今年も耐寒キャンプツーリングのチャンスが来ました
今年は正月が終わったとたんに3連休があります。2月は第二週から上の娘の期末テスト対策があるので
遊びにいけません。天気も良さそうなので、コレは最初で最後のチャンスです。
ブレーキの調子もまだ良くないのですが、コレは行くしかありません。
Shinさんの伝手で新居浜のASF様に、この症状を見てもらえることになったので、帰りに寄れば一石二鳥で
す。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2015/01/10 晴
二日目はASF様で作業をしてもらうので、できるだけ早くお店に到着した方が良いため、イベントは見込めません。
なんとか初日にイベントを…と探したのですが、先日日和佐まで走ったばかりですし、あまり良いネタが思いつ
きません。基本に戻り、ツーリングマップルを参考にしたり、ネットを探してみたりで、なんとか企画を立てること
ができました。最近本当にネタが枯渇しています。
この時期高知へは徳島回り、さらには高速があまり無いところなので時間的にちょっと厳しい感じです。
なので冬期ですが5時出発です。まだ真っ暗ですな(^_^;)
気温は思ったより高く5度くらいあります。走行に全く問題はありません。

コーヒーを仕入れます |

給油をします |
徳島道で徳島へ向かい、国道55号線に入り南下をします。最初の休憩が、道の駅なかがわです。夜が明けた
ところという感じでしたが朝市をやっているせいか、店は開いているし人もいました。冬というのに朝市、恐るべし。
続いて道の駅日和佐で休憩です。寒いとトイレが近くて困ります(笑)
今日はこの後のイベントをこなすため、休憩も少なめです。
今日は行程が厳しいので休憩も少なめです。途中で前回撮影しそこなった美波町の黒歴史「ウエルかめ」看板を
撮影。ウエルカムのダジャレと共に滑った感じですな。そして、鬼が岩屋温泉近くのコインスナックです。私がツーリングを
始めた30年前はまだ各地にありました。ベンダーショップとも言います。要するに自販機を多く置いたところですね。
最近はコンビニや道の駅の普及で減ってきましたし、そういう名前で呼ばなくなりましたね。徳島ではまだ若干見かけるよ
うな気がします。同様にドライブインという施設も消えてしまい、廃墟があちこちに残っていますね。続いて室戸岬では
トイレ休憩のみです。このあたりが一番寒かったような気がしますが…室戸で点検すると上半身の電熱服の電源コネクタ
が抜けていました(;゜Д゜) 寒かったのは気温が低かったのか電熱が切れていたからなのか(笑)
今日のイベント1つ目です。地元のスーパーで買うカツオのタタキは安くて旨いってことがツーリングマップルの地図に
載っています。そのあたりで検索をして見つけたのがココ。吉良川にある吉良川スーパーです。知りませんでしたが、ここ
も古い町並みが残るようで、駐車場が整備され観光できるようになっています。国道から一筋山側に入ったところですの
で、走っていると気づきにくいですね。昭和の香りがするスーパーに入ると、1つだけパックが売れ残っていました。
250円(税込み)です。下調べが無かったら、入ることはまずありませんねぇ。最近はネットで検索するとたいがいのこと
は出てきますので便利になったものです。そしてストリートビューで回りの景色ごと予習できちゃいますからねぇ。

吉良川スーパー |

たたきゲット |

古い町並み |

なかなか良いです |
そして2つ目のイベントです。たまたまネットで検索していて気づきました。奈半利の近くにまだ行ってない梁瀬森林鉄道
の廃線跡がありました。意外と立派な桟道です。田んぼの真ん中に堂々と残っています。廃止されて既に50年くらいは
たっているのに何事も無かったように存在するのには驚きです。農家の人にとって邪魔じゃないんだろうか??
ということで、いつものようにいろんな方向から撮影してみます。コンクリートは意外と長持ちなんですねぇ。崩れそうにすら
なってません。
ここで先ほど買った、カツオのタタキを食っておきます。8切れ入ってニンニク、ネギとタマネギ満載、タレ付き、割り箸付き
で250円なのでお得かも。でも、よく見ると「三陸沖産」とあります。残念ながら高知では不漁だったんでしょうね(^_^;)
非常に美味しくいただきました(^^)/

立岡二号桟道 |

自然に存在しますが |

既に50年は… |

使われず放置ですね |

なぜか3本です |

堂々立派です |

反対側から |

三陸沖産ですが |

美味しくいただきました |
イベントで時間を食ってしまいました。急ぎ南国ICに向い高速に乗ります。須崎まで急いで行ったのですが…既に
13時半です。本当はここで鍋焼きラーメンを食う予定だったのですが、さすがに時間に無理がありそうです。
このため出発を去年より1時間早い5時にしたのですが駄目でした。意外と高速が少ないので時間がかかるようです。
鍋焼きラーメン店の前で写真を撮っただけで断念です(-_-)

土佐PA |

須崎で…(T_T) |
本日のイベント3つ目です。冬と言えば温泉ツーリングです。最近はコレがハズせません。
たまたまネットでマップを見ていて気づいた須崎から遠くない位置にある温泉施設です。桑田山温泉(そうだ山温泉)
と言います。温泉宿ですが、ちょっと前までは銭湯風の施設で、地元の人(だけ)が利用するような感じの施設でし
たが、リニューアルして今様な露天風呂を備えるステキな温泉になったようです。コレは入るしかありません。
須崎市街からは遠くないのですが、最後のアクセス路がちょっと狭い感じです。旧温泉の受付で料金を払うと
出たところの建物の右側から上がるように指示をうけます。旧温泉も生きていて地元の常連サンはこっちに入れる
そうですが…それはそれで昭和の香りがして行ってみたいところです(^_^;)
ということで、宿の施設と共用の温泉に上がってきますが…管理が甘いので、料金払わずそ〜っと上がって行って
も分からないのでは?という感じでしたね。ということで、温泉に入ります。14時前という中途半端な時間なのに
既に何人か入ってますよ。まずは内湯ですが、そこから出ると、なぜか川の上にかかる屋根付き橋を渡ってから
少し上がり露天風呂に行くようになっています。意外と良い感じですよコレは。幸いなことに露天風呂に入っている
人が少なかったので隙を見て撮影成功です。真っ昼間から入る露天風呂は良いですねぇ。

そうだ山温泉(旧) |

ここで料金支払い |

上がって行くと温泉が |

温泉施設正面 |

脱衣場 |

内湯から出ると橋が |

裸で上がって行くと |

露天風呂があります |

入ります |

源泉掛け流し |

いい気持(^^)/ |

もう一つの屋根付きの |
昼飯を食ってません。鰹のたたきを食ったとはいえお腹が減ってます。夜の宴会まではまだ少し時間があるので須崎
のコンビニで軽食を食っておきます。ガソリンも給油しておきます(既に温泉に行く前からエンプティ表示が出てました)。

須崎で給油 |

コンビニで軽食 |
電熱で寒さは感じませんが、やはり冷えるのか、コーヒーのせいかトイレが近いですね。道の駅なぶら土佐佐賀で
トイレ休憩です。なぶらの文字が鰹しているのと看板の一本釣りがそれらしくて良いですね。鰹タタキバーガーもある
ようですので次回は是非食べてみたいです(^_^;)

トイレ休憩 |

なぶら土佐佐賀 |

一本釣りですね |

食ってみたいです |
夕暮れが近い感じで太陽の光の色が変わり、気温も下がってきているようです。でも、天気が良いので走っていて
気持良いですね。特にこのあたりは海岸線の気色が良いです。

景色の良い海岸 |
中村には5時前に到着。去年も行った大型スーパーに寄り、本日の食材や酒を買い込みます。
とまろっとに到着したのは17時半です。既に一般の職員さんたちは帰ってしまい宿直さんだけになっていました。
こんな季節でも19時までは受付棟は開いているようです。今日の天気予報では風がやや強いようなことを言ってたし、
室戸あたりでは結構風がありました。高知を抜けてからはそうでもなかったのですが無風とはいきませんでした。
今回も、キャンプは私一人(笑)です。(バンガロー宿泊者は家族連れが今回もいるようでした。)
サイトは選び放題です。今回は、前2回と違うところで、気持でも風が避けられるかも?のサイトを選んでみました。
実際は…夜はもちろん朝まで風が全くと言っていいほど無くて今回も超快適でした(^^)/
到着は今までの中で一番遅く、既に日が落ちて暗くなりはじめています。急ぎテントを張って着替えです。
今年の服は、上半身:全てユニクロ製ですが、汗対策のメッシュの長袖ドライTシャツ、ヒートテックの長袖Tシャツ
(極暖の方)、薄手のフリースTシャツ、薄いライトダウン、そしてフード付きの裏ボアありフリースジャケットです。
100%ユニクログッズでの対策ですね。これに貼り付けるタイプのカイロを首筋に2つ、背中に3つ装着です。
そして前にはジッポーカイロも装着しています。下半身はユニクロのヒートテックパッチ、らくだのパッチ(笑)と
Gパンです。靴下は登山用のモンベル製です。靴用の使い捨てカイロも新しいものに交換しておきます。
意外と服装に関しては特殊なものを使っていません。ユニクロ製品が大半を占める一般装備なのです。
薄いフリースのネックウォーマーをしてジャケットの起毛付きのフードを被れば結構これだけで暖かさは違います。
結構手間取ってしまい、火起こしをして実際に食べ始めたのは19時になっていました。今回のメニューも変化はなく
ソーセージとおでんのみですね。暖まりながら食うのはコレが一番かも。弟が年末年始で行った宮古島で買ったと
いうお土産の、うこん(宮古島守る君)を飲んでおきます。いつものように、のんびりと飲んで食って、風がないせいか
寒さは微塵も感じません。あぐら椅子に座り、今年は風対策としては弱いのですが、壁を利用せずにテントの前で
開放的に座って星空を眺めながら過ごしていきました。星空も最後まで曇ることもなくキレイでした。
コンパクトデジカメのS120ですが、このモデルから星空モードができています。これは試すしかないということで、
かなりショボい三脚ですが、立てて撮影してみました。拡大すると(´Д`)ですが、星は割とちゃんと写っています。
お手軽に撮れるとは時代ですね〜。

テントサイトです |

既に日が暮れ |

暗い中準備です |

火起こしです |

本日の食材 |

やっと開宴です |

うこんを飲む |

星空撮影 |

おでんも食って |

のんびりやります |

満天の星空 |

酒も進んでます |
快調に飲んでます。最初は炭火焼きソーセージとビールですが、おでんと日本酒に移っていきます。やはり寒いときは
日本酒が良いような気がします。今回ちょっとしくじったのは燃料である炭の量を間違えて少なめにしてしまったことです。
早々と燃料が尽きかけてしまいました。今回の新企画で、炭ではなく木材を持ってきています。余った木ぎれを短く切った
だけですが…。炭は確かにじんわりと暖かいのですが、炎の直接の暖かさ(と明るさ)も別の魅力があるのです。
これをくべてみましたが…確かに明るく暖かいし気分も出るのですが、乾燥した木材はすぐに明るく燃えてくれて…そして
すぐに尽きてしまうのです。持続性がありませんねぇ。って、燃料が尽きてしまいました。今回はかなり余分にたきつけ用の
着火剤を持ってきていたのでコレを燃やします。さすが油を吸わせている材料だけあって、少し長持ちです。
結局全部燃やしてしまいましたが、最後はマッチ売りの少女の気分ですな…(^_^;)
12時前になりました。気温は0度近く、トップケースの上にも既に霜が降りていますよ。今回もコレでお開きにして寝るこ
とにします。まだ使用3回目のダウンシュラフを広げ、貼らないカイロを2つほど入れて寝ます。これまた寒さを微塵も感じる
こともなく(今日も寝不足ですし)あっという間に眠りに落ちてしまうのでありました。」

冬は日本酒ですね |

新兵器木材(薪) |

ファイアー |

炎は力強い暖かさ |

薪の次は着火剤(笑) |

尽きました…(-_-) |

霜が降りています |

0度ですね |

ダウンシュラフで寝ます |
起床は5時半です。暗いし寒いです。が、気温は0度のままでした。バイクにも盛大に霜が降りています。
片付けに手間取り、出発は8時前になりました。遅すぎですね…。天気は良いようですが、8時前というのに気温が上が
らず凍結も少し心配でした。四万十川も表面から水蒸気が上がり良い感じに見えます。
去年も休憩したコンビニで朝食です。コーヒーに加えて高知県民のソウルフルフードという乳飲料のリープルも
飲んでおきます。北海道ならカツゲン、高知に来たらリープルですな。今日の目的はバイクのブレーキメンテです。
高速の入口である宇和島まで下道を休憩無しで走ります。本当はこの辺の観光もしたいのですけどねぇ…。
この辺までくると少し気温が上がってきました。バイクもチラホラ見かけます。が、ほとんどがハーレー軍団でしたけど。
高速に入り急ぎ新居浜を目指します。休憩は内子で1回だけでした。

コンビニで朝食です |

内子PA |
急いだのですが所詮出発が8時前です。中村から新居浜までは約200kmで、高速部分も結構あったのですが到着は
12時前になりました。
オートショップフジタ様(ASF様)は、新居浜にあるカワサキ専門のバイク屋さんです。Shinさんが昔からお付き合いの
あるショップですが、毎月開催されるお店のツーリングにも割と人が集まる活気あるバイク屋さんです。
実は私もShinさんの伝手で何度かショップのツーリングに紛れ込んだことがあります(^_^;)
途中で連絡を取り合っていたのでShinさんもほどなく来店。ASF様の社長である460社長(仮名)は、あらかじめ
ブレーキの不調(エア噛み?)の原因をカワサキに問い合わせてくれいて、ABSのエア噛みも怪しいのですが、MTU
を接続してABSを強制作動させることもできないし、そんなツールを提供もできない(故障の原因になるんでしょう)こと
を調べてくれていました。こちらのショップがDOT4のオイルを2Lも消費してエア抜きして抜けないと言うことはエアでは
ないと460社長(仮名)は考えたようです。持ち込み一番、エア抜きもせずにキャリパーをばらしています。
すると右側のキャリパーだけで4つあるピストンのうち3つが結構硬く固着していることわかったようです。原因はコレかど
うかわかりませんが、とにかくシコシコとモミだし清掃を行ってくれました。この間、Shinさんと私は近所の中華屋さんに
行って食事をしていました。戻ってくると、既に仕上がってました。エア抜きやピストンを分解することなく、タッチは確かに
硬くなっています(;゜Д゜) こ…これが原因? 今まで我々が悩んでいたのは何だったの?という結末です。
490社長(仮名)に感謝です(^^)/ しばし、Shinさんや先代社長(親父さん)とも店内で歓談している間に社長は試験
走行で確認に行ってくれて問題なさそうであることを確認してくれました。
お話しの中からも460社長(仮名)や先代の親父さんも、バイクが好きで自ら楽しんでいる感じが伝わってきます。
仕事や実用で乗るなら車のディーラーなどの仕事としてやっている所でも問題ありませんが、趣味で乗るバイクは、
こういった自ら楽しんでいる方がやっているショップというのが良いな…と思いましたよ。

キャリパー分解 |

お昼はラーメン定食 |

近々試乗車に… |

オートショップフジタ様 |
名残惜しいですが、新居浜を後にします。高速で一気に走り抜けますが…ブレーキが直って普通になったのですが、
1400kmの間ふにゃふにゃブレーキを使って馴染んでしまっており硬いブレーキがなんだか慣れないのが(´Д`)かな(笑)
一瞬雨が降りそうになりましたが、なんとか切り抜けました。新居浜から自宅までは約100kmです。

新居浜で給油 |
ということで、第3回四国一周耐寒キャンプツーリング+ASF様ブレーキメンテは無事終了です。
ブレーキのタッチが戻ったので、これで安心してツーリングに行けます(^^)/
親切丁寧に対応いただきましたASF様に感謝です。
今回の走行約775km 無事故無違反無転倒。
戻る
|