2014/12/23 本文へジャンプ


Versys出撃第一回…


14日にVersysが納車となりました。私の不手際にて左パニア取付が甘く、落下して(´Д`)となってしまいました。が、機能的には全く問題ありません。自分の寿命もありますので、くよくよしているヒマは無いのです。ということで、天気も良さそうなので慣らし運転に出発です。機械的には問題ないのですが、電子的な問題、特にbluetoothの接続や、カワサキのライディオロジーアプリの問題があって試しながらの運転です。乗車姿勢はGTRよりも立ち姿勢で楽ですが…電子の試験運用に悩みながらの運転は…慣れないということで疲れます。

              お知らせ

   今回も、ツーリングの経路を地図のLeafに表示し
   どこに行ったのか、どこの写真なのかがわかるページ
   を準備しました。
   画像もクリックすると拡大できます。
   地図も拡大縮小可能です。

       こちらからどうぞ     MapへGO!



初出撃…

2025/04/16 晴

昨日は雨が降って天気がビミョーでした。上がるのがちょっと遅かったせいもありわずかに路面が湿っています。コロナ前のGTRでの出撃では多かった4時起きの5時出発です。前日から準備したのに出発は5時を少し回ってしまいました。装備の扱い慣れていない。5時前は真っ暗だったのですが、出る頃にはかなり明るくなりはじめていました。補助灯のテストもやってみたかったけど帰りにすることにして、高松中央ICから高速に入ります。朝のエンジン始動から思っていましたが、エンジンの音が大きい気がする。高速走行では時速100km時に4000rpmとなります。確か、従来のVersys1000でも同じ回転数だった気がしますし先日乗ったNinja1000も同様でした。1100になって5速と6速はハイギアードにして静粛性を上げたっぽい記述があったと思うのですが…誤差範囲だと思います。GTRの異様に長いマフラーは静音のためだろうし、時速100kmが3000rpmで巡航できてとても静かだったと今更ながら思い知らされます。エンジンは軽やかで動力性能には不足を感じないし、吹け上がりも良いのでGTRよりも軽く加速する気がします。が、今日は慣らし運転なので4000rpmまでということで高速での制限が厳しい感じです。それはそれとして、問題は電子装備の方です。今まではスマホとインカムの接続だけで終わっていました。今回は、インカムとゴリマルさんから譲ってもらったデイトナのレーダーがbluetoothで接続され音声で警告が聞こえます。B4FMのインカムですが、どうやら旧バージョン(ジャックが3.5mmでbluetoothのバージョンが3)のものはデイトナのレーダーとも接続できるようです。新しいUSB−Cでbluetoothのバージョンが5の現行品は接続できないようです。今回は古いバージョンのB4FMを使っているので接続はできています。そして、Versys本体とスマホもbluetoothで接続されるのです。スマホのアプリを起動すると、車両情報のやりとりができるし、ライディングログを取った時に、この場所ではどれくらい傾斜してカーブしたかの情報まで記録できます。ナビも音声で起動して情報も聞くことができるようですが、実際どういう風に使うかは具体的な例が全く示されず、実際使ったところ自然語の認識はとても実用レベルに達しておらず、単に決まったワードでの指示という感じを受けました。しかも誤認識多数。天気を聞くくらいしか用が無いかも。ライディングログも取ってみましたが…こんなの必要か?という気もする。これで来年から有料になるので使うかと言うと…かなり超疑問です。府中湖PAにて日が登って明るくなったので休憩して各部ネジが緩んでないか目視確認です。続いて豊浜SAでも休憩ですが、バイクは皆無でした。あと、bluetoothの調子が悪いのか、音楽の音質がおかしい。まるでモノラルのAMラジオみたいです。さすがに以前はこんな酷くなかったはず。ついでに古いインカムなので電池がビミョーに怪しくなってきて途中で電源落ちることが何度かあって(´Д`) さらには、スマホもレーダーも接続しているはずなのに、レーダーの音が聞こえない。実験中は両方聞こえたのに…。Versys本体とも接続しているのが悪さしているのだろうか?謎が多すぎる。


府中湖PAにて

豊浜SAにて

気温は、この時期とは思えないほど低く、出発時に10度を切っていました。高速で走るとさらに下がり、豊浜から高知へ抜ける山を越えると…最低1度をマークしました。かなり寒いです。とりあえず、今回は寒さを予想して、下は厚手のヒートテックパッチと暖かいパンツ、ワークマンの暖かいジーンズです。上は腕のアームウォーマーこそしていませんが、厚手のヒートテックシャツにUSB電熱ベスト、薄手のダウンを着ているというほとんど真冬装備です。グローブはおたふくのインナーグローブをしたハーフフィンガータイプです。指は意外とグリップヒーター全開だと問題ありませんでした。車体の風防効果はGTRには及ばないものの割と高く、足の方も問題ありませんでした。平日だし高知へ向かう車も少なく、ACCではない普通のクルーズコントロールで法定速度に従い80km/h〜100km/h指定でのんびり走行です。クルコンは…無いよりマシですね。田舎の道だと役に立ちます。


気温が1度(゚Д゚)

立川PA

今日は距離が長いので先を急ぎます。土佐PAにてトイレ休憩をして、須崎で下に降ります。コレが間違いのもとでした。窪川まで行っておけば良かったと思います。すさきの道の駅にも寄りましたがバイクは皆無。高速や国道を走っていると、平日ではありますがツーリングをしていると思われるライダーも少ないですが見かけました。


土佐PA

道の駅かわうその里すさき

一般道に入り、道の駅布施ケ坂を目指します。このあたりは快走路で気持ちよく走れます。GTRもそうですが、高速で時速100kmだとあまり燃費が良くありません。Versysも同じ感じでした。一般道ではもう少し伸びるかと思いましたが…それほどでもないようです。平均してリッター20kmは切る感じです。毎度のセルフのガソリンスタンドで給油。田舎ではセルフが少ないので貴重です。最近はガソリンが高いし、さらにハイオクなのでリッター200円を超える価格で(゚Д゚)です。しかもカブと違って燃費が良くありませんのでダブルパンチです。
道の駅布施ケ坂は、まだ9時過ぎだったので人もまばらで食堂も営業していませんでした。今日は朝飯抜きで出てきているので、何か食べたかったのですが…トホホになりました。で、ここで気づきました。土佐大正に抜けるには、国道…ではなく酷道439号線を40km以上走らないといけないことを。窪川まで抜けて予土線沿いに走った方が良かったのです。今更戻れないので、酷道を南下です。路面は凸凹というほどではないけど、細くてクネクネしており、時には真ん中に苔が生えてグリーンベルトになっているなど速度が上げられず、抜けるのには1時間半ほどかかりました。ロスタイムが多すぎました。途中の津賀ダムにある公衆トイレで休憩しただけでなんとか無事走り抜けました。気温は随分上がってきており、日なたに出ると暑く感じるほどです。


道の駅布施ケ坂

439号の公衆トイレ

津賀ダム

GTRの時に動画撮影もした第一三島沈下橋に来ました。天気も良いのでココで撮影。列車が来たらイイ感じになるのですが、さすがに来ないだろうと油断していました。出発直後に列車が来て(゚Д゚) そういや、上の橋のところで撮り鉄爺さんが構えていたなぁ…と思い出します。


第一三島沈下橋

渡っています

全景は入らない…

このあたりは四万十川沿いを走る快走路です。交通量もほとんどなく気持ちよく走れます。さっきの439号とはえらい違いです。四万十川に多数のこいのぼりがかけられているのが目に入り撮影。ココは四万十川こいのぼり公園になっているようです。お昼も近いので、先を急ぎます。


四万十川こいのぼり公園

道の駅四万十とおわに到着です。以前はもっと早く着けてモーニングを食べたほどですが、酷道のロスが効いて昼前となってしまいました。以前はここで土日はモーニングサービスをやっていましたが、今回はその記述はありませんでした。とおわ食堂で昼飯です。土日はバイキングがあるようです。一般で1500円なのですが、65歳以上は1000円と爆安です。コレは来年も行くしかありませんね。朝も食べてないのでスタミナ定食1320円をいただきます。しっかり食べるのは良いですね〜。頼んだ後にメニューを見ていると、JAF会員だと食後のコーヒー220円が無料でついてくるという。先日、嫁がスペーシアギアに乗り換えたのですが、無料で1年間のJAF会員がついており、私もおこぼれで家族会員になっていましたのでカードを提示して無事無料でコーヒーをゲットでした。この道の駅にはオサレなカフェもあるのですが水曜日が定休で営業していませんでした。食後にバイク置き場に戻るとバイクが増えていました。平日というのにビックリ。が、ライダーはどこに行ったのかみかけませんでした。


道の駅四万十とおわ

とおわ食堂

スタミナ定食

コーヒーゲット

いつのまにかバイクが増えていた

さらに南下を続けます。中村を通過し、四万十川河口をさらに南下します。毎度の撮影ポイントにて撮影。


四万十川河口にて

今日は岬はパスです

今日は、足摺岬か柏島、もしくは由良岬のどれか1つくらい行ってみようと思っていたのですが、この時間からでは厳しいです。まずは足摺岬をパスし土佐清水市から国道321号線で北上を開始します。道の駅かじかの里土佐清水でトイレ休憩。まだお八つには少し早いのでそのまま北上します。


大岐ビーチ展望駐車場

道の駅かじかの里土佐清水

お八つには早いかな

以前も来た叶崎展望台にて太平洋を望む景色を堪能。今日も天気が良くてイイ感じ。


叶岬展望台

太平洋が馬伏医

叶岬灯台

道の駅すくもサニーサイドパークへ入ってみました。売店は小さい感じです。が、RVパークがあったり、キャンプ場があったりと公園風です。展望も良いのでキャンプもいいかもしれません。最近流行の撮影スポット用のオブジェもありました。駐輪場に遠隔地の荷物満載のZX−6Rが居ましたがライダーは見当たりませんでした。SSで荷物積んだロングツーリングはキツそうですけどね〜。


道の駅すくもサニー…

ZX−6Rが…

広い公園

SUKUMO

200km近く走ったので2回目の給油をしておきます。酷道が効いたのか燃費も伸びません。GTRと同じくらいですね。気持ちリッター20kmを越えて欲しいのですが、微妙っぽい。


2回目の給油

思ったより時間が遅いので、今日は半島などに寄る時間はありません。ナビで下灘駅に日没前に着けるか確認したのですが、直接向かうと多少余裕がある程度になりました。道の駅 みしょうMICに寄ってみます。香川ナンバーのNT1100が見えたので横に停めてみました。ライダーさんとしばし雑談。彼は東かがわの方でした。二輪のツーリングプラン愛媛・高知コースを使って日帰りで道の駅のスタンプを集めているという。午前中に下灘駅に寄ったということだが、外国人で混雑していたという。彼はかつてGL1800に乗っていたというし、今もカワサキのメグロも持っているというリッチな方でした。オンロードツアラーはHONDAならNT1100、SUZUKIならGSX−S1000GX、ヤマハならトレーサー9 GT、そしてカワサキならVersys1100という選択になるが…どれも流行って無くてあまりみかけないのが残念。
帰ってから再度確認したが、ツーリングプランだと高松中央から大野原までが対象外で別料金となって(しかも往復)両方足したら5780円になる。私は二輪だけではない一般の四国まるごとドライブパス5000円を使っている。2日間使えるが、一日でも普通に払うよりお得なので5000円のプランを利用したのだ。普通に払うと高松から高知と宇和島から高松まで走ると7000円くらいかかるのでそれよりはお得だ。


道の駅みしょうMIC

さらに北上を続けて高速道路に入る直前にあるにコンビニに入る。かつてはサークルKやサンクスだったが、今はファミマになっている。店の前にベンチがあって座ってイートアウトできるので毎度利用している。甘いシュークリームと眠気防止のホットコーヒーで休憩する。


コンビニでお八つを…

毎度のお八つです

高速道路を快調に走って大洲へ。大洲より下道を使い肱川沿いを北上する。高速道路は大洲と伊予の間が工事通行止めになっていたが、今回は下灘経由で帰るので全く影響が無かったことになる。陽が傾いてきた。毎度の肱川沿いで写真を撮っておく。


肱川沿いを北上

下灘駅には18時20分に到着。日没は40分くらいなので、ちょうど良い時間だ。平日だというのに観光客多数。雰囲気的には半数はアジアンな外国人旅行客というところ。キレイな夕陽を期待したが…薄くかかった白い雲の中に隠れてションボリな日没だった(´Д`) 列車も到着したが、あまり利用者はいなかったようだった。


下灘駅

日没はコレが限界

観光客多数

列車が到着

帰途につきます。国道を走り、道の駅ふたみへと入ります。トイレがありがたい…(^_^;) ほとんど暗くなってきたので補助灯の光軸確認です。目分量で設置したのですが割と良い感じで集光していました。純正の補助灯は前方に設置され、PIAA製で片側8Wと微妙なところ。お値段6万円越えはお高いと思う。カウル内にスイッチもきっちり付くのは良いのですが、私はGTRと同様にラゲッジガードに日本のメーカーのカエディア製の片側15Wのものを装着。お値段Amazonで安売り時は16000円と許せる価格です。GTRは10Wの中華なんちゃって3000円の作業灯に100均のセロファンにて黄色にして使用していました。カットラインが無いので下方照射で使ってましたが、意外と使えました。今回は白/黄色切り替えが可能です。ちゃんとカットラインもあって上方に光が漏れません。白を基準にしてロー気味で設置。最近の純正LEDヘッドライトは暗くはないのですが、前方直下があまり明るくなく手前があまり見えません。そこがとても明るくなって見やすくなります。黄色は白よりさらに下向き設定になっており、明るく照らすというより文字通りフォグ(霧)時に自車が目立つという意味で使えて良い感じだと思います。そしてトップケースもGTRの時と同様にテール/ストップライトと兼用で稼働するようにしています。


道の駅ふたみ

イエローフォグ

白色補助灯

後方から見ると

気温が下がったのでジャケットの下に電熱ベストと薄手のダウンを着込みます。グローブは半切れのままです。真っ暗になった下道を走ります。白色補助灯にて走りましたが、手前が明るくてイイ感じでした。Versysに標準装備されている傾斜角に応じて点灯するというコーナーリングランプですが…下道で普通に走ると、せいぜい点灯して最初の1づだけ。点いたかな?くらいの効果しかなかったような。私のコーナーリングでは2個目や3個目のランプが点くことがあるのだろうか?
高速道路に入る前にいつものセルフのスタンドで給油です。bluetoothですが、最後の方でカワサキのアプリを終了したところ、なぜ〜か音質が突然元に戻って良い音になりました。音質低下の原因はカワサキアプリにあるのかもしれません。テスト中は音楽とレーダーの警告が同時に使えていたのですが、今朝からレーダーの音が聞こえません。で、一度レーダーの音に切り替わると音楽には戻れませんでスマホの再起動しかありませんでした。カワサキアプリ終了後は、スマホのナビとレーダーの音はちゃんと切り替わって両方聞こえましたあ。が、音楽はレーダーに切り替わらないし、一度レーダーが取ってしまえば音楽は鳴らすようにできないという謎状態は続きました。解決には時間がかかりそうですね。


3回目の給油

後方から見ると

すっかり夕食の時間になったので伊予灘SAにて食事です。内容からすると大きい石鎚SAの方がステキなのですが、大きいSAは広くて歩くのが大変だし、混雑もしているだろうのでこちらで食事。ラーメンと半チャーハンのセットで1100円はSA価格ですが、まあ仕方ありません。以前は無かったドリンクのサービスがついていました。バイクは…愛媛ナンバーのドカが停まっていましたがライダーとはコンタクト取れず。


伊予灘SA

ラーメンセット

すっかり真っ暗

バイクは少なめ

高速を東へと走ります。空いているのでクルコンで走って快適です。ただ…朝が早かったし、飯も食ってお腹いっぱいで眠いこと。遅くなったので休憩も少なめに走っていましたが、上分PAにて休憩。ここでコーヒーでも飲みたいところですが、朝から既に沢山飲んでいるのでこれ以上はお腹に来そうなのでパス。大人しく高松中央ICまで走り、自宅には22時ちょうどに帰り着きました。


上分PA

とりあえず、距離は想定通り走れて慣らしにはなりました。システムは謎が多くて安定にはまだ時間がかかりそうです。平日なのでバイクも少なくツーリングとしては走っただけ…になってしまいました。距離は想定通り700km超えでした。ポジションが楽だし、エンジンも振動が少なく快適だったので肉体的疲れはそれほどでもないのですが、bluetooth運用の謎が多くてそっちは疲れました。解決まではまだかかりそうです。



気になる費用の問題ですが…今回は15198円
ガソリン代 7463円
高速料金 5000円
(1L 200円 19km/Lで計算)
昼飯1320円 お八つ  315円 夕食1100円

高速は四国まるごとラドイブパスで5000円ですが、普通に走ると平日はETCの休日3割引が無いので
高松中央−須崎中央 3270円
津島岩松−大洲北只 500円
伊予−高松中央 3320円
合計7090円

休日割割引0.7だと4963円なので、ほぼ同額。
ドライブパスの平日使用の+15%ポイントがあるので還元されれば少しはお得かも。
平日の高速利用の遠距離ツーリングは…料金要注意ですね。


                今回の走行 709km 無事故無違反無転倒 


                                   
 戻る