年に2回の定例大学同期ツーリングです
年に2回している大学同期ツーリングの時期がきました。
3人で行ってるのですが、幹事が毎回交代しています。今回は私です。昨年夏に、高知の海洋堂ホビー館ができ、
早速行って気に入りました。私の次の幹事の時はここに行こうと決めていました。
問題は宿ですが…実は1ヶ月前まで決まってませんでした(^_^;)
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2012/10/06 晴のち曇
宿が決まったのが1ヶ月前。ネットでホビー館の近くを探していて「農家民宿」の一つにたどりつきました。連絡をとったので
すが、残念ながら連休中なので先約があるとのこと。農家民宿は、本業が農家であり民宿は小さく、1日1組しか泊まれない
のも珍しく無いようです。そこの民宿の人が付近にある農家民宿のHPを紹介してくれました。
いろいろ面白そうなところも多そうです。前回の同期ツーリングの宿が、地元の豪農の屋敷を改装した建物と宿泊施設に
変化を持たせてくれたので、今回私もあえてチャレンジです。
宿は決まったけど、途中のインベントがありません。出発2日前に困ってネットで調べて土佐久礼の大正町市場を探し出し
ました。まぁ…なんとかなるさ…で出発です。
集合は高瀬PAに12時とゆっくりです。私も10時半に家を出ました。途中、瀬戸大橋を渡ってきたT見氏が追いついてきて
同時に高瀬PA入りしました。急ぐ旅でもなく、まったりと話をしますが…、廃止になる宇高国道フェリーに乗ってきたという
I田氏は30分の遅刻です。

I田氏登場 |

また3台そろいました |
昼飯をどうしようか迷ったのですが、予定が30分遅れたこともあり、手軽に南国SAにて、カツオのたたき丼をいただきます。
安かったのですが…カツオの量も少なめでした。減量中の身としては嬉しいことですが…(^_^;)
再会を祝ってノンアルコール飲料で乾杯です。今日は、農家民宿泊で酒類も販売してないところも多いと聞いたので
クーラーボックスにビールを入れて持ち込む予定なのです。空っぽで持ってくるのもなんなので、ノンアルコール飲料を
入れてきました。

カツオのたたき定食 |

再会を祝って乾杯 |

さて、行きますか |
16時〜17時くらいには宿に入ってね…と言われているのであまりゆっくりできません。ちょっと黒潮横浪ラインに入ってみますが、
天気がすごくビミョーになってきました。おいおい、雨降る予報じゃないだろ〜と思いながらも、微妙に雨粒が来ます。
ここのところ天気が安定しません。大きく崩れて降ることはないのですが、少しだけ降るということが多いような気がします。
ガソリンを給油、コンビニで今夜の酒類とおつまみを買って、大人しく宿に向かいます。イベントらしいイベントはありませんでした。

黒潮横浪ライン |

セルフで給油 |

コンビニで酒を… |

リョーマの休日? |
四万十川沿いの民宿「かわせみ」には5時前に到着です。ここから軽トラに乗ったご主人が先導してくれ、山にある一軒家に向かい
ます。山へ入って6〜7分で到着です。中に入ってビックリ。キレイに改装されています。絶対ウチなんかよりずっとステキです。
最初は電話でHPに載ってない離れがあると聞いてたのですが、使わなくなった古民家で、そうキレイでないと想像していたの
ですが…古民家は古民家でもステキに改装されていたのです。聞けば、ご主人は農家だけでなく建具屋さんもやっているとか。
プロですね…この筋の。どうりで…っていうくらいステキに改装されているのです。
全面板張りの居間兼台所には囲炉裏もあり、薪ストーブも装備されています。そして液晶TVとカラオケセットもあるのです。
ご主人が外で炭火をおこして、鮎を焼いてくれました。一人2匹で塩焼きですね。炭火でイイ具合に焼けているので美味しく食べて
いると、今度は四万十でとれた天然鰻も焼いてくれてました。骨も焼いて味付けて出てきました。カルシウム補給に良さそうなので
3人で前部食べました。ごはんも鮎ごはん。農家なので野菜も出てきますが…汁に入っていた豚肉は…というと、豚ではなく猪で
した。これもこの辺でとれるとか。昔は人里ではみかけななったけど、最近は、えさが簡単に得られる人里によく出るそうです。
などと、ご主人(我々より2歳上)とお話しながら、持ち込んだ酒類をどんどん飲みます。ご主人も冷蔵庫に入っている自分のビール
を飲んで相手してくれてます。カラオケも少しいっしょにやって21時に迎えに来た娘さんと下っていきました。
我々は…回りに民家が無いことをいいことに、25時までカラオケやってました。私は疲れて24時過ぎで脱落しましたが…。
部屋は和室6畳が2つあり、ゆったりと寝ることができました。いやぁ、快適な民宿で満足でしたよ〜(^^)/
夜は…雨が少し降ったようです。バイクは屋根付きの納屋に駐輪させてもらっているので安心。バイク乗りにもお薦めですな。

鮎の炭火焼き |

まるで旅番組 |

天然鰻だって… |

骨まで食べます |

薪ストーブも… |

カラオケ装備で… |

ぐーたらな宴会 |

一軒家丸ごとです |
夜は雨も降っていましたが、朝は快晴です。ツーリング日和ですが、こういう天気の良い時に限って走らないのです(^_^;)
海洋堂ホビー館は10時OPENですので急いでも無駄です。のんびり起きて支度し、川沿いの母屋の方に行き朝食です。
母屋の目の前は四万十川です。河原で川遊びもできそうです。魚も沢山泳いでいるのが見えました。
夏に子供と来たら楽しいでしょうなぁ。ということで、名残惜しいですが、民宿を後にしてホビー館に向かいます。ここから一つ
向こうの駅に行ってそこから山に入ります。

田舎体験塾です |

朝食です |

目の前は四万十川 |

川遊びもOK |

魚もいっぱいいます |

河原の向こうは民宿 |

農家民宿かわせみ |
|
ホビー館には、すぐに到着です。せっかく良い天気で景色の良い四万十川沿いを走っているのに…もう少し走りたいですな(笑)
人出はボチボチです。ここに10時に到着するには、高知市内くらいからでないと早朝から走ることになりそうですから。
開館と共に入り見学です。缶コーヒーのオマケ好きのT見氏も興味深そうに展示を見ていました。が…エロおっさんT見&I田氏です
ので、どっきりポーズの女性キャラのフィギアの際どい角度をしっかりとカメラに収めておりました。
恥ずかしいですねぇ、いい歳こいで…(笑)

ホビー館到着 |

まだ空いています |

派手な正面 |

ふ〜ん |

なるほど〜 |

我が子には無理か… |

上から見ると… |

エロT見氏の撮影は… |

こう写りました(笑) |

エロI田氏も
頑張ります(笑) |

人出はまずまずか? |
|
民宿でも聞いていたのですが、手前に海洋堂かっぱ館ができていました。ホビー館と共通券を買えば1000円です。(単体だと
ホビー館800円 かっぱ館500円)
もちろん入ってみます。ノーカッパライダーなので雨カッパは好きではありませんし、そんな展示は見たくありません(笑)
ですが、妖怪のカッパなので許します。入ってびっくり展示しているフィギア?が多いです。どうやら、3回一般募集した作品を
全て展示しているようです。それほど集まるとは思ってなかったが、やってみるとかなり多く集まったと書いてありました。
カッパ館の裏もキレイな小川が流れており、カッパが出てきても不思議じゃないロケーションでした(^_^;)
メインのホビー館は体育館の跡を利用していましたが、こっちは新築の様でした。いろいろやるんですねぇ。

新しい建物です |

入口です |

館内には展示が多数 |

アマチュアの製作です |

凝った造りのものも |

説明です |

裏の小川もキレイ |

裏山にもかっぱが |

トイレの蛇口も… |

入口の井戸です |
|
|
今日は天気も良く、四万十川沿いを走るのも気持ちいいです。昨日のお宿付近にある沈下橋で記念撮影もしてみます。
田舎の橋なので、通行する人もいないだろう…と真ん中に停めてましたが、意外や通行する車や原付も多く、ゆっくりとは撮影
できませんでした(^_^;)
お昼になりました。せっかく土佐の国に来たのだから、カツオのたたきでも食って(って昨日既に南国SAで食ったという話も…)
と企画したのが土佐久礼にある大正町市場です。市場の中に「浜ちゃん」というめし屋さんがあるみたいです。ツーリングマップル
にも載っている有名店のようです。なんてことのないフツーの漁港の商店街なのですが、連休中ということもあるのでしょうが、
結構な人出がありました。人気の市場みたいですね。浜ちゃんも人気で、外で若干待ちました。待っていると、目の前で、めじか
の新子を売っているオバチャンに声をかけられ、T見氏が1皿買いました。ここで買って、浜ちゃんに持ち込みもOKということで…。
後で調べると、めじかとは、ソウダカツオのことで、新子というのは稚魚という意味だそうです。傷みやすいので、一般市場には
出ることはなく、現地でないと食べられないそうです。シーズンは8〜9月だそうですが…まだあったようですね。
これだけで500円なら、まぁ高くありません。
浜ちゃんで、私とI田氏は、定番カツオのたたき定食(700円)を選びました。量は多くも少なくもなく、ちょうど良い感じです。
食べ過ぎはいけません。魚は肉ほど油濃くないし、健康的な昼食でした。
ここでチャレンジャーなT見氏は、店内に掲示があった、うつぼのたたき定食(800円)を注文。鶏肉みたいだということで注文
していましたが…私も1つもらいましたが、確かにそんな食感と味ですが、最後にわずかに魚の生臭さが残り、鶏ではないと
わかりますね(笑)
人気の市場で食事ができて、お二人とも満足そうでした。

近くに駐輪 |

通りを歩く… |

ここにも井戸が… |

市場の中で… |

浜ちゃんです |

漁港ですな |

天井にも… |

看板が… |

こりゃ何じゃ? |

めじか新子? |

買ってみます |

浜ちゃん内部 |

うつぼたたき?? |

いただきま〜す |

カツオのたたき定食 |

大正町市場にて |
2時を回りました。T見氏もI田氏も兵庫県にお住まいです。私はここから帰っても、楽勝という時間ですが、お二人には、そろそろ
厳しくなってきました。名残惜しいですが、今回はここまでです。

最後の給油 |
中土佐より高速に乗ります。
帰りを急ぐT見氏は、2車線化したところからマイペースで速度を上げ先に行ってしまいます。私とI田氏は、のんびり走り、
馬立PAで休憩をした後、私は善通寺ICで降りて別れました。なぜか、私は善通寺ICなのです(笑)
さて、ここのところ毎週、多度津に通っています。青函連絡船の羊蹄丸が、ここで解体されているのです。だんだんと解体される
様子を記録しようと毎週通っているのです。私も物好きですな(^_^;)
いつものところから見てみると、完全に上部構造物が撤去されていました。なんだか不気味な感じの船で、横から見るとまるで
航空母艦みたいですね。前が跳ね上がっているので、中華の最新鋭中古空母ワリャーグにも似ています。
解体ヤードには、下ろされたエンジンや、羊蹄丸のマークの壁面が置かれており、涙を誘いました(T_T)

上部構造物が全く… |

無いと、船として… |

異様な感じですね |

船の下側だけ〜 |

エンジンも降ろされ |

マークも廃棄 |
高知の方は、まだ天気が良かったのですが、山を越えて香川に入ると天気がすごくビミョーです。
坂出から高松にぬける浜街道では、雨が降った跡があり道路が濡れています。なんとか家まで降られずに帰りましたが、
バイクを家に入れて30分もしないうちに雨がまた降ってきました。ギリギリセーフですね。
カッパ館は見学しましたが、とりあえず今回もノーカッパライダーは達成です(^^)/
余談
今回のツーリング中は、多くはありませんが、バイクをみかけました。思ったよりは少なかったかな。
そんな中で珍しいバイクが…(笑)
海洋堂ホビー館にはGL1100ゴールドウィング インターステイツが居ました。おそらく30年モノですね。
私がバイクに乗り始めた頃のゴージャスバイクですが、今見ると、確かにシートとケースはステキですが、カウルの中は
フツーのバイクであり、オーディオもありませんでした(上位機のアスペンケイドにはラヂヲがついていたらしい)。
GL1500から、今のようなゴージャス仕様になったんですねぇ…忘れてましたよ。
そして南国SAにはオレンジ色のNinjya650Rが。私の掲示板にもお越しのスピードスター様が乗っているバイクがコレ。
カワサキの正規輸入のブライト経由では2年で200台は輸入したということですが、かなり遭遇確率が低いと思われ
ます。思わず写真撮ってしまいました(^_^;)

GL1100 4気筒ですね |

オレンジ色650R |
距離的には走り足りないですが、たまにはこういう堕落した(笑)ツーリングも楽しいものです。
次回(5月くらい)はT見氏の幹事の番ですが、既に次は南紀白浜だよ…と予告が出てしまいました。
今度は私が遠くなり、そこそこの走行距離は期待できそうです。
今回の走行 約480km、無事故無違反無転倒。
戻る
|