![]() |
![]() |
ようやく桜満開です。土日は混雑するので平日を狙っています。天気予報は晴れで青空も期待できると気合いが入りました。久々の朝4時半起きの5時半出発です。
2025/03/31 晴/曇 日曜日に柴内の桜堂に行った何でも後方支援部隊の彼から連絡が入りました。桜は満開だそうです。日曜は曇ったのが残念ということでしたが、月曜は晴れの予報です。コレは気合いが入ります。久々の4時半起きの朝食無しで5時半出発です。 こんな時に…なぜか寒の戻りがあって真冬並の寒さです。先日気温が20度を超える初夏モードだったのがウソのようです。ハンドルカバーも外しているし…体も温かいのに慣れ始めていたのに…。 朝の気温は2度と完全に真冬でした。とりあえず靴のカイロは入れて手足のカイロは無しで出発。グローブは冬の作業用豚革にインナーグローブを入れました。ハンドガードがあるので風はよけてくれるのでグリップヒーターが効きます。出力は普段より1段階上げておきました。まぁ、これでなんとか走れましたが…。道の駅ながおでトイレ休憩。気温は既に0.5度と真冬でも見ない温度に…。道の駅の前にある桜はしっかりと咲いていました。天気は晴れており期待は高まりました。 大窪寺の近くを通っている時、マイナス1度の表示が出ました(゚Д゚)コレは真冬でも見ませんね。ハンドルカバーが無い状態ですが、とりあえずグリップヒーターのおかげで手指はかじかむことなくなんとか過ごせました。池田に降りてローソンにて昼飯のおにぎりとパンの追加を買っておきます。まだ晴れていますね。 寄り道せずに柴内の桜堂に向かいます。途中の桜も咲いていましたが山間なのでまだ朝日も当たらず暗かったので撮影もパスです。桜堂に着いた8時にはまだ青空も残っていたのですが、雲がかかってきていました。すぐに雲が切れて晴れ間が出るさ…と気楽に考えていました。が、曇ってきましたので気合いが抜けてしまいます。朝早いのに撮影者が1人いました。大阪から来たそうですが、昨日から車中泊で居たそうです。曇っていたので気合いが抜けて雑談を長々としました。私も大阪に住んでいましたが…割と近くの人でした。昨夜は晴れて星空がキレイだったということと、朝方もまだ晴れていたということでした。雑談の後、持ってきたコーヒーを飲みながら缶パンを食べて晴れるのを待ちましたが…益々空は真っ白になってきました(゚Д゚) 待っていても無駄なので、また晴れたら戻ろう…と思って、吉良のエドヒガン桜を見にいきます。他にも観光客が居ました。人気のポイントですね。光線具合も良くないし空が真っ白で…せっかくの満開もビミョーな感じに。途中の桜もしっかり咲いていましたが…空が白いのでは…。 昨日、何でも後方支援部隊の彼から、岡見堂の桜も良いよ…と教えてもらいましたので行ってみます。道から見えるのですがアクセス路がわかりません。小さい看板で「岡見堂」と書かれたところがあるのですが、駐車スペースも無く、こんなところから上がれるの?の状態です。近くの紙屋小学校跡に行ってみました。調べると1999年に廃校なので随分時間がたっています。校庭もそんなに広くはありませんが、お約束の様に桜の木はありました。記念碑には1989年に創立100周年を迎えたようですが…10年後に廃校になるとは…。まぁ、山奥なので子供達がいるとは…思えませんね。 迷っていると農作業をしているオッチャンが小さな看板のところから歩いて行くのだが道が荒れている上に遠いので、先ほどの小学校にバイクを置いて、すぐ横にある犬の居る家を突っ切って上がった方がいいよ…と教えてくれました。個人宅を突っ切るのはビミョーですが、犬に吠えられながら突っ切って登って到着です。航空写真を見ると…距離は1/5程度になるような気がします。かなり古くて朽ちそうなお堂がありました。桜は天然記念物に指定されているようです。お堂には四国霊場68番とありましたが、そんなはずはありません。調べると「端四国霊場」というのがあってその68番のようです。が、他人様のブログによると69番なのですが…どっちが正しいのか謎ですね。晴れて空が青かったら写真的にも栄えたのでしょうが…かなりビミョーな感じで残念です。下には集落があって、集落のお堂なのでしょうが…車では全くアクセスできない位置にあるのも秘境感があって良いのですが訪問は大変です。 天気は回復しそうにもありません。大人しく下山です。途中で神社と桜が見えたので寄ってみます。春を感じるツーリングなのです。 国道192号線を西へと走ります。途中、桜が目に入ったので江口駅に寄ってみます。四国の山の中の駅は…なぜか桜が植わっていることが多い気がします。ここもホームの徳島側に立派な桜がありました。ここで列車が来たら絵になったのでしょうが…残念ながら列車の時間ではありませんでした。 続いて桜ヶ丘公園に行ってみます。国道から少し入ったところにありアクセス容易です。国道からも桜が咲いているのが良く見えて、何でも後方支援部隊の彼もそれで気づいたようです。行ってみてビックリ。割と広くてイイ感じなのに、平日なのですが訪れている人も多くなく、かなりのんびりしています。広くて桜が立体的に植わっているので見応えがあります。本来は歩いて回るのですが、カブなら気楽に周回路を回れますし、駐車場以外でも道端に停めて撮影もできます。期待以上の公園でした。公園の端の方に空き地があって、一般人があまり来ないようだったので椅子を出して、カブで進入してカブdeおにぎり&お茶しました。青空が無かったのは残念ですが、桜を見ながらまったりと過ごせました。桜は満開でまだ散ってはいませんでした。欲を言えば風が吹けば散っている状態が最高なのですけどね〜。
帰りに道の駅たからだの里に寄ってみました。平日の上に道の駅の休みの日だったので人は少なめ。眠いので缶コーヒーを飲みました。バイクもほとんどいませんでした。裏にある桜は満開ですが…空が白いので写真的にはサッパリ栄えませんね〜。 ということで15時前に帰って主夫に戻っていくのでした。天気予報によると今後も冴えない晴/曇っぽいので青空の下、桜を楽しむのは今年は無理っぽい(´Д`) 気になる費用の問題ですが…今回は1154円
ガソリン代 548円(1L 190円 60km/Lで計算) 保存食は謎なので除外 パン追加とおにぎりで486円 今回の走行 211km 無事故無違反無転倒
| |
||||||||||||||||||||