![]() |
![]() |
梅雨の合間の貴重な晴れ間です。遠出する元気もあまりないので近場を探していました。Googleマップを見ていると、道の駅ことなみの少し北側に島ケ峰という展望台があることに気づきました。そのあたりを走るプチツーリングにでかけました。
2025/06/18 晴/曇 近場なのでゆっくりと仕度して9時出発です。前回既に暑くなってきたのでレッグシールドやハンドガードも外して行こうかと思っていたのですがまだできていません。まずは給油からです。 近場なので一気に到着です。道の駅たからだの里へ向かう道を通り、途中の国道438号線を南下して道の駅ことなみの近くから山に入りました。グーグル先生の導きで走りましたが、途中小さな分岐も多く、案内標識も無かった(と思う)ので迷いやすい道だったと思います。道も細く、いわゆる険道レベルだと言えるでしょう。開けたところに屋根付き展望台がありました。比較的新しそうですが、既に農機具の物置になっているような気がします。実際の展望台はバラック的な作りですが既に床が腐って大丈夫か?状態でした。景色の方もそれほど開けず、謎っぽい展望台です。このあたりは蕎麦が作られているのか、その関係者が作った展望台っぽかったです。ここでカップ麺もアリですが、時間が早いのと景色がイマイチなのでパスしました。 帰りは矢印が書いていた方向に降りていきました。おそらく道が狭いので一方通行にしたいのでしょう。道が悪いか?と思っていたら、こちらの方がまだマシな道だったと思う。途中に割と立派な杉王神社がありました。横にはやはり立派な川奥集会場がありトイレまで装備されています。その横には消防団の収納所もあります。集落というほどの民家も見当たらないのですが、行きのコースよりは何かありそうなところでした。 ここの杉はとても立派で県内最大だそうです。県の指定天然記念物になったのは昭和46年と古いですが、説明看板は令和6年と新しい看板でした。四国の山奥には、いろんな謎施設が多くて楽しいですね。 道の駅ことなみに戻りトイレ休憩です。バイクは皆無でした。ここから国道438号線を少し北上した琴南公民館の近くに、三崎製麺所があります。私もうどん屋巡りの最初の方に行ったところで、その後何度か行こうと思ったのですがタイミングが合わず行けてませんでした。ちょうど昼前ですので寄ってみます。看板も駐車場すら無い田舎の一般民家か?という謎ロケーションです。玉数&温冷を言うと、どんぶりに玉を入れてくれます。置いている卵を入れるかどうかは選択制で、醤油をかけて食うだけ…というシンプルなお店。てんぷらも何もありません。少し細めの麺ですが、なかなか美味いです。前回の某道の駅の、まるでスーパーの袋麺とは違うことが味音痴の私でもわかります。卵1個を入れて食べて250円でした。コレは昼食ではありません、お八つです。うどん県においては、素うどんレベルは食事ではなくお八つと分類されています。選挙の時は食事の接待は選挙違反ですが、うどん県においては素うどんはお八つ(菓子類)に分類され違反にならないという都市伝説まで存在します。 お八つも食べたので、近くの大川山(おおかわではなくだいせんと読みます)に向かいます。途中に展望台があって東屋もあります。今日は日差しもあって暑いので東屋にハンターカブも乗り入れて椅子を利用させてもらいます。ジャケットを脱ぐと、山の方から涼し風が入ってきてとても爽やかでした。もう暑い季節ですが、少し高いところ&山からの涼しい風で快適にカブdeカップ麺でした。 カップ麺を食って一息でも12時を回ったところです。お手軽な近場ですね。大人しく来た道を戻り、14時前には帰り着いたのでありました。時間があるので収納前に、ウインドスクリーンを夏用のショートバージョンにし、ハンドガードも撤去しました。初夏の装いから真夏の装いにチェンジですね。 気になる費用の問題ですが…今回は715円
ガソリン代 355円 (1L 173円 60km/Lで計算) カップ麺約110円 うどん250円 今回の走行 123km 無事故無違反無転倒
| |
||||