春を感じに山陰路へ…
毎年恒例ですね。春になるとそれまで雪のため山越えができなくなっていた山陰に行けるようになります。
麓では春らしい陽気でも、大山には白い雪が残り、早春を感じさせる良い雰囲気です。
特に何があるわけでもないのですが…毎年行ってしまいます。
お知らせ
今回も、ツーリングの経路をGoogleMapに表示し
どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
を準備しました。
画像もクリックすると拡大できます。
地図も拡大縮小可能です。
こちらからどうぞ MapへGO!
|
2015/03/21 晴/曇
朝5時に出発です。気温は10度を下回る程度で、もう厳寒期ではないという感じです。車検に行く前に給油していたので
いつもの給油はありません。コンビニにも寄ってないので、ペースが速いです。瀬戸大橋を渡る頃に夜が明け、6時前には
岡山手前を通過です。北上していくと、いつものように高梁あたりで濃い霧が出て気温が下がります。高梁SAで休憩します
が…霧で湿ってしまいました。このあたりは電熱服がありがたく感じますね。
今日は土曜日ですが、祝日と重なっているためか、朝から高速の交通量が多いです。いつもはガラガラの米子自動車道で
すら結構な交通量がありました。

粒江PA |

高梁SA |
落ち合いICで高速を降ります。モーニングコーヒーが欲しくなったので、セブンイレブンに入ります。期間限定セールで
160円以下のおにぎりが100円(税込み)で買えるようになっています。思わず普段は買えない、お高いものを買ってみ
ますが…、コーヒーにおにぎりは微妙に合わないのでありました(^_^;)

コンビニで |

モーニングコーヒー |
国道312号線を北上します。まだ天気は曇りっぽい感じでツーリング気分は盛り上がりませんね。
湯原温泉の手前に、足(たる)温泉があります。湯原が近いのでフツーに考えると湯原温泉に行ってしまいます。
10数年前、私も湯原の無料露天風呂に入りに行った時に、たまたま湯原が工事中で入れなかった時があり、
その時にマップルで見て行ったのがきっかけでした。久々に行ってみることにします。調べると町営で、朝の7時から
やっているということです。8時前に到着しましたが、既に地元の方々が何人か入ってました。ここは一般でも420円
ですし、町民なら半額の210円で入れるという良心価格です。施設は10年ほど前に来たときには真新しかったので
すが、今では普通という感じですかね。家族風呂も装備するなど見た目より立派な内部ですが、食事をするところは
ありませんし、休憩室も狭い感じです。

足温泉です |

こじんまりとした感じ |

対岸が国道です |

中は割と立派 |

町営で割安です |

温泉入口 |

家族風呂もあります |

効能など… |

脱衣場です |
露天風呂は前に入った記憶は完全に飛んでました。2〜3人も入れば一杯という感じの小さな露天風呂です。
ラッキーにも誰もいなかったので撮影です(^^)/
寒い冬に露天風呂に入るのは気持良いです。のんびりつかってしまいました。

露天風呂です |

入ってます |

のんびりです |

お湯が流れてます |
温泉で体が温まりました。が、天気は回復し青空が広がってきましたので既に気温が上がってました(^_^;)
防寒インナーは装着せずに走ります。グリップヒーターも電熱服もパワーを絞ってますが問題ありません。
遠くに雪が残る大山蒜山を見ながら走ります。道の駅蒜山高原に寄ってみますが、観光客はまばらです。
所々、道ばたに雪が残ります。こんな風景だと気温も低そうですが…全然低くなく、十分春らしい暖かい天気です。

遠くに大山蒜山が… |

道の駅蒜山高原 |

ツーリング気分 |

雪が残るところも… |
蒜山高原の中心地で大山環状道路にアクセスする分岐点です。環状道路はまだ通行止めでした。ここから鍵掛峠へと
抜けることはできません。大山展望所で大山を撮影した後は、大人しく山を下ります。

環状道路への分岐点 |

環状道路は通行止め |

残雪がこんなに… |

蒜山高原の中心地? |

大山展望所? |

イイ感じの大山です |
続いて奥大山スキー場の方へ登っていきます。
途中で大山を撮影しますが、他の車も停まって撮影してますから、人気の場所だったんですね。知りませんでした。
奥大山スキー場に到着です。ここは環状道路の一部なのですが…やはり通行止めで大人しく引き返します。

大山をバックに |

空しく引き返します。 |

通行止めでした |

奥大山スキー場 |
今度は伯耆溝口駅あたりから登っていきます。桝水平に出るのですが、さすがにここからは大山寺の方へ回ることはできる
ようになっていました。観光客は…まばらですね。やはり環状道路がOPENしないと、駄目なんでしょうね。
ということで、特に何をするわけでもなく、山を下りました。麓では、雪のかけらもなく、気温も20度近くあるんじゃないかという
くらい春満開でした(^_^;)

伯耆溝口から登る |

桝水平です |

モンベルさん営業中 |

日本海に降りました |
国道9号線に出て東へ向かいます。毎年の事ながら、どこで昼食をとっていいものか決めかねます。今回もメンドーになって
コンビニで食事のできるスペースがあるものを探します。ローソンの一角に座れませんがカウンターを発見。
弁当を買って食います。お手軽かつお安く、さらには素早い昼食ですね(^_^;)
暑くなってきたので、上の電熱服も収納です。上ジャケットは3シーズン用なので、真夏のための脇の下や、背中のチャックが開
けるようになっています。今回は早くもそれを利用ですな。

昼食はコンビニで… |

弁当を食います |
9号線で倉吉に抜け、そこから179号線で南下開始です。毎度の事ながら、何があるという訳でもありません。
倉吉を過ぎると、とたんに田舎になります。お約束のように昼食で暖かいとくれば眠くなってきましたが、コンビニ
すらありません。道の駅楽市楽座で紙カップのコーヒーを自販機で買います。以前は、100円がインスタント、
150円がレギュラーだったのですが、ウソか本当か、この自販機には100円でもレギュラーになったと書かれて
あります(ネスカフェ)。さらに南下を続け、人形峠を越えます。このあたりにくると雪が見えてきますが、気温は
決して低くなく、薄着で全くOKでした。

道の駅楽市楽座 |

人形峠 |
道の駅奥津温泉に寄ります。ここは、以前来た時にはバイク乗りが大勢集まっていました。今回も、数は少ない
ですがいるようです。今回初ですね(^^)/
その前に眠いので、端っこに停めてベンチに座りくつろいでいると…、近くに珍しいQ車が…(;゜Д゜)
一発で目が覚めましたよ(笑)
Z250FTです。当時(ある意味今でも)はZ400FXが絶大な人気でしたが、形は似ているのですが2気筒250ccの
Z250FTは人気とは言えない感じでした。私が大学2年の頃、大学同期のツーリングで今も一緒のT見氏は原動機
無し自転車、I田氏はZ250FT、私はMB50(笑)でした。I田氏が一番進んでいたんですね。
その頃、私はまだ自動二輪の免許を持ってませんでしたが、大学の構内でI田氏のFTを少し運転させてもらいました。
そうです、人生初の自動二輪だったのです(;゜Д゜) 原付とはひと味違う、トルク感に驚いたものです(;゜Д゜)
所有者は地元の白髪(おそらく70歳前??)のお爺さんでした。ほぼオリジナルのFTですが、レストアしたのではなく
1980年に買って3000kmくらい乗って、それ以来ずっと納屋に収納していたそうです。去年復活させて、今が
4000kmとまるで新車ですな(笑) なんと、タイヤも購入当時のままだそうですが…ゴムのひび割れもなく、状態
は良さそうです。ですが、硬化していてグリップは微妙なんでしょうね…(;゜Д゜)
ナンバープレートも「岡山」ではなく「岡」でした。80年って、まだそんなんだったかなぁ??すでに忘却の彼方です。

道の駅奥津温泉 |

Z250FT(;゜Д゜) |
今日は夕食は食べて帰るつもりなので、それほど急ぎません。高速に入ることなく、181号線を走ります。
が、その前にオヤツにコーヒーとパンをいただきます。ここのセブンイレブンではコーヒーマシンが3連でした。それほど
需要があるということですね。セブンイレブンが一番コーヒーに力を入れてますね。

3連のコーヒーマシン |

オヤツタイムです |
181号線を西へと向かいます。道の駅久米の里を通るのですが、前にみたZガンダムがどうなっているかを見に寄ってみま
した。あいかわらず堂々と立っておられました。個人でコレを作ったというのは今でも信じられない感じですね(^_^;)
しばらく行くと、美作追分駅があります。追分と言えば北海道の(昔の)機関区イメージが…。って、何の関係も無いっすね。
複合施設になった比較的新しそうな駅舎でしたが、味気ない駅舎が多い中、意外と良い感じでした。

道の駅久米の里 |

美作追分駅 |

複合駅舎です |

給油です |
総社から高速に入りますが、その前にコンビニで休憩です。またかよ…という感じで何度もコンビニに入ってますね(^_^;)
と、直前に車に映ったバイクの姿を見て(;゜Д゜) スモールライトが片側点いてませんよ。コンビニで確認すると、切れたの
ではなく、球(とソケット)がカウルの中に落ち込んでいるようです。現場で直すのも面倒なので、家まで放置です。
高速に入るので、電熱服の上は着込んでおきましたが、防寒インナーは非装着です。結果から言えば…日没してから気温が
落ちると思ったのですが落ちませんでした。帰り着くまで十分暖かかったです。

あ…(;゜Д゜) |

またまた休憩 |

粒江PAで日暮れです |
晩飯は松屋の牛丼を食って帰ります。牛丼(並)+生卵+サラダ+味噌汁で460円は爆安ですね。

久々に松屋の牛丼 |

コスパは良いですね |
今日は、大山あたりで残雪が残る道を走りました。雪解け水が道路に流れていたのですが、当然除雪材も含まれていたこ
とでしょう。帰る前にいつものところで下回りを中心に洗車しておきます。

汚れを落としておきます |

スモール復活 |
帰りついたのは8時頃。家に格納する前にスモールライトを直しておきました。やはり電球がソケットごとカウルの中に
落ち込んでいました。LEDドライビングライトの電源としてケーブルから電源を分岐しているのですが、これが若干
短くて引っ張ってしまい落ち込むことがあるみたいです(T_T)
ということで、無事帰着です。遅くなった割には距離は伸びてません。
春がやっと来たというツーリングは無事終了。これから、もう少し積極的に走っていきたいと思います。
本日の走行約538km 無事故無違反無転倒
戻る
|