![]() |
![]() |
GWも終わって混雑も解消されたことでしょう。せっかくVersysを新調したことですし、月に2回くらいは遠出したいと思っているのですが、このところ天気が安定しませんでした。やっと火曜と水曜は天気がよさそうなので火曜はきっと夜まで天気が良さそうなので火曜にでかけてみました。
2025/05/13 晴 ハンターカブに乗っていると四国の北側…すなわち海を越えて海外の岡山が遙かに遠く感じます。かつては宇野行きのフェリーがあったので簡単に行けたのですが、宇野−高松航路が廃止になって、小豆島や直島へ渡って乗り継がないと岡山へ渡れなくなりました。しかも夜間や早朝の便が無いので岡山着が朝の10時と激遅になって実用的ではありませんし費用も余分にかかります。コロナになって県外へ行けなくなった頃から自粛気味でGTRでも大学同期ツーリング以外ではほとんど出てなかったかも。ところが平日になると高速料金の休日割引が使えず厳しくなります。しかしながら瀬戸大橋の部分だけはETC割引が平日でもあって最低限の坂出北ICから児島ICまでだと二輪は1420円とかつてのフェリーより安価に渡れてしまうのです。今回はコレを使って岡山方面に抜けてみることに染ました。 久々の朝4時起きの5時出発です。Versysを出すのには嫁の自動車を移動させ、ハンターカブもカブ100EXも外に出さないといけないので大変です。これだけで20分くらいはかかってしまいます。日の出が5時くらいなので既に明るくなっています。早朝だと道が空いているので高松市内を楽々抜けて、浜街道にて坂出北ICまで走ります。久々に瀬戸大橋をバイクで渡ります。ちょうど朝日が瀬戸内海の島々を眩しく照らして爽快な朝を感じさせます。かつてGTRで遠出していた頃にはよく見た景色です。与島PAに降りてトイレ休憩です。さすがに連休明けの平日だけあって混雑もしていませんでした。 児島ICで降り県道21号線で北上です。かつてフェリーを使っていた頃は、宇野港から倉敷までよく走ったものです。あの頃はJR宇野線に沿って走っていたと思います。GTRに乗る前はETCもつけて無かったのでフェリーオンリーでした。一時期1000円高速の時代には橋部分だけは別料金でしたが、それでも1000円だったので一般部分と合わせても2000円だったので走り放題でフェリーを放棄しました。が、それが終わると休日割引も無かったのかフェリーに逆戻りしています。その後、瀬戸大橋のETC割引と休日割引があったので高速で渡るようになったと記憶しています。調べると…2011年に往復フェリーを使い、湯原温泉に入って日本海側まで走って帰って417kmの記録があります。5時の船に乗って渡り、19時過ぎに高松港に戻っています。橋を渡らないので走行距離は今回と大してかわらないのですが、日本海側まで抜けられるとは…14年前は私も若かったということなんだろうか??? 倉敷駅近くでまだ7時前でした。道もまだ混雑していません。今朝は市内を抜けたところの珈琲店でモーニングを食べようとしているのですが、7時半開店でそのまま行くと早すぎます。ということで、せっかくなので駅近くにある倉敷美観地区に寄ってみます。7時までは車でも入れるみたいですが、ギリギリなので車止めの手前にバイクを置いて撮影です。確かにキレイで落ち着いた雰囲気がありました。まだ、ほとんど観光客もいませんでしたので楽々撮影です。日中は混雑しそうですが、6時くらいに来て早朝の散策を楽しむと外人観光客もいなくてイイ感じだと思います。 まだ時間に余裕があったので、ちょっとお安めのガソリンスタンドがあったので給油しておきます。ハイオクで燃費もビミョーなVersysなので給油も一苦労です。 駅前を抜け、国道429号線を走ります。かつてはここをよく利用したのでなんだか懐かしい道でした。倉敷駅近くは混雑するので、抜けたあとにモーニングを食べることができる喫茶店を検索してみつけたのが「まほろば珈琲店」でした。7時半開店だし、朝食メニューも豊富で比較的安価でした。そしてコーヒーは2杯(ポットに余分に1杯ついてきます)というのが気に入りました。開店5分前に到着しOPENと同時に入店です。地元の人も3組くらい入ってきました。それなりに人気店かも。椅子やテーブル、クッションも…昭和感あふれる装備でした。洋食Bのモーニング700円をいただきます。食事中にコーヒーを1杯いただき、食後にコーヒーをもう一杯のんでまったり…がステキでした。ここに来るのにGoogle先生に先導いただいたので裏道からアクセスしていたので気づきませんでした。そういえば国分寺が近かったはずなので行こうと思ったら…表に出た道から見えるほどの近くだったので行ってバイクと共に撮影です。 国道429号線を北上すると津山に抜けてしまいます。途中で県道30号線に分岐、美作落合から国道313号線を使って国道181号線沿いにある久世駅へと走りました。久世駅で休憩です。木造駅舎のイイ感じの駅です。無人駅かと思ったら委託の駅でした。古風な駅舎の隣には、新しい雰囲気のキレイな木造のサイクリング休憩所があってキレイなトイレもありました。座って休憩させてもらいます。自転車置き場も木で新しくキレイに作られています。 今日の目的地である湯原温泉には10時半過ぎに到着です。河原の駐車場にバイクを置いて歩いていきます。露天風呂に入っている人は3〜4人と空いていましたが、1名オバチャンが入っていたので気を遣います。最近は撮影も禁止になっているので脱衣場でスマホで簡易に撮影くらいしかできません。これもグレーゾーンですね。露天風呂はいくつかの区画に別れているのでオバチャンのいる区画を避けて入ります。直射日光を受けると暑くなってきていますが吹く風が涼しく、お湯につかっていてものぼせない程度なので20分以上まったりとしてしまいました。 ちょうどお昼前です。コロナ以降は退職無職の老人ということもあってプアー感満載で行きましたが、ちょっとやり過ぎ感がありました。カブで行くときはそれでもいいかもしれませんが、せめてVersysの時は一般的な食事をしようと湯原温泉近くで検索した結果…さくらcafeを見つけました。昼の軽食もあってお値段は高くありません。オサレに700円のナポリタン…でもよかったのですがコスパの良さそうな生姜焼き定食800円をいただきました。新しめの明るいお店でした。たまにはコンビニ飯以外も良いものです。 すぐ隣にはゆばら湯っ足り広場という公園がありました。去年の冬に泊まれるRVパークを調べたときにみつけていましたが、3台しか利用できませんが、ゆったりしていそうだしトイレも新しそうですし、電源もあります(コイン式で1時間単位らしい)。 時間があれば蒜山から日本海側に抜けてから戻るのが良いのですが、今日は時間がなさそうです。2011年に行った時はフェリーを使ったのに、ちゃんと露天風呂に入り、日本海側まで行ってそれほど変わらない時間で帰っているのに…休憩が増えたのかなぁ??蒜山は鍵掛峠からの道もまだ通行止めと表示がありました。早春なら雪が残っているのですが…今頃なぜ通行止めか不明です。天気も良いので御机の茅葺小屋に行ってみます。平日なので誰も他に居ませんのでゆっくり撮影できます。大学同期のT身市は小屋の前までバイクを持ち込んで撮影しているようですが、大型バイクでは入りにくい不整地なので手前にバイクを置いて撮影。不要な棒などが映り込みますが、人力消しゴムマジックで消えてもらっています。ちょっと離れた位置から大山を入れて撮影です。御机みつめの棚田でも撮影。田植えの時期で水田に水が張られて山が映りかけていました。完全に映っていたら水鏡でもっと良かったのですが…。ちょっと疲れたので道端の木陰で椅子を出して持ってきたアイスコーヒーを飲んで休憩しました。 帰りは国道180号線で南下です。なんとなく根雨駅に寄ってみました。キレイな木造駅舎ですが…なんと有人駅でみどりの窓口まであってビックリ。隣にこれまたキレイなトイレがあって、ありがたく利用させてもらいます。謎の「金持ちおしどり駅」との表示がありましたが、帰ってから調べると近くに金持神社(かもちじんじゃ)があるようです。プアーな[武]なので行ってあやかりたいところでした。 毎度のことですが早朝出発すると、昼ご飯の後に眠気が襲ってきます。こんなときは休憩あるのみです。セブンイレブンで甘いシュークリームを買ってお八つにします。眠気覚ましには濃いコーヒーが良いのですが朝2杯飲んでいるし胃にくるので、残っていたアイスコーヒー(ペットボトルのものをボトルに入れています。意外と薄い)で我慢します。仕事中っぽい軽バンに乗ったオッチャンが話しかけてきます。Ninjaに乗っていて北海道に行きたいからVersysに注目していたけどシート高がなぁ〜とバイク談義でした。会話をしたおかげで目が覚めました。 備中高梁を通るので古い町並みをバックにVersysを撮ってみます。近くに高校もあるので女子高生も歩いていました。 木造駅舎がステキな美袋駅にも寄ってみます。国道沿いなので寄りやすいですね。駅舎は有形文化財にもなっているせいか、不自然なまでにキレイになっています。路線が電化され電車が走っているのはちょっとローカル感がありませんし、自動改札が設置されているので内部はやや微妙ですね〜。横には景観をそこねない新しいトイレが作られているのは助かります。 児島ICへの道はグーグル先生によると国道180号線からはずれて高梁川沿いの県道278号線を走れと出ます。確かに快走路で倉敷市街地をパスして南下できました。が、さすがに17時と平日帰宅時間になると水島の工場地帯を通過するときは混雑で渋滞に巻き込まれました。 なんとか児島ICにたどり着き瀬戸大橋を渡ります。ちょうど日没時間になったのですが、曇ってしまったので行きと違って夕陽を眺めながらの走行にはなりませんでした。与島PAに降りて与島レストにて夕食です。なんだかメニューもビミョー感が漂うのですが…コスパの良さそうな唐揚げ定食をいただきます。これで900円は今時としては安い方でしょう。これで、朝700円、昼800円、夜900円とストレートを達成?? 暗くなったので高速はイエローフォグで、降りてからはノーマルの白色補助灯で走ります。補助灯は明るくて良いですね〜。帰る前に給油しておきます。300kmを越えたのでガソリン残量も少ないです。保管するときはタンク満タンの方が錆びにくいのでスッカラカンは避けています。メーター内の平均燃費の表示は19km/L台ですが満タン法で計算すると20km/L台に乗ります。まぁ、こんなものでしょう。無事20時過ぎに帰着。 気になる費用の問題ですが…今回は9442円
高速代2840円(瀬戸大橋のみ) ガソリン代 4008円 (1L 196円 20km/Lで計算) 朝昼夜飯代 2400円 シュークリームが194円 今回の走行 409km 無事故無違反無転倒
| |
||||