神様っがいる! |

子供の基本
恐竜もあります |

ショッカーの戦闘員
なつかしー(笑) |

大魔神は…
1000円かよ(笑) |

マニアック過ぎ
庵野監督凄すぎ(笑) |
展示を見ていると…、あれ?これは80年代後半の、あの○゛○○o○○の最初のOVAの主人公の宇宙一のヲタク娘では
ありませんか。あ…ちゃんと乗っていた○゛○○゛○○ーもありますよ。ホビー館には、小さいですが売店もあります。
その中に…あれ…、去年、なぜかAmazonのお勧めに入っていて(なんと的確なお勧め…(笑))、買うのをすごく迷った
モデルがありました…。海洋堂訪問記念に…いただいてしまいました。2980円散財ですな…(^_^;)
最近は、すっかりアニメからは足を洗って、ビデオやDVDも買ったり見たりすることはありません。が、これは青春(笑)の
金字塔…思い出ですねぇ〜。
海洋堂ホビー館を後にします。ここの最寄り駅の打井川駅に行くためです。JRがホビー館と組んで?ホビー列車を走らせて
いるのですが、もうすぐ来るのです。ラッピングで外観を替えただけでなく、内部には展示棚もある本格派だそうです。
とりあえず、撮影しておきたいので…。と、言っても今日はコンパクトデジカメ一台ですので、かなりテキトーです(^_^;)

ここに駐車して…
|

やってきた
ホビートレイン |

駅から子供達が
乗り込みました |
ぼちぼちと土佐大正駅を目指します。途中の四万十川ものんびり良い景色でした。

のんびり感が〜
たまらない(笑) |

四万十は
いいところですよ〜 |
土佐大正駅にも寄っておきます。駅構内には、なぜか列車が係留されていました。なにやらイベントがあるのでしょうか?
後でわかったのですが、どうやら列車の運転体験会があるようです。いいなぁ…私も運転してみたいです(^_^;)

土佐大正駅前 |

係留されるキハ54… |
9月25日(すなわち明日)までの特別展があります。海洋堂の専務(息子さん)がプラモを収集していて、それが3万点になると
いうのです。それが展示されているのです。
土佐大正駅の近くのコミュニティホールで特別展はやっていました。思ったより広いホールでしたが…、プラモの山はそびえ
立っていたのでした。単に箱の状態で積んでいるだけです。でも、プラモ世代にとっては、お店でも棚に積まれていたのを見ている
ので、これでも十分懐かしいですよ。棚から引っ張り出して次は何を買おうか…と眺めたものですよね〜(^_^;)
って、ことで、いろんな世代、ジャンルの中から面白いものを掘り出すように見て回りました。
こんな広い中からも、探していた、人生最初に乗ったバイク HONDAロードパルの模型(これは買って作ったことがありました)
と次に乗ったHONDA MB−5(これは欲しかったけど買ってませんでした)の模型を発見しましたよ(笑)
収集は個人でしていたと思われ、ジャンルには微妙に偏りがあります。車やバイクは少なめでしたね。
これは、思ったより楽しめましたよ。プラモが箱の状態で積んでいるだけとは思えないほど…(笑)

特別展
プラモ3万点 |

中のホールの
入口です |

プラモの壁と
言うべきか… |

文字通り…
プラモの山(笑) |

山がそびえ
立ってますよ… |

作ったことのある
ロードパルが… |

欲しかった
MB−50も… |

コミュニティホール
でやってました |
特別展を出ましたが…お昼を少し過ぎています。お腹も減ってきました。土佐大正を過ぎると山の中に入るので、このあたりで
昼飯を食っておかねばなりません。駅前商店街を走ると…お食事処がありました。と…言っても、ラーメンとうどんくらいしか無いよう
でしたが…。隣が同じ人の経営している魚屋なので、かつおのたたきは食べることができるようですが…私はラーメン大盛り
(700円)を食しました。お店は昭和の雰囲気が残っているような感じで良かったですね(^_^;)

お食事処みたに |

バイクを見ながら… |

ラーメン大盛り |

昭和の雰囲気が… |
ここから、国道439号線で北上します。最初の方は、まだ普通の道です。でも…、国道439号線は、地元では与作国道…いえ、与作
醜道と呼ばれていて、狭くて厳しい道なのです。四国では厳しい県道を険道とも呼びますねぇ。

川が少し濁っている…と思ったら
先で工事してたのね…(^_^;) |

このあたりはまだ道が広くて
走りやすいです |
と、あれれれ、時間通号制限があるようです。一時間に通れる時間は10分と5分だけです。次の通行まで20分あるということ
でした。交通整理のおっちゃんによると先で工事していて、このあたりの川は水も濁っているよ…と教えてくれました。
ちょっと気になるところがあったので戻って見ることにしました。大正温泉です。四万十町のHPで見ていたのですが…
行ってみた感じは…今流の立派な温泉ではない、田舎の感じの温泉でした。寒い時期に来たら是非入りたいですな(^_^;)

時間通行制限が…
20分待ちか… |

ちょっと戻って
寄り道を… |

大正温泉って
ここなのね… |
さらに国道439号を北上しますが…道が狭くて、とっても走りにくくなりました。さすが与作酷道ですねぇ。大型バイクでは
走りたく無い道です。
と、下津井まで来ると、すぐにめがね橋はわかりました。
昔、ここに木材を運ぶ森林鉄道が走っていたようです。ダムを建設すると、沈んでしまうところを、補償により電源開発側のお金
で、このような立派なめがね橋を造ってもらえたようです…。森林鉄道は…その後あっけなく廃止され、橋だけが残ったようです。
北海道の夕張、シューパロ湖にも同様に、立派なトラス橋を作ってもらってあっけなく廃止になり、錆びた勇姿を残すところが
あります…(ここは、さらにダムができて水没予定ですが…)。
立派な橋で、まずは下側から撮影ですが…電柱が邪魔で写真になりません…。デジタル技術で消えてもらいましょうか(笑)
橋の上は整備されて渡れるようになっています。GTRでも渡って、真ん中にバイクを置いて写真を撮りたかったのですが…
まずは先を見ておきます。ここはターンできそうにありません。渡ったら大変な目に会うのは必須です。やめておきました(^_^;)
天気が良くてキレイに見えました(^^)/
ちょっと暑いくらいでしたが、もう夏も過ぎていて影に入るととても涼しく、北海道ツーリングの時みたいでしたね〜。

下津井に
着きました |

めがね橋が
すぐ見えます |

ん〜いい景色が電柱
で台無しですね |

では…ちょっと消えて
いただきました(笑) |

いやぁ〜立派
ですねぇ |

林鉄なのに…と
思ったら電力が… |

ダム工事の代償で
作ってくれたのね |

渡りたいけど…
先が心配… |

渡った先は狭くて
ターンできません |

逆方向を
見ます |

めがね橋の
説明です |
|
また、醜道を走ります。疲れますねぇ。先ほどのめがね橋見学が暑かったので、冷たい飲み物が欲しいのですが…山中な
ので自販機すらありません。醜道恐るべし。…と、やっと集落に入り道幅も広くなったところで自販機発見、お茶を買って休憩
します。真夏ほどの暑さはありませんので、影に入ると涼しく、お茶休憩をします。

あ…暑いけど、自販機すら無い… |

やっと集落にて発見(^^)/ |
醜道を北上し、やっとのことで分岐して、一般国道(笑)に戻ります。さらに行くと、四万十の源流の道の駅の布施が坂があり
ました。バイクも何台か停まっています。ここでも少し休憩です。疲れも出てきていますので…(^_^;)
お腹が減ったのですが…オヤツに適したものもなく…ソフトクリームを買って食べます。暑かったので気持ちいいですね。

道の駅布施が坂 |

お腹が減ったな…何か無いかな? |

ソフトクリームを食べました |
須崎まで戻り、給油した後に高速に入ります。給油後、高速に入る前に平均燃費のリセットをしておきました。
ここから南国SAまでは、一車線が多く速度も70〜90km/hと高くありません。このペースでのんびり走ると…GTRは
見たことの無いような数値を表示しています。今日は荷物も空荷状態ですし…リッター23kmを越えています。
もっとも、100km/hを越えるようになるとリッター20を出すのが精一杯になりますけどね〜(^_^;)

南国SAです |

高速での平均燃費が…(;゜Д゜) |
南国を出て、太陽が傾いてきました。山越えをするようになると気温も下がりそうです。立川PAにて防風インナーを着て
おきました。

馬立PAにて防寒インナー装着 |
ボチボチと高速を走り、豊浜SAに入ってみたりもしますが…バイクは多くありません。そのまま通過ですな。
最後は府中湖PAですがここもバイクはいませんでした。ツーリングにはイイシーズンなのに…1000円高速が終わって
からは寂しいものですね

府中湖PA |
まだ日が暮れきらない前には家に帰り着くことができました。
まだ朝ほどは寒くありません。ツーリングにはイイ季節です。もっと頑張って走りたいですねぇ〜(^_^;)
今回の走行504km、無事故無違反無転倒。
戻る
|