![]() |
![]() |
前回は涼しい落合峠に行ってまったりする予定でした。予期せずPANKという憂き目にあってトホホで涼しい思いをするヒマもなかったのが残念でした。西日本で車で行ける一番高いところというのが愛媛県の瓶が森林道で、落合峠より若干高いところにあります。コレはもう行ってみるしかありません。さすがに遠いので今回はVersysで高速を使って向かいます。
2025/08/02 曇/晴 久々の朝4時起きの5時出発です。今日は朝飯も食ってないし嫁の車も出ていて無いので楽勝かと思いきや、やっぱり出発に手間取っていつもの時間になってしまいます。今日はのお昼は山の上なので食事ができるところも少なく、涼しい中まったりしたいのでいつものワークマンの椅子とAmazonで買ったテーブル、カップ麺セットを持っていきます。形がヘンなVersysのサイドパニアですが、なんとか椅子など全て入ってラッキーでした。あと、暑さ対策として真空コンテナにマイナス15度の保冷剤を入れ、冷却ベストの冷却パックを3セット入れて持っていきます。アイスコーヒーに加えて、水を入れたボトル、そして氷だけを入れたボトルも用意して持っていきます。最近の暑さは半端ないので対策は必須です。 ガソリン残量が半分以下なので給油しておきます。朝飯は高速のIC近くのすき家にて、牛たま朝定食(420円)をいただきます。熱中症は空腹でもやってきそうなので対策はしっかりしておかないといけません。 高松中央ICから高速に入り西条を目指します。天気は曇りがちで気温もまだ30度に届いていません。なのに出発時の用意する時から汗を盛大にかいています。高速で長時間風を受け続けると体温が奪われて寒くなるかもしれないので中に着るウインドブレーカーも用意していましたが…全くそんなものは不要で走れました。Versysの風防製が意外と高く風があまり当たらないのが効いていると思われます。トイレ休憩のため豊浜SAに停車。バイクは後から愛媛の仲良しSS3人組がやってきたくらいでした。暑くなりそうですが走るヤツは走るみたいですね。 西条ICで降ります。来週はお盆になるのでもうダメですが、まだ今週はまだ休日割引が効きます。西条からすぐに山に入るため、給油をしてコンビニでアイスコーヒーを飲んで休憩、お昼のお八つ(スイーツ)を買っておきます。スイーツはそのまま持っていくと暑さで溶けてえらいことになるのですが、真空コンテナボックス(冷凍)の中に仕切りを入れて弱冷部分が2cmほど隙間が出来ているのでその間に押し込んでおきます。強冷部分だと凍ってしまうので要注意です。 アイスコーヒーを飲んでいるとき、見たことあるような赤いハンターカブが走って行くのが見えました。きっと…私と同様に山の中に行くんだろうなぁ…と思ってました。 西条より国道194号線を南下します。トンネルを抜けたところで県道に入りUFOラインの入口を目指します。下界もまだ朝なので30度くらいでしたが(既にやや暑い)、高度が上がるとトンネル内で19度が出たり、UFOライン入口では22度くらいと気温が下がってきました。県道は、ハンターカブ向けの道ですが、落ち葉も少なく狭いですがなんとかオンロードバイクでも不自由なく走れます。GTRに比べて低速トルクが出るギア比になっているのとハンドルが広くてホールドしやすいし、カーブもちゃんと気持ちよく曲がれるので楽に上がっていけます。8時前にUFOライン入口に到着。ここにはトイレもあって皆さん休憩することが多いところです。あとから来た今治の隼ライダーとしばし雑談。そうしていると、すぐ横の旧道トンネルからカブらしいサウンドが響いてきました。出てきたのは…なんと新居浜のShinさんでした(゚Д゚) 今日はShinさんも行くかと思っていましたが彼はもう少し早く出ることが多いので会わないだろうと思っていましたが…。さきほど見た赤いハンターカブ(三豊市のライダーで以前、このメンツの組み合わせで偶然に会ったこともあります)さんと、西条で7時半集合で出発されたそうで、旧道経由とはいえ同じ時間の到着となったみたいです。マジ偶然の超ビックリでした。Shinさんたちは石鎚スカイラインを抜けて下って、750カフェでかき氷食べ放題に挑戦するということでしたので途中までご一緒することになりました。 最初は少し霧がかっており山の景色も微妙でした。おかげで直射日光もまだマシっぽい感じです。気温は低くて走るととても爽やかでした。Shinさんはあいかわらず快調に走って、排気量10倍もあるVersysでも追いつくのがやっとです。GTRならついて行けなかったほどのペースです。まだ時間が早かったせいもあり対向車も少なめです。停車して写真を撮っていると後からバイクが何台か来ました。まだこの時間帯だと西条から登る方が多いと思います。そのうち引き返したり面河渓の方から来た人が反対方向に走ることでしょう。明日は自転車の大会があるみたいで、自転車も多かったです。やがて霧が晴れてきて眺めがとても良くなりました。が…暑い、暑すぎ。気温が低いけど直射日光は危険です。 瓶が森展望所でも撮影。この近くに登山口があり休憩のためか公園も見えましたので後で来ようと思いました。展望所からは子持ち権現という山も見えますが、前回もなぜか雲海(雲)がかかって高い山っぽく見えました。しばらくすると雲にかくれてしまいました。変化が激しそうです。 Shinさんはスマホチェックをされていましたが…ここも圏内なんですね。 石鎚スカイラインの終点でもある土小屋に到着。出発しようとしていた愛媛ナンバーの1400GTRさんの横に停めて挨拶。レアなバイクですね…と挨拶して私のナンバー見て!と言いました。私のプレートホルダーには1400GTRの文字が。短いですが楽しく会話をすることができました。すぐに第二駐車場に移動です。Shinさんは、赤カブさんから、そこで開かれる何かバイクのイベントに行かないか…と誘われて来たそうです。特に何も表示も出て無く、第二駐車場がどこかもわかりにくかったです。到着するとキッチンカーが何台も出てイベント風な雰囲気が出ていますが、何のイベントかもわからず、10時開始なのにその数分前に到着したけど、我々以外誰もいないという謎状態。ということで、我々も即退散でした。 (後で調べると2日と3日の両日、石鎚二輪祭というのが開かれたようですが、検索してもほとんど情報が無い謎のイベントでした) 土小屋まで戻り、Shinさんたちはすぐに石鎚スカイラインを下って、東温市に抜けカフェ750でかき氷を食べるので、ここでお別れ。 私は来た道を引き返し瓶が森登山口近くの公園に行ってみます。ハンターカブなら楽々公園内に乗り入れできそうですが、Versysでは厳しいので道端に路駐です。椅子とテーブルがありますが、まったりしたいので椅子は持ってきたワークマンの椅子を使います。気温はあいかわらず低いのですが、日なたは激暑になってしまいます。木陰をみつけて陣取ります。登山口なので早朝から登山してきた人でしょうか、戻ってきて弁当を食べたりそれなりに利用されている公園でした。何よりポイントが高いのが、さわやかトイレも装備されています。水洗ではありませんが、キレイに清掃されていました。ということで、カップ麺を作り食べます。この暑い真夏ですが、気温が高くなく日陰なら爽やかに食べることができました。食後は、持ってきたアイスコーヒーと先ほど買ったスイーツを食べてまったりです。1時間ほどゆっくりしました。 1時間ほどまったりしていましたが、横を通るバイクもそれほど多くありませんでしたが、その中に1400GTRが居ました(゚Д゚) 本日2台目とは…驚きです。ちなみに…Versysは後で走行中に250Xに1台すれ違いまして手お互い手を振って挨拶できました。(でも1台だけ) 本当は涼しいこのあたりでもっと時間を過ごして来た道を帰るというパターンを考えていました。が、ここも景色が良いわけでもなくずっと居るのもビミョーだったので、きっと国道439号などの山間部は街の中より涼しいだろう…と甘く考えて、石鎚スカイラインを下山することにしました。バイクもそれなりに居ましたね。で、下山していくと…気温がどんどん上昇していきます(゚Д゚) スカイライン出口で既に30度越えでした。とりあえず駐車場の木陰に停まってトイレ休憩。バイクも数台いました。V-Strom250SXにトリプリパニアを実装してる方がいたのでお話しました。トリプルパニアにできるんだ…と思ったら、自作切り貼りのステーで無理矢理つけたとのこと。でも。とてもキレイについていました。そのパニアに簡易保冷バッグを積み、中に水を凍らせたペットボトルと積んできて、水冷ベストを運用中とのことでした。なかなかの強者で、楽しくお話できました。なお…翌日は瓶が森でV-Stromの四国ミニミーティングがあって、Shinさんが参加されたのですが、この方も居たそうです。世の中…いや四国は狭いですね(笑) ここから面河渓まではとても近いです。まだ時間に余裕があるので寄ってみます。川辺なので少しは涼しいかと行ってみましたが…やはり日なたは激暑でした。気温も山ほど涼しくありません。川遊びをする人達がいましたが、山の水は冷たいので、水遊びしていると涼しいかも。ここで持ってきた冷却パック1を出して冷却ベストを着用です。クラクラしそうな暑さも、ちょっとは正気を保てるというので午前中は温存していました。 県道12号を下り国道494号に向かいます。この道を使って国道439号線へと向かいます。持ってきた水が尽きました。Googleマップで見つけたこのあたり唯一?の店舗であろう「きずなマーケット」に寄ってみます。田舎の小さいスーパーという感じのお店でした。他に誰もお客いませんでしたが、500mLのペットボトルの水を購入。3本目のボトルに氷を入れて持ってきているので、それを入れて冷たい水を確保します。今年は特に暑いので水分補給は必須です。国道494号線は、途中に人家もなく施設や休憩するところも皆無でした。気温も30度くらいと暑く、体力を消耗します。途中の山の木陰になった道端で停まって小さな椅子を出し、残ったアイスコーヒーでスイーツを食べてお八つとします。時々休憩してないとやってられませんね。 国道439号線との合流点に仁淀川町があります。そこに仁淀川町ふれあ公園があります。駐車場にはトイレがあり、川に降りていけて川遊びができるようです。ちょっと高いところから飛び込み人もいて涼しそうでした。川遊びがお手軽に出来る良い公園だと思います。ということで、ありがたくトイレを使わせてもらいます。今日は暑くて汗をかくせいか、トイレに行きたくなることが無かった気がします。でも安全のためにトイレがあるところではするように心がけています。出る量は確かに少ない。水分補給をしっかりしておかないといけません。 ここから国道439号線を走ります。酷道と言われていますが、ここから大豊までは道の改良が進んでおり快走路です。ですが、ちっとも気温は低くなく暑かったです。道の駅633美の里に寄ってみます。もう15時過ぎだからかバイクも少なめ。日なたはとても暑いので離れた木陰に駐輪。冷却力を失った冷却パックを交換です。冷却パックは1時間は快適で、1.5時間まではまぁ冷えていて、2時間で完全に融解です。付け替えた瞬間はとても冷たくて気持ち良いですね。 国道439号線を東に向かって走ります。夕方は…暑いです。暑さ倍増という感じ。道の駅早明浦に寄ろうとしましたがバイクはいないのでパス、土佐田井にあるローソンに入ります。暑いときは体の中から冷やすに限ります。お安いガリガリ君を買って店の陰で食べます。暑いのですぐ溶けそうになっていました。食べ終えると…体が冷えた感じがします。コレは夏のツーリングには必須のアイテムかも…と思うようになりました。 大豊から国道32号線で北上です。この区間は快走路だし、谷間になっているせいで夕陽の西日がまったく当たらず陰になります。おかげで暑さはそれほどでもなくなんとか走れてしまうのです。途中、道の駅大歩危でトイレを。トイレが使えなくなったWEST&WESTにも寄ってみます。バイク置き場には屋根もあって椅子もある良いところですがトイレが使えなくなってからは寂れています。時間も時間ですしバイクは2〜3台というところ。冷却パック2も弱ったことだし使用を終了して収納。このあたりなら冷却ベスト無しで走っても大丈夫。 池田まで北上したところで18時前です。池田にも、帰り道にも食事ができるところはほとんどありません。店員さん不足か営業時間が短くなった豚太郎(池田店)に寄りました。営業中で車も駐車場一杯にとまっています。昭和感あふれるお店で私のお気に入りです。以前はラーメンが500円でしたが、現在は600円。それでもお安いです。野菜炒め定食が850円なのでそれを食します。私的には味も良いと思ってます。回りにお店が少ないせいか、お昼も夜もいつもお客はそれなりに入っていて繁盛しているように見えます。 猪ノ鼻峠を越えて毎度の道の駅たからだの里へ。さすがにこの時間になるとほとんど人はいない。まだ夕陽がキツくいつもの場所に停めることができなかったので日陰に停車。最後のトイレ休憩だ。日が暮れたので補助灯を点灯して走る。田舎の街灯も無い道なので補助灯(白色Hi)がとても明るくて助かる。 帰る途中で夜の高松空港へ寄ってみる。夜景でのバイク撮影の練習をする。今回はマニュアルの小さいフラッシュも持ってきたのだが、意外とマニュアルの操作が難しい。いろいろ試してみたが…効果は今ひとつ。逆光みたいに真っ暗にならないようにしたいが調整が難しい。そしてここで最後の冷却パック3を装着して帰途につく。家に帰り着いた後、自動車を移動させたり、カブ2台を出してVersysを収納したりするのが意外と重労働で汗が盛大に出る(ので日が暮れてから帰っているのだが)。少しでもマシになれば…と装着しておく。 帰ろうとしたときに飛行機が離陸を始めたので、ついそれを見届けてしまい時間をロスしてしまった。西条で給油してから320kmと結構走ってガソリンが減っていたので給油してから帰る。燃費は満タン法で20km/Lをほんの少し越える感じ。メータでの表示もそれくらい出ていたので、まぁそんなものか。で、家に着いたのが20時半と遅くなってしまった。 気になる費用の問題ですが…今回は7616円
ガソリン代 3840円 (1L 179円 20km/Lで計算) アイスコーヒーとスイーツで522円 水が118円 ガリガリ君が86円 朝飯420円 晩飯が850円 カップ麺が120円 高速代 1660円 今回の走行 429km 無事故無違反無転倒
| |
||||