![]() |
![]() |
2024/04/01 晴/曇 どうせ桜は遅れているだろう…と気合いが微妙に入ってませんでした。とりあえずソメイヨシノの定番である公園でも見ていくか…とでかけました。近場の公渕公園に行ってみます。メインストリートは両側に結構長い桜の並木が続くステキポイントです。が…やはりまだ満開には早い感じです。満開の見頃は週末というところでしょうか。 続いて、道の駅みろくの裏手にある、みろく自然公園に寄ってみます。ここもまだまだという感じでした。すっかり気分が盛り下がります。ここから南下して徳島に下って、吉良のエドヒガン桜を見にいこうかと県道を南下します。 穴吹駅に寄ってみました。四国の山の中の駅は、桜の木が植わっていることが多い気がします。ここは時間によっては有人駅という四国では貴重な駅です。ちょうど特急も停車したので撮影。裏手に桜が咲いており春という雰囲気が出ますね。 ここから少し出たところで、山肌に山桜が咲いて山肌の感じがいつもと違う雰囲気だったので立ち止まって撮影しました。その時目に入ったのが「柴内のひょうたん桜」の道標でした。 今日の計画に全く入っていませんでした。道標を見た後、一度は去りかけたのですが、やはり気になって戻って行ってみることにしました。行かなかったら後悔していただろうステキなポイントでした。アクセス路は道は悪くないのですが結構狭い険道レベル。柴内地区は過疎化が進んで人口が減ったのですが、観葉植物を植えて観光的賑わいを出す取り組みをしているようです。途中のアクセス路でも桜が咲いているし、とても良い雰囲気でした。ひょうたん桜は桜堂という小さなお堂の近くにありました。旧小学校というところが目の前にあり駐車場になっていました。残念なのがトイレが付近に無いことかな。少し上の方には展望所も作られており上方からの眺めも楽しめます。車では桜堂まで行けませんがハンターカブなら楽々突進可能です。ちょうど桜も満開手前でイイ感じなのに周囲一帯むじん君でした。キレイな桜を独り占めという贅沢な空間でした。お堂に腰掛けて、持ってきた保存用缶パンをかじり、コーヒーを飲みながら桜を眺めます。うぐいずも「ほ〜ほけきょ」とまさしく春らしい声を聞かせてくれます。桜と青空がキレイに見えて、お堂と桜の木の木陰になっているおかげで晴れ間の直射日光も当たらず、とても爽やかな時間を過ごすことができました。贅沢空間独占ですね。朝から来てゆっくりすればもっと良かったかな。 行きは急いで来ましたが、帰り道では咲いていた桜を撮影しました。本当に誰もいなくて桜と春を独り占めでした。 途中に展望所があります。割と最近できたようで「春日の里」と命名されていました。過疎になって寂れていく山村ですが、キレイなところなので整備してくれるのは本当に助かります。コレでトイレがあれば最高なのですが…。 ココはGoogleマップにも出てきました。僧地夕日のビューポイントです。確かに眺めが良くて西に展望が効いています。椅子まであって休憩可能。 戻って予定していた吉良のエドヒガンン桜に行ってみます。先日行ったときは枯木状態でしたが、ちょうど見頃な感じです。平日だからか、訪れる人もまばらでゆっくりできます。前回も気づきましたが昼からは逆光になって写真的には微妙です。逆光を避ける位置から撮影すると、イノシシ避けの柵が入って(´Д`)ですね。立派な桜ですが、満開を過ぎているわけでもないみたいですが下の方に緑の葉っぱが出てきているのが写真的には少し残念かな。 通路は一方通行になっており帰り道にも桜がキレイなところがあります。ザ・日本の田舎の春という感じですね。しだれ桜も立派でした。コレも逆光ぎみだったので順光方向に回りますが写真的には全体が撮れませんでした(´Д`) ここでネタ切れになって193号線を使って退散です。帰る途中に、バイク屋さんに寄って遊んで帰って16時過ぎと余裕の一日でした。結果からすると、公園を回らず、ひょうたん桜とエドヒガン桜に絞ってゆっくりと回れば良かったかなぁ。
気になる費用の問題ですが…今日は562円 ガソリン代562円(60km/Lと1L174円で計算) 昼飯は持ってきた缶パンだけだったので食費ゼロ?? 今回の走行 194km 無事故無違反無転倒
| |
||||