今年の走り納めは…
今年の年末休みはうまく休みがつながり9連休です。年末にも休みが2日増えていますので、コレは走り納めをする
チャンスとでかけることにしました。ネタは尽きています。雪が降って行けるところも限られてきています。
夏に、広島の可部線跡を見に行った時に思いついたネタを実行する時だと思い、行ってみることにしました。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2013/12/29 晴/曇
気温は低いという予想でした。山間部は雪に注意ということで本格的耐寒ツーリングの予感です。
が、出発時は気温が5度くらいと、いたってフツーでした。いつものようにコーヒーを仕入れて高速に入ります。

熱いコーヒー |
高速を走りますが、まだ大丈夫という感じですね。四国の中は結構暖かかった?ですが、橋を渡って内地に入ると若干気温
が下がってきています。まずは粒江PAで休憩です。ここを過ぎると福山SAまで走るので、まず休憩です。
熱いコーヒーが旨いです。続いて福山SAで休憩。相撲…じゃなかった相模ナンバーの2台が停まっていました。
ライダーは見あたりませんでしたが、年末年始を利用してのツーリングでしょう。気合いの入ったヤツはいるものです。
気温は3度とまだ大丈夫です。さすがに完全武装していると、このくらいの寒さは大丈夫です。若干、靴のカイロだけに頼る
足先がビミョーですけど…。靴下を山用の高いヤツにしていますが、やはり厳しいようです。意外なことに、グリップヒーター
に頼る指の先に関しては全く問題ありません。というか、ちゃんとそこそこ暖かいです。グリップに当たる風を防いでいるのと
グリップヒーター用という手のひら革が薄いグローブが効いているのでしょうか。
福山を過ぎ若干内陸部に入ると…なんと道の両側には薄く白い雪が残っています。道路も濡れています…が、これは濡れて
いても凍ってない、凍結防止剤をまいた痕なんでしょうね。耐寒温度も下がっていきます。電熱パワーが無いと辛いんじゃない
かと思われるくらいです。この状態でも下はオーバーズボン無しのGパンなのです。寒いどころか暖かいです。コレは凄いと
思いました。GTR(冬仕様のレッグシールド除去済み)との組み合わせではこれで十分ということですね。
小谷SAに入ります。SA内の庭園は白く薄く雪が残っています。SAにバイクは誰もいません…当然ですかね(^_^;)
気温は…ついに出ましたマイナス1度です(;゜Д゜)
凍結防止剤無しでは路面も凍る可能性がある危険な状態です。バイクが走れるギリギリの状態ですね。
ところで、電熱ウェアですが、上半身がイマイチ温かくありません。試しにここから上下の電源ケーブルを入れ替えてみまし
た。そうすると…下がさっぱり暖かくありません(;゜Д゜)
上は今まで以上に暖かいです。これは…間違いなく分岐のY字ケーブルが逝ってます(;゜Д゜)
広島ICで降りるのを間違えて東広島ICで降りてしまい、乗り直しというミスをおかしながら(^_^;)市内に到着です。
電熱ウェアのY字ケーブルの片側だけを接続する実験を行ったところ、やはり片側が逝ってました。パイロットランプが
細かく点滅していたり消えたり、接触不良がありありです。完全に断線してくれてたらわかりやすいのですが、中途半端な
レギュレート状態?なので、暖かくないわけではないという中途半端な状態なのでした。今まで主に上を接続していたの
でしょう、上があまり暖かくないな…と思っていたのですが原因はコレでした。やられましたよ…さすがイタリア製です。
もう年末なので、帰ってから不良交換を申し出ても…来年のことになりますねぇ(T_T)

広島市内で給油 |
ほどなく可部駅に到着、もう一駅分だけ奥に進みます。夏に来たときのレポートはこちらを参照下さい。
復活予定の1区間は線路も残る良い状態です。夏は、この先に興味があったのでそちらに行ってしまいました。
が、帰ってから考えると、線路が残るステキな廃線跡を歩けるのでは?距離2km無いみたいだから往復したってしれて
るし(坂も無いし)。廃線跡、しかも復活の後では歩くことは(次に廃線になるまで)ありえません。コレは行くしかない…
と思っていたのですが暑いと厳しいです。涼しくなってから…と思ってましたが、来てみると、なんと雪が残ってますよ(;゜Д゜)
ちょっと予想外でしたが、上半身は電熱服や防寒インナーをパニアケースに収納し、身軽になってスタートです。
【注意】廃線とはいえ線路内に立ち入ることは禁止されています。廃墟マニアの鉄則、自己責任になりますので要注意。
なお、私が行ったときも既に雪の上には足跡があり誰かが先に歩いていたし、地元民も子供と犬を連れて散歩で線路を
歩いていますので、実質黙認状態のようです。でも、あくまで自己責任、怒られても知りませ〜ん。なお、路線復活後は
厳しく罰せられますよ…きっと(^_^;)
線路を歩くのはステキに見えるのですが、実際は枕木のピッチが微妙で歩幅が合わずに歩きにくいです(^_^;)
しかも今日は雪が残っていて滑りやすいです。が、復活の希望があるからか、放置されている割には状態は良く、施設など
もイタスラで壊されていることもありませんでした。線路脇には当時の施設が残ります。荒下団地は当時の航空写真を見ると
それなりの規模の県営住宅があったことがわかります…。が、今は更地の空き地です。ここに住宅ができれば、それなりの
人口になり路線も有効に使われそうですが…どうなるんでしょうか? 途中で前回見損なった河戸駅跡もありました。
ほとんどが直線の線路です。途中1カ所、鉄橋があり、さすがにここは危険なのかバリケードも強力です。ココを渡ると目立つ
ので、さすがに迂回しました。可部市内に入るところでカーブしていきます。そして今も現役の可部駅にと入るのですが、
その手前で現役の駅構内となり、歩くのはそこまででした。
大人しくそこでUターンします。あと1年と少しで電化工事も完了し、この線路も復活し、電車が走るのかと思うとなんだか
不思議な気持です。

到着です |

雪が…(^_^;) |

雪景色?? |

歩き始めます |

天気は良いかも |

雪で歩きにくい |

団地は消滅 |

右手は空き地 |

反対側 |

10数年たっても |

意外と残るのね |

鉄橋は渡れません |

河戸駅跡 |

ホーム健在 |

駅名標跡 |

待合室閉鎖 |

まだキレイですな |

私より若い(笑) |

どんどん逝きます |

逆方向 |

朽ちてますな |

カーブを曲がって |

町中に入れば |

そろそろ… |

まもなく… |

ここから先は |

現役の駅構内 |

現役線路の終点 |

あちらがわ廃線です |

消滅予定の通路 |

地元民も歩く… |

ホームに上がる |

鉄橋…雪景色? |

雨雲レーダー |

ゆ…雪が… |
|
さて、バイクを駐輪したところに戻ると…なんだか空模様が…。雨雲レーダーでも、毎度のことですが、誰かが狙ったかのよう
に、私のいるあたりだけ降っているようです。が、今日は雨ではありません雪です(;゜Д゜)
ということで、急いで支度して可部市内を通り広島へと南下していくのでありました。

歩いた距離は1.8km×2 |
帰ってからキョリ測で計ると歩いた距離は約1.8kmでした。往復で3.6kmと、毎夜私がウォーキングで歩く距離と同じ
でした。お手軽ですねぇ。しかし、計画では途中駅も設けるとのことですが、電車でこの距離で2駅ってどうなのよ?という
気がしました。駅が多いと遅くなるんですよね(^_^;)
どうなるのかは…また復活後には乗りに行って確かめるしかないな…と思うのでありました(また行くのかよ…笑)
さて、広島市内に入ると雪は止んで助かりました。
電熱服のY字ケーブルが逝っていたのですが、このケーブル1500円もしない安い品です。不良で交換してもらうにして
も年明けです。売ってないかと…ネットを検索すると、広島のにりん館が近くにあるので寄ってみましたが…残念ながら
電熱服はタイチのものが申し訳程度に置いてある程度でした。店頭売りしているのは関東のごく一部みたいですな(^_^;)

初めて行ったにりん館 |
このまま高速で帰るという手もあるのですが、そのまま帰っても時間が早すぎるし面白くありません。かと言ってしまなみ
海道を通るのもコストが安くありません。コストからすれば…ということで、2号線で帰ることにしました。秋に岡山〜尾道も
走りました
が、これも久々でした。広島から走るのも、もっと久々のようが気がします。いつ走ったか覚えてないくらいです。
途中のコンビニで休憩しながら走ります。三原手前までくらいは田舎道で走りやすいですね。

コンビニで休憩 |
やっとのことで尾道到着です。結構お昼を過ぎてしまいましたが、おのみち焼きを食いに行きます。
秋に行った時には尾道ラーメンを食しました。ラーメンも良いのですが、お好み焼きもイイと思ってましたので、前回見て
入れなかった、港近く(で、以外とバイクも駐輪しやすそうな)ぽっぽ家(ぽっぽ屋なら鉄ちゃんなんですけどね〜)に
行きました。大きなモノは腹一杯で太る(し…遅い昼食なので晩飯にも差し障りが…)ので、ヘルシー焼きを頼みます。
普通の尾道焼きには鶏のすなずりが入るようですが、ヘルシー焼きには入りません。私はコレはキライなのでちょうど
良かったです。量も少し少なめのようです。麺はうどんかソバが選べます。ソバではピリ辛が選べるので、私はコレに
しました。食ってみると、確かにピリ辛は私好みでイイのですが…ソースにはノーマルのソバの方がマッチしていたかな
…と思ったりもして(^_^;)
ということで、ちょっと遅い昼食でした。私の後は誰もいないな…と思っていたら、営業時間の前半が〜15:00となって
おり、私が店から出たのが15時少し前という営業時間ギリギリであったことに気づきました。もうちょっと遅かったらアウト
になっていましたね…危ない危ない。

ぽっぽ家 |

尾道焼き |
あとは帰るだけです。国道2号線を東に向かいますが、尾道より東側、福山、倉敷と町中が続き走るのが苦痛です。
ようやく早島ICに到着して高速に上がります。
もう少しで日が暮れるというところで鴻ノ池SAに入ります。ここは、SAなんですが、とっても寂しいんですよね。
おっとバイクが…しかもスクーター、しかも150cc…香川ナンバー(;゜Д゜)
結構高齢の爺さんでした。でも、なぜか不思議なことにマフラーが交換され、ライトもどう見てもHIDっぽい光が…。
私が後で出たのですが、橋に入る前に抜きました。爺さんは路肩近くをおそらく70km/h以下でヘロヘロと走っている
ようです。この寒いのにバイクで走ろうという気合いは認めますが…危なっかしいですなぁ…。

鴻ノ池SAで |

寂しいイルミ(笑) |
日が暮れると一気に温度が下がります。鴻ノ池SAで到着した時に温度計を見ると10度弱あったのが、出るときには5度
を示していました。体感的にも一気に下がった感じがしました。が、橋を渡り四国に入るとそうでも無いようです。
帰りには定番になった松屋に寄ってみます。なんと、サラダと卵で期間限定100円という爆安特価が出ていました。
牛丼大盛りと併せても480円。しかも味噌汁付きですのでお得です(^^)/
ということで、満腹になって帰ったのでありました(^_^;)

お得480円でコレ |

松屋の牛丼(笑) |
今回は余りネタがありませんでした。が、とにかく廃線復活前に全線を歩いてみるという企画はなんとか実現できてほっと
しています。油断していると、廃線が復活して(←超珍しいですな)歩けなくなりますからねぇ。
では、次は廃線復活してその路線に乗りに行くというのをやってみたいと思います。それは016年春以降ですね。
…と、本当は、その前に電化で復活工事中なんてのも見に行ってみたいという気がしてみたり…(笑)
今回は、前回ほど走ってません。本日の走行距離471km 無事故無違反無転倒。 本年の走行無事終了です(^^)/
戻る
|